トップへ
   近況メモ目次へ 
   次ページ()へ     
   前ページ(2017/03)へ


              近 況 メ モ  2017-Apr.~Jun.


2017/06/30.  ven.  somer. 

 福島原発は今月も無事でした。廃炉の全工程完了は70年後、費用10兆円などという言葉も一人歩きしています。
 ともかく順調に進みますように。放射線の人体事故が起きませんように。




2017/06/29.  jau.  somer. 

 土曜日の鉄道友の会総会でのスピーチ準備に頭をいためています。困るのはネタが少ないないこと。




2017/06/28.  mer.  somer. 

 7月2日は東京にいる予定です。都議選挙を目の当たりにすることが出来そうです。




2017/06/27.  mar.  somer. 

 ピアノ教室。先日の葬儀で練習不足なのに案外つっかえずに弾けました。先生からの指摘も同じ趣旨だったので私の主観ではありません。
 訳を話すと、それは開き直ってリラックスしたのが良かったのですね、意気込んで自信満々のときにミスが多いのはみんな経験することです。私もそうでしたから。




2017/06/26.  lun.  somer. 

 庭先のオクラの花が咲きました。

     




2017/06/25.  dim.  somer. 

 雨の中でバスを降りたとき、いつもより10m手前に停まりました。バス停は道路横が空き地ですが、手前は某会社の倉庫があり搬入スペースに屋根があります。
 そこに停まったので傘を指すこともなく屋根に入ることが出来ました。一切濡れていません。それだけのことですが、この判断はバスの運転士が行ったもののようです。
 そういう気遣いができるほど余裕を持って仕事をしているのでしょう。心あたたまる思いの日となりました。




2017/06/24.  sab.  somer. 

 鉄道OB会の地域総会がありました。国鉄・JR西日本通じての退職者の会ですが、福山地区の会員600名、出席者37名という数字は高齢化の波を切実に感じます。
 来賓の胸につける赤いばらは私の担当です。来賓の福山駅長から6月に行われた組織改正の説明がありました。
 地域を統括していた地域鉄道部を解散して20年前の形に戻りました。つまり各現場が独立した形です。古巣の糸崎機関区は福山列車区となりました。運転士と車掌を持つ乗務員の区です。同時に福山保線区と福山電気区も発足しています。
 帰りのマイクロバスを降りて、酔い醒ましに福山の新幹線ホームで2時間を過ごしました。未だ陽も高いのに二次会へ入ったメンバーもいたそう。
 8両編成の「さくら」・「こだま」は目の前の6号車に車掌が乗務していて前後を確認しながらドアの開閉を行っています。
 その姿勢がずいぶん窮屈そうに見えました。窓が低いので背をかがめて外をのぞき、ドアのスイッチは片方しかないので後ろ向きで扱うのは不便なことです。この窓は仕事の机にあるので動かすのは難しそうです。立った姿勢で覗ける窓と両方向にドアなど操作機器をおくことになります。
 つい在来線の車掌の仕事を比較して見ました。




2017/06/23.  ven.  somer. 

 告別式。喪主である娘婿が、これから町内のことなど教わるつもりだったのにと落ち込んでいました。

 告別式は会場で行いますが、その他については田舎のことで裏方は株内(カブウチ)と呼ぶ互助組織が活躍します。昔の流儀そのままで不合理だという声もありますが、親身になって動く裏方がいないとスムースに運ばないのも事実です。
 株内とはランダムに見えるグループで、地域割りでもなく縁戚でもなく昔からあるというだけの組織です。ふだんは何もしませんが、こういう時のみ裏方の仕事を引き受けます。




2017/06/22.  jau.  somer. 

 イトコの通夜。原因は心筋梗塞。




2017/06/21.  mer.  somer. 

  イトコが急逝の連絡が入りました。私より7歳も若いのに。




2017/06/20.  mar.  somer. 

 



2017/06/19.  lun.  somer. 

  ペルシア湾・・・・・・、このロマンチックな名にずっと憧れていました。初対面はドバイ→テヘランの機窓でしたが、写真は条件がそろわずいい角度から眺める機会に恵まれませんでした。前方に霞むのはアラビア半島。ドバイもその海岸右手にあります。カメラの後ろはホルムズ海峡。同行のAさん撮影。
 この大きな海をなぜ湾と呼ぶのでしょう? 日本海に匹敵する広さなのに。インド沖のベンガル湾もそうですね。

    
        初めて見るペルシア湾  ドバイを飛び立った機窓から東を望む




2017/06/18.  dim.  somer. 

 市民参画センターへ出かけたところ、ハーネスの会の行事へ誘い込まれました。見学だけでもして下さい、という熱心な案内です。
 名のとおり、盲導犬の育成する応援団です。会場にも3頭が居ましたが存在を気づかせないほどひっそりとつきそって居ました。
 盲導犬は福山市に3頭、広島県で9頭、と聞いてそんなに少ないのかと驚きました。育成に要するのは2年間、費用は300万円、働くのは最長8年、10歳からは余生を送る施設が預かります。現状維持だけでも広島県で毎年1頭を育てなければならない計算です。
 一番残念なのは入場を断られることで、特に食事の店が多いそうです。大きな犬なので見かけの印象が強過ぎるのでしょう。
 盲導犬についての知識を新たにしたひとときでした。お礼を述べて辞去しました。


 シルクロードの添乗員から、行方不明のエハガキの連絡がありました。ともかくテヘランで投函したところまで確認できたそうです。




2017/06/17.  sab.  somer. 

