トップへ 
  第1日へ 
  第2日へ 
  第3日へ 
  第4日へ 


            青函トンネル2014 第1日 (全4日)


        編集が終わりました。標題を変更しました。  2014/10/09
        小修正が続きました。まだこれからも・・・   2014/10/12
        第4日の写真をを修正しました          2014-10-17 


  第1日  2014/06/15. dim. 

 青函トンネルの踏査がやっと正夢となりました。自分の思いを記した夢ノートのことは紹介済みですが、40年前から青函トンネルのルートをいろいろと描いています。
 その自分の夢の現実性を確認するために出かけたものです。現在の姿は多くの案の最大公約数であることは承知していますが、もうひと押しすればより良い結果になったのでは、という思いは今も消えません。以下4日がかりで歩いて回ります。
 この思いを説明しても理解を得るのは至難のワザです。若いときの憧れの地に行って感傷にひたるわけ? そのとおりです。 しかし話は通じてもその先を納得させるのは無理てす。 テレビで40年前の初恋の人を訪ねるという番組がありましたが、似たようなものです・・・・理解はしてもらえても畏敬の念は見られません。
 そういうわけで、これからの4日の記録は事情を承知してお読み下さい。第一、家族が納得して送り出してくれたわけではありません。社会的な不善をなすのではない点だけは信用してくれますが。

 なお目的が異なるので今回はメモをいっさい残していません。以下の記述もすべて記憶にたよって記していますので勘違いが多くありそうです。カメラも同じでスナップ類はまったくなし。目的地の面白くない場面はたっぷりありますが。
 なぜ? それは感傷にひたるための旅だからです。手ぶらのグータラを決め込んで気ままに歩きました。

    福山0706┄┄(のぞみ112-6-10A)┄┄1043東京 

 福山~東京の「のぞみ」は先回に味を占めて海側のA席を選びました。日曜なのでガラ空き、全区間で3列席を独占しました。南側の今まで見なかった景色が珍しく東京まで退屈しませんでした。朝食は福山駅で買った幕の内、田舎町の早朝ではコンピニしか開いていません。

 東京駅では昼食のサバ寿司の売り場を確認したあと、八重洲プロックのスケッチを始めました。まず東海道新幹線の高架橋脚を目盛代わりに書き込みますが、間隔が一定でないのに面食らいました。高架橋脚はふつう12mくらいの間隔に立っていますが、ここ東京駅では無差別の感じを受けます。
 あとから補強で中間に追加したのか、設計の段階で地質に合わせて間隔を決めたのか、このままではスケッチの距離目盛に使えません。
 時間切れで昼食を買って東北新幹線乗り場へ。東京駅の新幹線通路はなぜ東海道と東北方面を分離したのでしょう。一緒にするには自動改札などが支障するのでしょうか。

  東京1120┄┄(はやぶさ17-4-11A)┄┄1443新青森 

 「はやぶさ」もA席を選びました。こちらは窓の外を観察するためです。この3列席も一人じめとなりました。ただしC席に大宮から若者が乗ってきましたがスマホから目をはなさず一言も接触はなく、仙台で降りました。
 関東平野は少し退屈だし、大河も平野では目立ちません。荒川・利根川・鬼怒川・箒川・那珂川は判明。地図と首っ引きだと迷いませんが最近は予備知識なしに眺めるのが楽しくなりました。

 先述のように4日間はメモをいっさい取らずに記憶だけを頼りに記します。シルクロードで根を詰めた息抜きだとお読みください。
 曇天ですが筑波山は大宮~宇都宮原で眺められました。標高800mの威力ですね。黒磯から丘陵地帯に入ったものの地形の記憶があやふやなので楽しみは半減です。それと人家が見えない区間がしばしばあって場所の判定に苦しみます。東海道新幹線では考えられないことです。
 白河の市街はほどよい角度で眺められ、城と駅に挟まれたスペースが機関区の跡です。白河では全列車が機関車交換を行い、以南で活躍するC62がたむろしていました。1950年代のことです。
 阿武隈川とのつかず離れずも全部は確認できません。右側席は防音壁が邪魔して足元が見えず、今度は左側の席を確保して足.元が見えるように工夫が必要です。仙台への接近は突然マンション群が現れて唐突でした。次第に市街地が増えて・・・の順を飛び越します。
 北上川も幾度か横断したのに一関すぎての長大橋梁のみ気付きました。十三本木峠は岩手トンネルで貫き、馬淵川も地形が頭に入っていないので戸惑うばかり。そのうちに八戸市街と太平洋をのぞみました。
 八甲田トンネルを出ても青森平野の南縁をトンネルの連続で走り、やっと新青森に到着しました。終着の新青森に下車した乗客は約100名、青森と北海道へ連絡する奥羽本線のホームへ降りたのは30名。あとは駅前広場から道路交通の利用容と推定します。市街地は目前なので乗り換えるよりも車が便利です。

 新青森1451┄┄(白鳥17自由席)┄┄1457青森 

 特急「白鳥」の自由席へ。ご承知のように新青森~青森の乗車は特急券不要です。この区間の列車回数を見れば納得できます。新幹線連絡は白鳥しかありません。

 青森駅のホームを散策して昔を偲びました。北端(海寄り)にある連絡船への陸橋は閉鎖しされていました。出口へ向かうには長い陸橋を歩きます。ちょうど連絡船への貨車の積み下ろしの入換線があったところで、控車を連ねた9600が活躍していました。

