トップへ
近況メモ目次へ
前のページ(2025B. apr.┄ jun.)へ
次のページ(2025D. okt.┄ dic.)へ
近況メモ 2025C (Jul. ┄ Sep.)
2025/08/02. sab.
2025/08/01. ven.
2025/07/31. jau.
2025/07/30. mer.
2025/07/29. mar.
2025/07/28. lun.
2025/07/27. dim.
2025/07/26. sab.
2025/07/25. ven.
2025/07/24. jau.
長い沈黙でご心配かけました。本人はエンマ大王が逃げ出すほど元気です。
常磐線の501系が引退してJR九州に引き取られ、関門トンネルの交直流区間に使用されると報じられました。
下関~小倉を折り返す本九連絡運用ですから使用条件は楽ですが、トンネルでは洩れる海水を浴びるし、そちらは過酷な条件でステンレス車体の出番です。
今の415系も常磐線空の転属ではなかったかな? ともかく条件に合って長く愛用されるのは嬉しいことです。
2025/07/23. mer.
7/08取材のテレビ番組が放映されました。自分の動画をあらためて眺めると、背が丸くなり、声が嗄れて老人そのもの。相手を務めるのはプロのアナウンサーですから格差が一層目立ちます。
でも監督の指示通りに動く主演俳優としては合格です。
放送後すぐに小学校の同級生から電話が入りました。見たよ、見たよ、と。湯行くの方が見て下さるんだ、ありがとう。
2025/07/22. mar.
出版社エリエイから「とれいん」8月号が届きました。模型ファンのための月刊誌です。模型を精巧に造る熱意と努力は本当に際限のない深さです。ルーペで見たいような仕上がりは目の保養でもあります。
HO模型に乗務する乗務員の人形もあります。実物の1/80ですから身長21mm。前にも記しましたが、この人形に私の顔を使わせてほしい、との依頼がありました。精度がたかいからルーペで見ると私の顔だそうです。
何で私の顔を? そりゃ本物の蒸機機関士ですから。
2025/07/21. lun.
月刊誌「鉄道ピクトリアル」9月号に、拙著「鉄路100万キロ」の書評が載りました。2005年に発刊した旧版の焼き直しなのに、大きく書評欄を占領して有り難いことでした。
でも著者としては、単行本の元となった「鉄道ファン」誌に連載の「870000kmの軌跡」に思い入れがあります。ある読者によると、単行本はCDで月刊誌連載はライブですね、とのことです。
図に乗って連載35回分をコピーしました。ただしモノクロなので写真は迫力がもうひとつ。ご希望の方はご連絡ください。ただし私の手作業なので部数は僅少です。
2025/07/20. dim.
中国新聞に16日の取材が載りました。展示を熱心に眺めているお客が二人、という風情を巧みに写しています。
さっそくラインに書き込みがありました。中国新聞朝刊の17ページ写真は宇田さんじゃないか・・・・・、鋭い人がいるものです。表情までは判らないのに、背格好だけで個人を確定するとは。もっともお前のトレードマークは背の高さと真っ白な頭だ、という人は多いので、博物館の鉄道展示と来れば私を思い浮かべるのかもしれません。今後ナイショで悪いことをするときはウィッグを用意する必要がありそう。
2025/07/19. sab.
ある出版関係者と話していたら1988年生まれです,という。思わずのけぞります。こんな社会の中心となる年代が、国鉄を知らない子供たちなのだ、と。
JRの歴史が国鉄の歴史26年を追い抜いたのがつい先日なのに、時間の過ぎる速さに驚くのみ。
なんだか年寄りの繰り言ですね。以後つつしみます。
ついでに、JR在職中にご乗用列車を運転したよ、というとみんな戸惑います。明仁さま・美智子さま? 徳仁さま・雅子さま? と迷うようです。
もちろん上皇ご夫妻のことですが、さらに今上天皇のご乗用列車も乗務しています。つまり2代の天皇のご乗用列車に奉仕したわけで、先輩方を見ても2代の経験者は見当たりません。
自慢話で聞き苦しいと思いますが私の大事な記憶です。
さらについでに。
天皇が国事行為で乗車する列車をお召し列車と呼びます。国事行為とは国の公的行事のことで毎年全国回り持ちで開催される植樹祭がそうです。お召し列車は前頭に日の丸を交差して掲げます。
天皇の国事以外の行事のときはご乗用列車と呼び、日の丸も掲出しません。
天皇以外の皇族(皇后さまも)は公私にかかわらずご乗用列車と呼びます。皇族とは天皇の身内の親戚方のことで現在は15名いらっしゃいます。この間まで真子さんを含めて16名でした。
2025/07/18. ven.