 購入したプリンターを組み立てました。なんとか動くようになりましたが、付属の多種機能の説明を読むのは後にします。ともかくプリントが出来れは早急の用事は片づきます。



        
          ペルシアの街角から(追補2)   国道のSAの案内係




2017/06/16.  ven.  somer. 

 太極拳教室。扇の舞で女性陣は優雅に動きますが男どもはギクシャクと。でもこの日だけは脚が軟らかくなり、膝頭が胸まで上るようになります。私にとっては柔軟体操であり健康体操です。

 午後はシャンソン教室の発表会に誘われました。言葉は悪いけれどサクラの拍手要員です。でも出演者はみんな素人とは思えないほど上手で雰囲気に巻き込まれました。菅尾玲子先生といえば大阪では有名な人なのだそうです。


 5/05のドバイのレポート写真を追加します。

    
 右の長いドームの中にターミナルビルがあります。並んでいるのはすべてエミレーツの機体、乗換時間帯なのでこれから順次飛び立つのでしょう。




2017/06/15.  jau.  somer. 

 サンパツに出かけました。事後に岡山駅新幹線ホームでの電車観察の代わりに瀬戸大橋線を坂出まで往復しました。橋を渡りながら瀬戸大橋6橋のデータが即座に出てこないのに落ち込みました。加齢による記憶減退は順調です。
 坂出駅は高松行きのマリンライナーから丸亀・琴平方面への乗換が多いのですがホームが異なるため階段の昇降が付きまといます。島ホームの両側へ着発させれば問題は解決するし、配線をいじる必要はありません。その気になれば簡単なのに・・・・・。
 晴天のもと、陽光あふれる海を見ながら四国へ往復しました。

 復路の児島~岡山の運転士は女性でした。名札にはGとあります。2008年に刊行した「電車の運転」で扉写真のモデルをお願いした方で、そのページをお目にかけます。ご覧のとおりスタイルのいい人で、あの時のモデル料が未払いですと話したら笑いころげていました。久しぶりの再会です。

       
         中公新書 「電車の運転」 第8章の扉写真  (235ページ)



 帰宅後にパソコン屋へプリンターを受取りに行きました。故障して修理不能のため急遽注文したものです。インクが6色となり写真のプリントが向上しそうです。知人からはもう6色が常識だよとたしなめられましたが。

 困ったのはストックしていたインク。使い道はないし捨てるのは惜しいし、ご希望の方があれば差し上げます。
    キャノン 「7e」一式(マゼンタ・イェロー・シアン)、「9」ブラック3本。




2017/06/14.  mer.  somer. 

 1924に地震。震源は高知県北部、 M4.4、最大震度3、福山は震度2。被害はありません。


 夢ノートを整理中です。自分の思いを描いたノートのことは以前にも記しました。名付けて「夢ノート」。
 現在は5冊目になりました。普通の大学ノートですので内容はメモの集まり。きちんとした論文ではありません。
 繰り返し出てくるテーマは、国鉄・JRの電化における直流と交流の区分です。上野以北はすべて交流に統一すべしという論ですが、実現していれば現代の新宿湘南ライン・上野東京ラインはすべて交直両用形式を必要とします。先見の明がないとして非難を浴びる立場になりそうです。
 新幹線では、九州新幹線は肥薩線ルートを通って宮崎県にも新幹線の恩恵をもたらすこと、北陸新幹線は越後湯沢から上越妙高への直線ルートを選択すべきこと、秋田新幹線は北上線ルートによって大幅な時間短縮を目指すべきこと、など。
 これからどんな視線で書くことになるのか、自分でも想像がつかないし、楽しみでもあります。




2017/06/13.  mar.  somer. 

 ピアノ教室。楽譜には多くのメモを書き込んでいます。マスターしたら不要なので消すこともあり、放置することもあります。読むときに無視すればいいことですから。
 きょうも、先生、このメモはもう用済みですから消しますと言ったところ、意外な返事が返って来ました。
 そのメモは私が指示して書いたものですね。宇田さんが自分の覚えで書いたものではありません。どうしても必要だから書かせたのです。基本的で必要なメモですから消してはいけません。
 にこやかなふだんの先生とは打って変わった表情でした。芸術を仕事にしている人の信念と矜持をかいま見た思いです。




2017/06/12.  lun..  somer. 

 イランからの郵便が届かない件について。日本の旅行業会社からイランの旅行業会社へ問い合わせることになりました。ガイドと客の個人的な依頼事項ですが、日本側は会社の信用にかかわると考えているようです。
 当事者としては恐縮していますが、単なる事故であることを祈るのみ、ガイドの品各を疑いたくありません。




2017/06/11.  dim.  somer. 

