トップへ 
  第1日へ 
  第2日へ 
  第3日へ 
  第4日へ 
 

            青函トンネル2014  第2日



  第2日  2014/06/16. lun.  


 朝食前に宿の前を散歩。前は海岸で海が荒れたら波の音が子守歌になるのでしょう。古い木造で遮音性能はあまり良くなく人の歩く気配もわかりました。
 予報は雨。どんよりした雲の下の水平線に目を凝らしますが何も見えません。ウミネコの声が賑やかです。天候が良ければ津軽海峡の向こうの函館山が見えますよ、とのこと。
 軽トラが演歌をがなりたてて走り去りました。そうして5分後に今度は超スローで帰ってきました。ボリュームを最低にして。よく見ると魚の即売店でした。漁港といっても全員が漁師ではなく獲る魚もいろいろなのでしょう。さっきのボリューム演歌は来ましたよの挨拶だったのです。みんなに聞こえたし、一瞬だからやかましいとも思わないし。


       
         旅館の前の津軽海峡  晴天ならば渡島半島と正面60kmにある
           函館山が見えるそうです


       
         ウミネコがいます  怖がらないようにゆっくりと近寄ったら距離2mで
         悠然と飛び立ちました

 移動のために前もって車を依頼しておきました。運転士付き3時間で¥8000。女将さんいわく運転士はうちのお父ちゃんだから遠慮なくこき使ってね。ただし出発は朝の片づけが済んでからなので早くても0930ですよ。朝の時間は貴重なのに・・・・。

 まず三厩駅の近くへ。手前の川を渡った西側が夢ノートの青函トンネル入口です。当初は有力案だったそうですが最急勾配が14‰になります。新幹線の規格が最急12‰に抑えられたためトンネル入口は2kmほど東へ移動しました。そのためこの川底をすれすれに通っており洪水で川底がえぐられるとトンネル天井が露出しないか心配です。
 九州や北陸では新幹線の30‰急勾配が認められましたが、青函ルートの決定した頃は新幹線は神域であり高速規格として手をゆるめませんでした。その時代の思い入れというのも興味深いことです。

 新幹線に関する方向は、札幌方面・東京方面、と記します。錯覚防止のためです。


      
        夢ノートの青函トンネル津軽口の予定地  札幌方を望む 
        今は生コン基地の構内


 もし実現していればこの山腹から260km/hの電車が飛び出して来た筈です。そういう想像と感傷に浸るのが今回の踏査の目的です。皆様にはおわかり願えるでしょうか。お父ちゃんにも説明しましたが理解してもらえませんでした。


      
        上のトンネル入口を背にして東(東京方面)を見る 車は旅館タクシー


      
        新増川川橋の東から振り返って入口を(札幌方面)見る   中央の山裾がトン
        ネル入口  現実のルートはこの地下20mを通っています


      
        入口の北方の橋  青函トンネル工事用として建設された道路が
        龍飛岬まで延びていて快適なドライブウェイとなっています  名は
        あじさいロード  それはきれいですよとお父ちゃん


      
        正面は三厩駅の構内  中央の樹木の陰に車庫 向こうが東京方面
        画面中心が夢ルートで、まっすぐ進んで山裾を切り取りで通過します 
        左に立つのは龍飛旅館のお父ちゃん


 夢ルートは三厩駅構内南部をオーバークロス。駆け上がって山裾を東へ向かいます。海が見えるのでトンネルを出た瞬間に津軽海峡が目に飛び込むわけてす。
 雨が少し多くなり笠が欲しくなりました。お父ちゃんは取りに帰るといいます。すぐ近くだというので承知したら旅館でなく見晴らしのよい住宅地へ登りました。自宅は別にあったのです。
 もうひとつ雨の被害。パソコンのプリンターで印刷した地図は雨粒が当たると全インクが溶けて混ざるので、にじんで画面を消してしまいます。プリンターのメーカーもそこまでは想定外でしょうか。次からはカラーコピーを準備することにします。