   青森1524┄┄(キハ40-1両)┄┄1709三厩 

 6番線から出るローカル三厩行はキハ40の1両編成。ワンマンかと思ったら車掌がいました。海峡線は幹線なのでワンマン運転はしないとの気概が見てとれます。乗客は20名、日曜の午後なので高校生はいません。
 青森運転所に211系が見えて一瞬どこにいるのか迷いました。廃車のために留置されているようです。海峡線は貨物列車のために交換設備が充実していますが、配線はいずれも上下線を振り分け、真ん中に上下共用の待避線を設けています。中央を上下共用の通過線にすれば速度制限もなくなるのに・・・・と思います。
 蟹田はJRの東日本・北海道の乗務員が交代するので特急も停車します。中小国で海峡線から別れて津軽線となります。正確には新中小国信号場の分岐で、津軽線が直進し海峡線が制限45のポイントで分岐して行きます。その後の津軽線は速度も動揺もいきなりローカル線になりました。今までの田園風景から山へ入ります。連続勾配14‰を60km/hで登るので?と思いましたがエンジンを交換しているのに気付いて納得。
 意外だったのはトンネル断面が小さいこと。どんなローカル線でも架線を張れる断面で建設されたはずなのに天井の低いトンネルです。私の錯覚でしょうか? 建設費節約のため、どう間違っても電化はあり得ないと判断したのでしょうか。今になって北海道連絡の幹線に変身するとは想定外だったのでしょう。幸いに海峡ルートになった区間にはトンネルはありません。

 三厩で降りたのは私を含めて4名。車庫があるのは積雪時に泊まる編成を収容するのでしょう。1台いたタクシーは誰も乗らないのでさっさと逃げました。宿までは三厩の集落を抜けて2km、歩けば30分ほど。海岸の平坦地形なので平気。ただ雨がポツポツしてきました。大丈夫、宿へ着けば着替えて入浴するのみ。


      
        三厩駅ホーム  東(青森方)を見る  列車がいないのは別時刻の
       撮影のため


      
        三厩駅の西部構内  踏切通路の右が次の場面
        車庫は夜間留置車の防雪対策? 車庫の向こうには転車台がある
        はず  夢の幹線ルートは車庫の手前をオーバークロスして右手の
        青函トンネル口へ向かいます


      
        三厩の駅舎  表ではなくホーム側の駅名標です  駅長がこの通
       路まで乗客を出迎えて一人づつに挨拶


      
        本州最北端でないのが残念  でも線路地図では本州最北端です


      
        三厩駅の駅前広場  公衆電話ボックスが台座に乗っているのは
        積雪の対策ですか?


      
        三厩の駅前大通り 突き当たりは津軽海峡


 後ろからバスがやって来ました。知っていれば乗るんだった。時刻表には出ていない。じっと見つめていたら停止してドアを空けました。ありがとうと言いながら乗り込みましたが、あとから聞くとコミュニティバスだそうで手を上げれば止まってくれます。
 若い運転士に龍飛旅館へ・・・・・と言いかけたら「心配しないで座っていて下さい」と返されました。客は3名、一人と運転士は雑談が続きます。停留所が多くて距離が短い。これでは途中で手を上げる必要はなさそう。
 ここですと降ろされたら目前1mに龍飛旅館の玄関がありました。ありがとう。


      
         龍飛旅館の玄関   雨天なのでバスは軒先に停まります


      
         バス時刻表 コミュニティバスは6往復


 入って声をかけたら女将さんが出てきました。元気いっぱいの人です。2階の海の見える6畳に案内されました。風呂はすぐ入れます、夕食は? 他のお客さんに合わせます、じゃあ7時でいいですね。


     
        龍飛旅館  定員20名  道路右手は津軽海峡で波の音が聞こえる


 古い木造で廊下を歩くときしみます。廊下が畳敷きなのは防寒対策でしょうか。食堂は玄関脇にあって履物を履いて入ります。これは外から来る人が多いためとあとから知りました。なお近くに龍飛館という紛らわしい名の宿があるのでこれから行く人は気をつけて下さい。
 食事でいっしょになったのは20名の元気なお兄さんたち。青函トンネルの新幹線工事のメンバーだとのこと。ご存じのとおり青函トンネル区間を新幹線・在来線の共用に改造する工事です。夜間3時間しか作業ができないので、これから2100に出かけ、朝は早くて0630、遅ければ1000に帰ってくるそうです。女将さんが工事が遅れてこの人たちは休みなしで働いていますよ、とも。
 龍飛の斜坑からトンネルに入り、10kmほど海底を行くと仕事場だそうです。きつい仕事だろうな。女将さんは、みんな昼間に寝るのでシーツなどの手入れが夜になり引き合わない仕事だと笑わせていました。
 食事は海の幸の山盛り。目の前が漁港なので材料に不自由はないのでしょう。たらふく食べてダイエットの妨害をしました。
 夜はお兄さんたちが出かけてしまうので無人の宿となります。ぐっすり安眠しました。


  泊 : 龍飛旅館


             ------------- 第1日  終 ------------


 トップへ 
  第1日へ 
  第2日へ 
  第3日へ 
  第4日へ