 広島へ出かけました。4月のペルシア研修の写真交換会です。この会は毎回反省会をかねた写真交換会を開催しています。思わぬ写真が出てきて、それは楽しい会です。
 9名が集まりましたが、現役年齢が仕事の為に来れないという申し訳ない結果となりました。次の企画で盛り上がるのもいつものことで、2018年4月にイラン北部の旅が提案されました。ドバイから足の不便から敬遠されるマシュハドへ飛び、西部に抜けたあとカスピ海の沿岸を経由してテヘランへ戻るコースです。
 往路はN700a16両の「のぞみ」、帰りはN700A8両の「さくら」。どちらも乗車率80%という理想的な車内でした。
 広島では駅のスケッチ追補で時間が余ったので路面電車で広島港(宇品港)まで往復してみました。最前部の展望席に座れたので楽しい時間となりました。
 広島駅の緑の窓口は橋上に統合されて1カ所になり、開いているカウンターは7つでしたが長い列が出来ていました。余分の人員は置けないし、こういう仕事のやり繰りは難しいですね。
 会が済んだあと有志でビヤガーデンへ。こちらも大いに盛り上がって予定時刻をオーバーしました。
 持ち寄った写真から街角を追加します。

          
             ペルシアの街角から(追補1)

 公園で出会った親子に折りばらを作って進呈しました。右手前のお姉ちゃんに見せたのですが抱っこされたボクの方が真剣に見ていましたた。




2017/06/10.  sab.  somer. 

 パソコンのプリンターが動かなくなりました。取説ではわからずメーカーへ電話相談したところ、7年前に製造中止となりサービス期間を越えています。恐れ入りますが買い換えお願いします、という返事でした。
 他にも騒音や紙つまりなどトラブルが続いているので買替えることにしました。A3サイズなので見本とカタログを見ても種類は僅かです。選択の余地が少ないのもかえって助かります。




2017/06/09.  ven.  somer. 

 毎月末に福島原発は今月も無事でした、と書いているのに残念な被曝事故が発生しました。06/06に茨城県大洗町の日本原子力開発機構で起きたプルトニウムによる被曝です。今回は福島原発ではありませんが、こういう安全問題はすべての核機構に共通します。
 以前にも東海村の施設で臨界事故が発生しています。危険物に対する対策の緩みとしか思えません。自分も農機具へのガソリン補給で後から反省することが多くあります。
 優秀で訓練された人が事故を起す、というのは避けて通れません。日々の気持ちの引き締めが重要だと認識しています。

 何度も記しますが、放射線の危険にさらされる従業者の被曝管理は国がきちんと整理しているのでしょうか? 放任しておくと被曝記録が揃わず被曝した人が放置されるおそれがあります。放射線は証拠が残らないので被曝記録は事後の対処のための生命線です。




2017/06/08.  jau.  somer. 

 6日と7日に追記をしました。今までも数日後に追記することは度々ありました。資料として確認する場合はもう一度読み返して下さい。


 皇室典範特例法が成立しました。本来は皇位継承の安定化が目的であったのに、骨抜きにされて天皇の退位のみにふれる内容になりました。
 憲法で男女差別はないと明言しているのに、男系男子にこだわる皇室典範の内容は憲法違反だというのは正論だと思います。この点を突く論議が盛り上がってもよいのに意外に少ないのは残念な感じがします。
 皇室典範が法律だから問題になるのであって、法律としては廃止して皇室の家訓にすれば問題は解決します。男子禁制の尼寺や女人禁制の聖地なども存在しますが問題になっていません。




2017/06/07.  mer.  somer. 

 久しぶりの雨。イモが生き返ります。根を掘り返されたイモ苗も再び根付く事でしょう。庭のばらも今が盛りで、雨に濡れると花は一段と美し見えます。なぜ?


 梅雨入り。今日から中四国が梅雨入りしました。すでに山口県は九州とともに入っており、今日は近畿・東海・関東・甲信越も同時です。豪雨にならず、すべての植物にとって慈雨となりますように。


 映画「この世界の片隅に」を観ました。県民文化センターが毎月第1水曜を「映画の日」として上映しているものです。
 画面のアニメもきれいでしたが、声の出演もなかなかでした。ヒロインは、のん。最近は干されているとかで見かけませんが、声優としても優秀です。
 舞台が広島市と呉市なのでセリフは全部広島弁。方言は誇張され過ぎる事が多いのに、この作品では控えめにしかも印象強く語られていました。
 内容は戦争の悲劇を訴えるものになっていて、08/06の原爆も出てきます。広島で父を失った身としてはつい昨日のような思いがします。
 標題の「この世界の片隅に」の意味が判らないまま見終わるところでしたが、ヒロインの最後の言葉で疑問は氷解しました。本当に憎い演出です。席を立つのが惜しいほどの余韻でした。




2017/06/06.  mar.  somer. 