和泉雅子さんが亡くなりました。77歳。もと日活の映画俳優というより、北極のお姉さんの方が通りがよいようです。
60年前、吉永小百合・松原智恵子とともに日活三人娘として任期沸騰していました。極致探検家の道に乗り出したのは何歳だったかな。でも北極点に立ったのですから大した
ものです。
1300から箏の教室。稽古不足で小さくなって教室に入るのに先生はにこやかに迎えて下さいます。ますます居場所がありません。
先生の雅号は歌月(カツキ)とお呼びします。生田流の筑紫会では雅号に歌の文字が入ります。身近な姉弟子は歌咲(カエ)さんです。
入門のとき、先生をどうお呼びすればいいのでしょうか、と質問して先生を驚かせたようです。今でそんな質問はありませんでした、なにを想像していたの? まず師匠、お師匠さん、先生、お母さん(まさか)・・・・・・。
先生でいいですよ、が答でした。国鉄時代、大阪では見習いを教える先生運転士をオッショハン(お師匠さん)と呼んでいたのが記憶に残っています。今はどうかな?
タウン誌「経済レポート」社へ寄りました。7/01に取材を受けた号の発刊日です。こちらが届けなければ・・・・・と恐縮されました。1/2ページの囲み記事ですが内容は他愛も無いことです。テーマはもちろん鉄道について。
1800から高校の同窓会分科の幹事会。電気専攻だったので桜夢会(オーム会)と申します。会長はじめ主力は70歳あたり、85歳は長老扱いで黙って座っていればよいようです。
若い人たちの同窓会への無関心がいちばん頭の痛いことです。もっと若ければ楽しい活動を企画できるのに。
2025/07/17. jau.
昨日、アメリカの歌手、コニー・フランシスさんが亡くなりました。87歳。名前を聞いてピンと来る人は年齢がしれますね。透明なきれいな声でした。
2025/07/16. mer.
12日につづいて歴史博物館へでかけました。7/11から始まった「ひろしま鉄道メモリー」展が目当てで、きょうは庄原市の友人との待ち合わせです。
会場に入ったところ、さっそく声をかけられました。中国新聞の記者さんが取材に来て、これも顔見知りの学芸員さんから説明を受けていました。
結果として、彼女が気になってさりげなく付かず離れずで一緒に回ることになりました。学芸員さんの説明は鉄道ファンと視点が違うので、口を挟みたくて顔がムズムズしますがガマンしました。
でも会場スナップのときモデルとして立たされました。年寄りの出番では無いと辞退するのに無理やり説得されました。ジイさん二人連れを写してどうするんだよ、子供連れもいるのに。
その後、記者さんは次の取材があるとして先に帰りました。担当はサツ回り。可愛いお嬢ちゃんをサツ担当にするとは・・・・・・と思ったあと気付きました。取材効率が上がることは間違いない、と。
友人もあまり歳が違わないので、昔の写真を見ると話が合います。いつまで蒸気機関車を懐かしむ年齢を集客できるでしょうか。(→この取材は7/20朝刊に掲載)
2025/07/15. mar.
歯科医へ。最近派の手入れをサボっているので虫歯が増えてドクターにあきれられています。もう少し大事にしなさいよ、と。
2025/07/14. lun.
鉄道ファンの先輩である細川延夫さんは亡くなられましたが奥様とは連絡が続いています。某出版社から細川さんの写真を載せたいという連絡が入りました。出版社については私が窓口になっているからです。
掲載が決まり、何も問題はありません。発刊のときには奥様あてに原稿料が届きます。金額は僅かですが、今もなおご主人からお小遣いをもらえるんですね、と冷やかすと奥様は嬉しそうです。
さて、わが家はどうなりますか。
2025/07/13. dim.
8月に東京ビッグサイトで開かれる「国際鉄道模型コンベンション」のパンフが送られてきました。昨年まで8年続いた蒸気機関車乗務員による400名対象のトークショーは終り、今年は教室で40名を相手に90分の講座を受け持つことになりました。
この教室はクリニックと呼びます。模型の催しなので模型車両の入院に例えたものです。ハンダ付けをはじめ実務の実習もあります。
3教室が1日3回転、3日で27時限の講習があります。私のテーマは「蒸気機関車の弁線図」。聴きにきてね。
2025/07/12. sab.
広島県立歴史博物館へでかけました。昨日から8月末まで「ひろしま鉄道メモリー」が開催されています。今年の山陽新幹線全通50周年を記念したものです。
入口にある特急かもめの写真撮影者に私の名があり、内部でもあれこれと協力の跡が散在しています。
明治の山陽鉄道時代から現代に至るまでの歴史を幅広く展示しています。中央部にキッズコーナーがあるのも現代ですね。
2025/07/11. ven.
厳島神社の管弦祭の日です。広島県民ながらまだ観たことはありません。神様が乗物に乗って氏子たちを巡るというのはどこの神社でも共通ですね。
2025/07/10. jau.