     三厩から津軽浜名へ向かう途中  津軽線をアンダーパス 右が三厩駅 左が青森方面



      右を夢ルートが並行します   東(東京方面)を望む


      
         このあたり地形がなだらか   夢ルートの東(東京方面)を望む
         地図や航空写真では農地だが休耕が多い



    上の地点から横を向いて北を望む  ほとんど休耕地  向こうの林の後ろは
    高さ30mの崖で落ちてすぐ津軽海峡です


 次に話のタネに青函トンネル口へ。田圃の築堤から山腹に飛び込むのみです。ただし撮影の名所らしく案内とお立ち台ができていました。その足元に「マムシ注意」の札も。


      
         青函トンネル津軽口  53.8km走れば北海道へ出ます


      
        入口のアップ  53km先に入った列車の音が聞こえるのは3分後ですね


      
         夢ルート  東(東京方面)を見る  上の写真の北方200m


      
         同じ地点から西(札幌方面)を見る  水田と荒地と山林が混在します


 津軽線に沿って東へ進み、津軽浜名駅の手前でカメラとスケッチ。保守とダイヤを考えるとトンネルを出てとりあえず駅が欲しいのでこの付近が予定地になります。現実の駅はは10km青森方面の「奥津軽いまべつ」になりました。


 
   駅中心から西(札幌方面)を見る  右の国道が駅前になります
   津軽線の津軽浜名駅は右方600m  新幹線と併設のためここへ引っ越す予定


 
        駅中心から北を見る  正面は浜名の集落

    
      
         駅中心から北東を見る 

 
      
         駅中心から東(東京方面)を見る
  
     
      
         駅中心から南を見る 

       

      再び駅中心から西(札幌方面)を見る 


      
         浜名の集落を歩いてみた  時雨れて暗い映りになってしまった
  

      
         丘陵と水田が入り混じっている。 ルートの東(東京方面)を見る


      
         この丘陵をトンネルで抜ける  西(札幌方面)を見る
         ルートは国道の左に並行する 
       


       
          国道はかなりの坂道で越える  ルートは右側をトンネルで


    
        同上  北東(青森方面)を見る  遠景は今別市街地

  
      
         在来線の津軽線はこの交差点を通って新幹線の津軽浜名へ
         合流する  南西(三厩方面)を見る 


      
         今別の市街地中心付近  東(三厩方面)を見る  ここに新駅を
         開設の予定  両方から14‰で登った頂上になる
   

      
          西(青森方面)を見る


      
           津軽浜名駅  ここが駅前広場です


      
         津軽浜名駅  三厩方面


      
         津軽浜名駅   青森方面を見る  右手には青森北高校の
         今別校舎があります  列車通学は多いのでしょうか


      
          海岸から浜名の集落を望む


      
         海岸から浜名集落を見る  正面山裾の夢の新幹線津軽浜名駅
         からまっすぐに道路を延ばせばここに出て来ます


 感傷にひたる幸せの間、お父ちゃんはじっと待っています。車の中で寝ていればいいですよと言っても仕事に忠実なのか態度を崩しませんでした。
 山裾の地形を心配していましたが緩い傾斜地で安心しました。雪崩に襲われる心配はありません。このあと津軽浜名駅と今別市街地の線路をスケッチして予定は終わりました。

 予定より早く2時間半で帰着。あと1時間あります。お父ちゃん、龍飛崎まで往復できる? まかしといて! 見事な暴走ぶりで龍飛崎へ、続いて有名な階段国道の上に、ただし道路は大迂回します。龍飛崎の山上は灯台と海上自衛隊のレーダー基地のみ。あちらが北海道の白神岬ですと指さすものの空と海の区別もつきません。
 お父ちゃんの津軽弁は見事。まったくわからない。言わんとすることは推定できるもののニュアンスは伝わらない。ましてハンドルを持って緊張暴走しているのでナマの津軽弁、表情から察知するのも難しい。
 ここは東津軽郡外ヶ浜町ですが、お父ちゃんによると広域合併のとき「龍飛町」に決まる予定だったのが中心地区の旧名をとって外ヶ浜になった由、多分に政治的な動きもあったそうてす。でも龍飛なら全国の人にわかるのに残念なことだと思います。