 茨城県大洗町にある日本原子力開発機構の施設で保管プルトニウムによる被曝事故が発生しました。詳細は06/09に記します。


 昨6/05に、アラブ5カ国とカタールの断交が報じられました。5カ国とはサウジアラビア・エジプト・アラブ首長国連邦・バーレーン・イエメン。
 原因はカタールがイラン寄りの姿勢を見せたのがことによります。イランはイスラムのシーア派、カタールを含む6カ国はスンナ派で争いが続いています。
 断交といえばすべての外交が絶たれるので人の移動も制約されます。4月のペルシア行きもカタールのドーハ経由だったらお手上げになっていたところ。ドバイはいまどうなっているのでしょう?


 きょう、イランのテヘランでテロがありました。死者12名。ISの実行声明がありましたがこういう情報は鵜呑みに出来ません。
 狙われたのが国会議事堂とイスラムの祖廟とありました。聖地を目標にするというのは今までのイスラム教徒の行動と全く異なる方針ですね。先日の選挙で穏健派のロウハニ大統領が再選されましたが、それに対する強硬派の抗議なのでしょうか。
 先日訪れたイランは貧困とは縁のない生活レベルと見受けました。世界の5指に入る産油国ですから国民に有効に分配すればこうなるのでしょう。先日に記したように物乞いも押し売りも見かけていません。


 ピアノの調律。我が家のピアノは40年前に娘たちのために購入した物です。永い冬眠のあと私の練習用として復活しました。そのとき1回の調律では無理ですと宣告され、時間を置いて2回も行った記憶があります。
 所要時間は1時間半ほど。途中で見学しましたが説明によると、家庭にある縦型のアップライトは鍵からハンマーにいたる機構が複雑なのです。グランドピアノは大きさの制限がないためハンマーが弦を下から打ちます。したがって復帰は重力でできます
 アップライトでは自然にもどらないのでこのような復帰機構が必要なのです。そのためにハンマーが完全に戻らないと次を打てません。グランドピアノでは戻しかけたハンマーで再び打つことが可能なので同じ弦の高速連続打が出来ます。
 アップライトは小型・安価・簡素と思い込んでいたので知識を新たにしました。




2017/06/05.  lun.  somer. 

 イモ畑の草刈り。草刈機を振り回すだけですが結構な危険作業なのでケガをしないようにの一念のみを思いながらの作業です。トラ刈りになったのは覚悟のこと、でも愛嬌であり、草を刈ったというイメージは大きいと思います。

 イモがイノシシの来襲をうけました。まだ苗を埋めただけだから掘り返しても何も出てきません。そのためにまだ防御ネットを張っていません。いつもイモが育ったころに来るのに、どういうつもりで掘ったのか、アホなイノシシがいるものです。
 それともイノシシの社会でも親から子に生存技術を伝えてゆく教育の崩壊が始まったのでしょうか?



              
              ペルシアの街角から(28・終) 2017/04/20

 街角のこの人は19歳。大学で建築を学んでいる学生で、校外実習のために外出したところだそうです。ペルシア人の長所をすべて揃えたような女性でした。
 スカーフは髪を覆うという目的から外れて形式的になっているのが判ります。夏はずいぶん暑いことでしょう。
 街角からの連載はきょうで終わります。




2017/06/04.  dim.  somer. 

 ペルシアの砂時計が出来上がり、クロネコで配達されました。いままで造ったうち、タクラマカンの砂は白く、アラル海のは紅い砂でしたが、ペルシア湾の海砂は褐色が主体でその中に黒い砂とキラキラと輝く銀色が混じっています。
 このきらめきは陽を受けたペルシア湾の波の光でもあります。ガラスに閉じ込められると一層まぶしく感じます。
 時計用に選別するとき、銀色が排除されないかと心配していましたが、まんべんに入っていてひと安心です。写真ではその煌めきが感じられないのが残念です。

        

 銘板はご覧のとおり。もっとしゃれたデザインがありそうですが、ともかく場所と日時を記録するのが第一目的です。これで良しとしましょう。
  何に使うの? カップラーメンを作るとき便利ですね、と言ったヤツがいました。そんな連中はノミに蹴られていなくなっても惜しくありません。



                  
                ペルシアの街角から(27) 2017/04/20




2017/06/03.  sab.  somer. 

 ペルシアの記録を早くまとめないと記憶が薄れてしまうと気が逸っています。少なくともメモ帳をパソコン原稿に転記しなければ。


 鉄道友の会の総会が7/01に開かれます。往復のキップを手配しました。行きはA列の席、帰りはE列、席番号まで指定できるのはうれしいことです。


 タンスの抽斗のフタが外れました。軽い桐の製品なので無理な力が加わるわけはない、欠陥品かと点検をはじめました。
 フタは化粧品的に表に付けてありますが開閉で手をかけるのはフタです。その取付は木ネジ6本で、原因はネジの締め過ぎと推定しました。締め過ぎると材質が桐ですからネジ穴をえぐってしまい、ネジとして留める力がなくなります。
 ネジを別の場所に付け替えて修理完了でしたが、再発のおそれ十分です。なぜならば下端を持って開けるため上端を支点として下端のネジを引っ張ることになります。桐材は簡単にネジに負けます。
 官房長官に取扱を指示するのは・・・・・・?です。




                  
                ペルシアの街角から(26) 2017/04/25




2017/06/02.  ven.  somer. 