町内の水呑小学校へバラを教えに行きました。この間から小学校が続きます。かわいいし、元気一杯だし、憎まれ口も毒がないし、話し相手をしているとこちらも若返ります。
でも、放射状に・・・が判らない、平行四辺形が判らない、直角にが判らない、舜発を入れず、まだ習ってませーん、の合唱が返ってきます。
でも楽しい時間なのに済んでみると疲れを感じます。高齢者と小学生は身体を動かすところが違うんですね。
2025/07/09. mer.
食品スーパーがセルフレジとなり、慣れたものの緊張します。動作を待っていたら、支払いの種別で「現金」ボタンを押していませんよ、の注意を何度も受けました。
そういうわけて支払いが終って「ありがとうございました」が出るまで緊張は解けません。きょうも支払いを済ませて「ありがとう・・・」の表示を待っていたらいつまでたっても出ません。何を忘れているのだろう?と考えていたら店員がやって来ました。
お客さま、それは次のお客さまへの表示なので、支払いは済んでいます。気をつけてお帰りくださいませ。まさに赤面、小声でソッと注意してくれたお嬢ちゃん、ありがとう。
2025/07/08. mar.
テレビ局から地元を走っていた鞆鉄道についてのインタービューを受けました。沿線を歩きながらあれこれと話す番組だそうです。ブラタモリのイメージ。
雑談かと思っていたら、ディレクター・アナウンサー・カメラ・音声というメンバーがやって来ました。車の運転士を含めて5名の取材チームです。道の狭いところが・・・と心配したら、取材チームはどこでも行かねばならないので運転士は百千錬磨、ご心配無用とのことでした。事実、このあとダイナミックな運転に感嘆することになります。
おしゃべりはアナウンサーと二人で。テーマは指定しますが細部はアナにつきあってください。カメラはここにいてパンしますから、二人は話しながらこう歩いてここで振り返って・・・・・。
まさに主演俳優になった気分。すべてはディレクターの頭にシナリオがあるんですね。ドラマのロケもこんなムードなのだろうか。
アナが話の軌道修正するのが気の毒でこちらも一生懸命先を読んで話題を進めます。でも視聴者はシナリオがあるとは思わないでしょうね。
2時間ほど濃い時間が過ぎました。でも放送に乗るのは何分なのだろう? どこを割くのだろう? 当日の楽しみです。
放送は、7月23日(水)、テレビ新広島(TSS・8ch)、夕方のワイド番組の18時過ぎ。
2025/07/07. lun.
市内の日吉台小学校にでかけました。総合の授業で4年生にバラの折り紙を教えることになったためです。こちらは5名、2クラスあるので2時限ずつですが、結構いそがしい。
昼休みにはみんなと同じ給食をいただきました。メニュー紹介の放送があり、きょうは七夕なので・・・・・・・・・、詳細は記憶にありません。箸を置くのを待って午前のメンバーが質問にやって来ます。熱心なのは嬉しいことです。
帰りにファミレスで反省会。かき氷がおいしかった。
みなさま、今夜の星座を見ましたか。天の川を西へ向かって泳ぐはくちょう座、そのクチバシに当たるアルビレオの右に並ぶのがこと座のベガ(織り姫)、左前方を先導するのがおうし座のアルタイル(牽牛)。
洋の東西で同じような神話が生まれたのは偶然でしょうか。それともなにか共通心理が働いたのでしょうか。
2025/07/06. dim.
パソコンの上のカレンダーも7月に変わっています。これはオードリー27歳のときのヘアスタイルです。でも鋭い眼光にたじろぎます。眉が太いからでしょうか。きれいですね。
2025/07/05. sab.
参議院選挙の投票へでかけました。いつも選挙は期間前投票の初日に済ませます。あとは選挙運動をひややかに眺めながら当日を待ちます。根性が悪いですか?
2025/07/04. ven.
箏の教室。琴と箏は構造が異なるのですが、一般には琴が総称として用いられています。でもときどき気になって自分でも使い分けています。
上達が遅々として、新曲に入れていません。先生は日々上達していますよ、とやさしいのですが。
2025/07/03. jau.
鹿児島県のトカラ列島で地震が続いています。震度は3以下とのことですが回数が1000回を越えました。南海トラフとは関係ないとのこと、でも何かの前兆と思いたくなります。
2025/07/02. mer.
先月発売の「ひろしま鉄道・電車とともに」を広島県立歴史博物館へ持参しました。資料の1ページになればと本人は意気軒昂です。
2025/07/01. mar.
今年も後半に突入しました。また年賀状を書かねばならない。不調法でまだ手書きを続けています。
玄関のカレンダーは夏の風景になりました。でもフランスの夏ですからヒマワリを楽しそうに咲いています。
モネのカレンダー 7月
今度は旬間誌の取材を受けました。市内在住の鉄道ファンとの対談形式です。楽しい2時間でしたがどんな記事になりますやら。刊行は今月の下旬。
┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄
トップへ
近況メモ目次へ
前のページ(2025B. apr.┄ jun.)へ
次のページ(2025D. okt.┄ dic.)へ