 山腹の快適なドライブウェイを帰ります。名は「龍泊ライン」。いい道ですねえ、いやこれは青函トンネル工事のために鉄道建設公団が作ったものです。おかげで生活道路への影響はありませんでした。観光用にこんな道を建設しては収支が合いませんよ。
 快適な道なので暴走ぶりに輪がかかります。ルートの特徴は橋を遠慮なく架けていること。橋梁はトンネルよりはるかに高価なのに、トンネルを避けて深い谷を次々と渡って行きます。思い切ったルート選定で、たしかに青函トンネルという巨大プロジャクトでは準備の工事道路の建設など端数仕事だったのでしょう。
 環境面の気遣いも感じられていいドライブでした。当然ながら展望への配慮はなく観光のためにはもの足りません。この道は「あじさいロード」の案内がありました。
 発車15分前に三厩駅に到着。お父ちゃんありがとう。

    三厩1242┄┄(キハ40-1両)┄┄1326蟹田 

 またキハ40の1両。乗客3名に乗務員2名。400馬力のエンジンで35トンの車体を運びます。経営者としてはなんとかしたいところでしょう。
 奥津軽いまべつ駅は工事中です。手前に地平の在来線があり、土盛り高架の上にあった海峡線の津軽今別駅(新幹線駅へ切換のため廃止)ホームへ行くには津軽線を踏切で渡りますが新駅舎は踏切と新幹線の高架を跨ぐ橋上駅を組立中でした。地下道にすれば踏切が残る。やむを得ない判断でしょう。でもビル4階分の高さです。在来製の駅名は津軽二股、今のように新幹線と別の駅とするのか、この機会に統一するのか?
 人家の見えない区間を過ぎると海峡線と合流してまもなく蟹田。函館行の白鳥への接続は3分。車掌に聞いたら乗換は陸橋を渡るので最前部のドアから降りて下さい。その陸橋を通行中に白鳥が入って来ました。
 乗務員が交代することが判っているのであわてません。

   蟹田1330┄┄(白鳥17-6-8D)┄┄1420木古内 

乗り込んだ後にトイレを済ませて指定席へ。乗車率20%。ところが席に先客がいました。確認したところ私の指定券は次の白鳥(2時間あと)でした。乗り遅れを用心して次の便を買ったのを忘れていました。平謝りして他の席へ。本当なら自由席に移るべきですがガラ空きなのでごめんなさい。
 白鳥には各席のテーブル裏に青函トンネルの入口出口の時刻表示がありました。JR北海道の車両だけでしょうか。さらに驚いたのはトンネルに入る度に室内のデッキドアの上に表示が出ることです。ただいま津軽トンネル、と。
 心憎いのはそのタイミングがまことにベスト。突入の瞬間に表示が代わります。地点検知は問題ありませんが8両編成の各車の表示をどうやってずらすのだろう。もちろん難しい問題ではありません。走行距離かタイムか、それとも編成中央部の私の車にたまたまタイミングが合ったのか。

 新中小国信号場から20‰で登って新幹線に合流します。いや、まだ単独路線です。津軽いまべつ駅予定地では在来線の退避線が設置中でした。
 小トンネルが続いたあと予定時刻に青函トンネルに突入。他からも、もうすぐよという話が聞こえましたから関心の的なのでしょう。龍飛と吉岡の海底駅は廃止しましたが明々と照明に輝いていました。非常用なので常時点灯しているのでしょう。それとも列車接近のときだけ?
 北海道側の出口はスノーシェッドで次のトンネルと続いていて、気をつけていたのに判別できませんでした。出口は海から遠い場所でその上に出口は20mくらいの高い高架線です。
 こちらはトンネル長を短縮するため山間の標高63mに出た後に急勾配トンネルを下ってここに至るためです。トンネル延長をもう1km許してスノーシェッド部の川を潜れば線形はもっとスマートになった筈です。標高を30mあまり低下させることが可能なのに。

 新幹線から別れて木古内着。このまま函館へ行けるのですが、ローカルに乗りたくて途中下車しました。


      
         木古内で白鳥の発車を見送る  ホームが狭く貨物列車が高速で
         通過すれば風圧で危険では?