 昨夜から今朝にかけて雷雨がありました。激しい雷が続いていて中国地方だけではなかったようです。雨もたっぷり。畑のイモが喜んでいます。


 ハガキを郵便局で交換しました。ご承知のとおり1/6からハガキが62円となりました。52円から10円の値上げです。うっかり料金不足事故に巻き込まれたくないので、切手を貼り足すか交換するかの選択になりました。
 数えてみると70枚あまり。半分は年賀状の残りです。賀状は書き損じと余裕を見込んでたっぷり仕入れるので毎年残りが発生します。これはマナーの心配不要のいろんな用途に使っています。中心は官房長官のクイズ応募です。
 その中に50円切手に2円を貼り足したものがあり、これは交換できませんとの返事です。理由は旧いハガキとは今まで使用していたもので、もう1段古いものは対象外ですとのこと。ずいぶんややこしいルールがあるものです。もう10円を貼り足して使うことになります。
 交換手数料は1枚5円、つまり67円のハガキを使うことになりました。官房長官は食品購入に例えてあれこれと攻めて来ます。カンビール2本分じゃないか、などと国会答弁をしてはいけません。
 カウンターに女性が泣きついていました。いま52円でハガキを投函してしまった。切手を貼り足したいのでポストから出してくれませんか。
 局員も困っていて私もこの場では無理だろうと思いました。結局、投函したものをポストから出すことはできない、しかし不足のハガキを見つけて貼る作業は引き受けましょう、と。
 鍵を持った局員がポストへ向かい、本人の目の前で10円切手を貼り、ふたたびポストへいれました。局内にいたみんなもホッとしました。ルールは活かすも殺すも人しだいですね。


 広島駅橋上工事の第2期レポートをまとめました。広島駅 2014・2017



                 
                ペルシアの街角から(25) 2017/04/25




2017/06/01.  jau.  somer. 

 HⅡAロケット34号機が種子島宇宙センターから打ち上げられました。時刻は09時17分46秒、ライブ中継を楽しむことが出来ました。すぐに雲の中に入ったのが残念です。カウントダウンは全国の子供たちのグループが5秒おきに届けてくれました。出演の小学生のみなさん、ありがとう。
 ペイロードは準天頂衛星「みちびき2号」で、GPS(衛星理容測位システム)を補完する目的です。1号機は軌道に乗っており、今回につづき今年内に3号機・4号機を打ち上げて、4機を軌道に載せる予定です。GPSの精度が格段に向上するとのことです。
  28分後に「みちびき」を放出して軌道に載せたことが報告されました。次の打ち上げは何時でしょうか。年内にあと3基といえば本当に忙しいスケジュールです。



 高校の同窓会クラス通信を配達しました。1/3が福山市内に在住、残りは郵送となります。
 相棒が電気自動車を持ち出して来ました。走りっぷりは変わりませんがエンジン音がしないのはやはり静かです。今のところ1充電で100kmほど走れるとのこと。
 燃料計の代わりにあと走れる距離と電池の残量が%で表示されます。ところがこの距離が大きく変化します。さっき残り40kmと出ていたのに次は60km、どうなっているんだ、と訊ねたら、今走っているペースでの残り距離が出るとのこと。
 したがって上り坂を走っているときは残距離は短くなり、下り坂になれば延びることがある、という説明でした。コンピューターはバカですね。残り少なくなったら省エネのためにエアコンを切る破目になりました。やっと自宅へ帰ったとき残り距離は15km、やれやれ。



          
                  ハンガリーからのカレンダー  6月




2017/05/31.  mer.  prim. 

 福島原発は今月も無事でした。あと何年この心配が続くのでしょう。従事する人たちの放射能被曝の管理を厳正にと願うのみです。


 岡山へ出たついでに有年駅の工事をスケッチしてきました。上下の待避線を持つ配線でしたが、ホームだけの棒駅に変わります。
 線路関係の工事は終わって橋上部の残工事が残っています。どう見てもいい設備とは言いかねて揚げ足取りをしてみました。要するに工事費を切り詰めている訳です。
 ホームの幅は3m、ただしラッシュ時の長編成の停止部となる2/3は幅2mです。用地は十分あるので工事経費が原因ですね。
 山陽本線なので貨物列車は高速で通過します。幅2mのホームで雨の日に傘を差して待っているとき、1m先をコンテナの列が走り抜けます。列車風にあおられた傘は・・・・・・という心配です。
 建設関係の規定では、ホームの最小幅は片側のとき2m、両側は3mとありました。最低基準は満たしている訳です。



             
                ペルシアの街角から(24) 2017/04/20




2017/05/30.  mar.  prim. 

 ピアノ教室。今日の先生はずいぶん厳しかった。私の気分がだれているのが判るのでしょう。28日の夜に徹夜して翌29日はそのまま仕事をしたから、1日おいた今日もフラフラです。
 ピアノの先生には絶対に言い訳をしないと決心していますから、歯を食いしばって頑張りました。何を注意されてもアイアイサーです。



                  
                ペルシアの街角から(23) 2017/04/25




2017/05/29.  lun.  prim. 

 朝まで徹夜で頑張りました。久しぶりの経験です。在職中は毎日のことでしたから別に悲壮な思いはありません。でも体力と気力の低下は抗えません。

 広島駅のスケッチに出かけました。福山06:52の「こだま」に乗車、時間帯から広島への通勤通学列車になります。編成は500系8両、私の大好きな編成です。
 通学はほとんど女子高校生。下宿させるよりも親の安心感が大きいというのは当地の常識です。ビジネスマンは通勤費が会社持ちなのでしょう。個人ではちょっと負担が多過ぎます。

 広島駅ではラッシュの観察に間に合いました。大勢の案内担当を動員して迷子は出さないとの熱意が見てとれます。昨日が日曜だったので通勤通学のお客さまは初体験になります。改札に直結していた1番線に着く列車が心配でしたが、スムースに橋上に上がって改札口へ向かっています。
 このレポートは 広島駅 2014・2017 をご覧ください。


 あとはペルシアへ行った仲間4人と落ち合い、昼食をかねて4時間ほど楽しいおしゃべりタイムを過ごしました。次の予定はペルシア北西部、3回でなんとか広大なペルシアをカバーできます。
 カラコルムも企画書が眠っているし、シリアの魅力も中東情勢の前にダウンしています。イラクのバグダッドは荒れ果てて昔の面影はないそうだし・・・・・、レバノンのベイルートも同じく戦乱の犠牲になりました。
 でも、シルクロードの遺産をぜひ見に行きたい。

 帰りの「ひかり」は700系、4列シートで快適ですが広島でピールを過ごしたので眠らないよう格闘して福山までを過ごしました。



             
                ペルシアの街角から(22) 2017/04/20




2017/05/28.  dim.  prim. 

 広島駅の橋上設備がきょうから使用開始しました。明日スケッチに行きます。



             
                ペルシアの街角から(21) 2017/04/20




2017/05/27.  sab.  prim. 

 出版社との打合せ。担当が福山まで来て「蒸気機関車の運転」の執筆について最終的な確認を済ませました。
 発刊はいつごろ? それは訊かないで・・・・・・。



                  
                ペルシアの街角から(20) 2017/04/25




2017/05/26.  ven.  prim. 

 同人誌「諏訪しぐれ」59号がとどきました。創作の熱意を持って頑張って居る同志です。元は国鉄動力車労働組合の文芸サークルのメンバー。OBとなった現在も活動を続けているのには頭が下がります。
 こういう活動を労働組合がしていたのも昔話になりました。今はいつでも同じ考えの人を知ることができますから、組織を通じた活動は必要ないのでしょう。でも、私はこれがなければ海外の鉄道員との交流やエスペラントを知ることもなかった筈です。


            
             ペルシアの街角から(19) 2017/04/24




2017/05/25.  jau.  prim. 

 畑のイモ株を10本ほど追加しました。植えた苗が枯れた場合に備えて10日ほどあとに追加の苗を求めます。今年は200本の苗が元気に根付きました。したがって追加の10本は文字どおり追加となって合計210本になりました。心配はイノシシの襲来のみ。



           
                ペルシアの街角から(18) 2017/04/18




2017/05/24.  mer.  prim. 

 ペルシア湾の砂で砂時計を依頼した金子ガラス工芸から連絡。砂の粒子が大きいので3分計を造るためには大きさが変わり、5分計のガラス容器を使いたい。そのために単価も増えます、ということでした。了解。
 砂の精選は厳しく、送った砂のうち使えるのは品質次第です。黒くキラキラ光るペルシア湾の砂が多く残りますように。
 手作りのガラス容器を造る店は日本に二つしかありません。そのうちに私の砂時計が貴重品に成るかも知れません。



             
                ペルシアの街角から(17) 2017/04/24




2017/05/23.  mar.  prim. 

 あるビルに用があって出向きました。1階の案内で訪ねたところ、エレペーターを3階で降りて右へ行き、突き当たりをまた右へ・・・・・とていねいな説明で頭の中の地図が混乱します。つまり南へ歩き、次いで西を向けばいいんだ・・・と考えていたら、通りすがりの社員が奥を指さしてあの部屋の真上になりますよ、と教えてくれました。
 これは満点の説明でした。いま居るエレペーターホールとの位置関係が一目瞭然でわかります。こんど自分が案内するときも参考にしましょう。右折して30m・・・・方式が最も的確な案内だと考えていたのを反省します。 


 久しぶりの雨。イモ苗が喜んでいます。



                 
               ペルシアの街角から(16) 2017/04/25




2017/05/22.  lun.  prim. 