      
         左が新幹線ホーム 東(札幌方面)を見る  江差線ホームは廃止せず折返しに使用中


      
         西(東京方面)を見る 市街地は左側  右の新幹線口が発展する余裕はなさそう


      
         白鳥の乗車口案内が沢山ある  読むのにくたびれそう
         右の次駅名に津軽とあってここが北海道最南端の駅になる
         新幹線が開通すれば空白になるのか?
      
      
      
          待合室から改札口を見る  


      
         改築なった木古内駅  新築の駅舎は廃校となる木古内高校の
         生徒がデザインしたという三角屋根でした  気取らず背伸びせ
         ず優れたデザインです


      
         駅前も工事中  2年後にはここから東京行に乗れます


 50分ほどあるので駅前を散策しました。新幹線駅は完成しており在来駅の橋上陸橋をそのまま進めば同じレベルで乗換可能です。いや、自由通路のみでホーム陸橋は延ばす気配が見えなかった? この点は未確認です。


     
        北海道から見る津軽海峡  正面40kmに下北半島の大間崎 右方は
        50km先に津軽半島  きょうは雨天なのでなんにも見えない
        海域区分では津軽海峡は日本海に含まれる


 海岸が近いので歩いて見ました。雨空とあって津軽半島は影も見えません。帰る途中に降り始めました。急いでいたら通りかかったオバサマから、駅へ行くの? 気をつけてね、と声をかけられました。そんな老人に見えたのでしょうか。

    木古内1512┄┄(キハ40-1両)┄┄1621函館 

 今度の函館行もキハ40の1両。ただし二重窓の北海道仕様です。こちらはワンマンでした。
 津軽線と異なって元江差線のこちらは20‰が散在するので、青函トンネル開通のときに改良されるものと思っていました。そうしないとトンネル区間を12‰に抑えた価値が半減します。ご承知のとおり国鉄末期はそれどころではない時代で実現していません。残念です。
 この20‰が残ったために交換する貨物列車はいずれもEH500。あと2年後には新幹線共用区間用のEH800に置き換わるのでどこで活躍の場を移すのでしょう。青森~東京地区で余れば次は上越線でしょうか。
 途中から右手に函館山が姿を現しました。上半分は雨雲に覆われています。これでは山頂からの夜景も絶望です。
 上磯から乗客が増えました。高校の下校時間でもあります。地図を読んでもここから近郊市街地なので当然のこと。私の夢ノートでは上磯以東を別ルート新線に移すため、この区間はLRT化することを提案しています。五稜郭から市電に乗り入れて都心部へ直通するプランです。

 函館に下車すると改札までの通路のガラス張りが新鮮でした。駅前に出ると広さが第一印象です。広すぎるため人が少なく見えて不利ですね。朝市ビルは時間外で残念。ともかくホテルに直行しました。
 部屋の窓の下を市電が走っているという宿です。ただし防音が良くて電車の音で目覚めるには静かすぎます。ともかく外に出ましたが、函館山の夜景を見に行く元気は残っておらず、居酒屋を探すのも不得手で駅ビルレストランでカレーライスとなりました。朝食と昼食ならば朝市ビルでなんでも揃うそうです。
 なぜかくたびれて早々に寝つきました。

 泊 : コンフォートホテル函館


             ------------- 第2日  終 ------------


   トップへ 
  第1日へ 
  第2日へ 
  第3日へ 
  第4日へ