 ばら祭の会場でもっとも眼を惹いたばら。名前は「金閣」

      




          
                ペルシアの街角から(15) 2017/04/22




2017/05/21.  dim.  prim. 

 ♪ 心に咲く花の色・・・・・・・

、ばら祭の第2日。きょうは薄曇り。雲量10ですが薄日が指しています。湿度が高く昨日よりも暑く感じます。

      
         われらのプースです

            
 立ち止まる人は多いのですが 声をかけるのは少なく テントに入るひとはさらに減少します 


      
 講習風景  青いTシャツが講師です きょうは山野中学校の生徒全員がポランティアで駆け付けてくれました 大人に「先生」と呼ばれるのは相当のプレッシャーと見受けます 福山市で最も小さく全校生徒6名の中学校です


      
 この教室の前をブルガリアのカザンラク市からのばら大使が通りました 撮影する余裕がなかったのは残念です


 昼食は昨日に懲りてきょうはインド料理になりました。ナン(小麦のパン)とカレーです。インド料理はカレーの辛さを選べるので気分が楽です。それでも5段階の4にしました。ナンは本式のカマドで焼いていました。おいしい。


 夕方になると食堂街の値引きが始まります。今年はどの店も値引き用の値札を用意していました。なぐり書きの値引札は品位が落ちると悟ったのでしょう。
 最初に値崩れするのは焼きそば、数が多いのと残ったら処置なしですからうなづけます。次いでスープやカレーなど。肉類は最後まで頑張ります。時間に追われないのは強いですね。なおソフトクリームの値引きはありませんでした。プライドなのか。

 例によって夕方から来る家族連れも目立ちます。会場はまだ閉鎖しませんから、空いてきた芝生のテーブルに値引きした商品を買い集め、たっぷりの夕食を用意することができます。子供たちも楽しい日になったようです。




2017/05/20.  sab.  prim. 

 ♪ 咲き乱れる薔薇たちよ・・・・・・

 ばら祭の初日です。天候は快晴、雲量は0。気温はぐんぐん上がりましたが、こちらは先日に砂漠を歩いたばかり、周囲の暑い暑いの声が幼児の愚痴に聞こえました。
 折り紙の講習はマンツーマンが原則なので講師も10名あまりが待機します。ばらの折り方は商標登録されていますので有料で教えるのは問題があり、テキストを買った人に無料サービスとして教えるというややこしいシステムとなっています。


      
        朝の開館前の教室  開業中はとても撮影する余裕がありません


      
             教室の前はすぐ花壇です


 私のお客さまのうち、一人は小学校6年生の女子児童です。よくいらっしゃいました、講師の宇田と申します・・・・・とはじめたら、彼女は固まってしまい申し訳ないことでした。言葉をあらためてやっと打ち解けました。

 昼食は会場内の食堂街へ。今年の出店は39軒ほど。一番多いのはやきそば、あと何でもあります。アルコールも公認なのに酔ったオトーサンは見かけません。それだけ健全な祭りといえるのでしょう。
 めぼしい店は行列だし、昨年と同じタイ料理に行き着きました。前回はトムヤムクン(トウガラシのスープ)で失敗したのでチキンカレーにしましたが、これもヒリヒリする味でしゃべり疲れたノドにはきつかったようてす。

 講師と生徒が並んで座るのは相互に見やすいようにとのアイデアでしたが、私は不便で向かい合いに席を移しました。不便だというのは生徒の指先が見えないからです。教えたとおりに折っているかは向かい合わないとわからない相談です。

 お客さま(受講者)は今までの土曜の最高記録で63名を数えました。一人1時間を要しますので講師陣はほとんど4回転しています。




2017/05/19.  ven.  prim. 

 ♪ 100万本の花たちよ・・・・・・・・ このメロディもすっかり市民に溶け込みました。

 明日からばら祭です。少し忙しい。



               
                 ペルシアの街角から(14) 2017/04/20




2017/05/18.  jau.  prim. 

 山陽新幹線博多駅に女性駅長が誕生しました。富沢五月さん、入社したとき本社採用メンパーも各現場を経験しますので、私たちは岡山駅に勤務していた初々しい彼女を知っています。その後に出会う機会はなかったのですが、思いがけないニュースで名前を思い出しました。



 皇室の秋篠宮真子さんの婚約内定(ずいぶん回りくどい言葉ですね)が発表されました。何よりも25歳という若い年代を祝福したいと思います。他の内親王の皆さんは35歳を筆頭に年長の方ばかりですから、世話焼きの立場の方々は責任重大でしょう。



             
               ペルシアの街角から(13) 2017/04/25




2017/05/17.  mer.  prim. 

 高校同窓会の総会準備会。いままで出席とか寄付などで接触のあったメンバーに案内状を送る作業です。卒業生は1937年の1期生から20000名を数えますが、実質対象者は2000名ほど。プリントれた宛名シールを封筒に貼り、案内状と会費振込用紙を入れて封をします。
 12名ほどが汗だくで取り組みました。他に自分の同期やクラスへの通信を同封してもよいので、私もクラスあてのプリントを用意してきました。


 植え付けたイモは意外に元気です。原因は日射が厳しくないことらしく、曇りがちの天気に感謝あるのみ。でも今日あたり水を補給しようかと考えています。識者によると苗が甘える副作用も大きいので水やりは諸刃の剣だそうです。もちろん弱って枯れそうな場合は別ですが。



          
             ペルシアの街角から(12) 2017/04/20




2017/05/16.  mar.  prim. 

 ビアノ教室。新しい譜面が来ると頭と指がクラクラします。先生から音符に指番号を書いては、というアドバイスがありました。でも先生、それはカンニング行為じゃないですか?
 宇田さんはそう受け止めますか。たしかに入門のころ、音符にドレミを書くのを止めさせたことがあります。それは音符を読む練習を妨げるからです。しかし指番号は違います、そう考えるのは宇田さんの欠点ですよ。音符を読めて、その後に指が迷うのは当たり前のことです。
 今は弾くために指を運ぶのが目的で、そのために譜面に指を書くのは当然の手段です。目的と手段を取り違えないで下さい。そういうストイックな姿勢を私は評価しません。
 先生も私の理路整然ヘリクツ流に染まったように思えます。でも先生の言うことが正論であることも受け入れます。いい先生です。でもあちらは祖父に意見する孫娘の気分かも知れませんね。


 ペルシアからの郵便事情。きょうリポートが届き、4/26にドバイで投函したものが着いていました。帰りの乗り継ぎでドタバタした投函です。ペルシア国内で投函したものまだ一通もありません。




        
             ペルシアの街角から(11) 2017/04/20




2017/05/15.  lun.  prim. 

 山陽本線の尾道駅の駅舎が新築されることになりました。旧駅舎はきょうまで使用、明日から臨時駅舎へ移ります。
 お別れに訪ねて見ました。  尾 道 駅 をどうぞ。




                
             ペルシアの街角から(10) 2017/04/20




2017/05/14.  dim.  prim. 

 ばら公園へでかけました。「ふくやま」の名が付いたバラを探します。

      
              ローズふくやま


      
              アニバーサリーふくやま


      
            プリンセスふくやま


 これらの名はいずれも栽培業者から持ち込まれたもので、ぶっちゃけた話としては売り込まれたものを購入したものてす。新種が開発されるとネームを付ける権利が商品として流通するわけです。


      
                  福山城

 この福山城は地元の有志が交配を重ねて開発しました。文字どおり自作の品種です。華々しさではあと一歩なのが惜しいのですが、広めて行きたいと願っています。


 ばらの表情を捉えるには毎日のように通うことが必要です。私のように時々撮影に行くのでは完全なものは無理です。その点のみはご承知ください。


 こちらはペルシアのばら。

             
             ペルシアの街角から(9) 2017/04/18


 新ファイル、「アルバム 2017 シルクロード」を開きました。ペルシア紀行の写真ページですが、整理と説明の完成が何時になるか自信がないので取り敢えず開きます。3分冊のうち1冊目です。2冊目は工事中。




2017/05/13.  sab.  prim. 

 昨日の雨のあとの畑でイモの植付け第2陣。昨日すべての準備を済ませていたので植える作業のみ、それでも170本に2時間を要しました。準備作業がすべての3/4を占めて、本番作業は1/4のみ。世の中すべてそうですね。
 イノシシに襲われませんように。10月に保育園児70名のこぼれる笑顔が見られますように。



                

              ペルシアの街角から(8) 2017/04/20




2017/05/12.  ven.  prim. 

 太極拳教室。その前に雑用を済ませていたら遅刻しました。お恥ずかしい。いつも1時間前に来て予習をしているのが私のイメージだったそうです。

 イモ畑はマルチに苗のための穴あけ、雨水透過のための穴あけ、風による浮き上がり防止のクギ止めと作業が目白押しです。今晩が雨の予報なのでその前に植付けできればベストなのですがどうも天に見放されたようです。


 福山税務署の統括国税調査官の訪問をうけました。目的は税務調査。言葉は穏やかですが不正摘発の強固な方針が見て取れます。話すうちに内容が判って双方が納得の結論になりました。
 原因は私が不慣れな株の売買をしたのが目に留まったようです。証券会社から税務署へは細大もらさず報告が行くのですね。むろんやましい点のないこちらは胸を張って応対します。ともかく私が未納扱いになっている所得税を予納することで収まりました。
 予納というのは計算結果が出る以前に概算額を仮に納めるものです。目的は延滞金の加算を止めるためです。予納すれば悪質でないと判断されて延滞金は附加されません。
 株なぞ扱うのは私の性に合いませんが、JR在職中に社員持株会に入会し(入会を断るのは無理です)、退職のときに個人名義に書き換えられたものをそのまま持っています。他の理由で少し操作したのが目に付いたのですね。これからは冬眠が一番と心得ることにします。



            
              ペルシアの街角から(7) 2017/04/20




2017/05/11.  jau.  prim. 

 岡山までサンパツに。往路は117系4両、復路は115系略式リニューアルの4両。117系は岡山に1本しかない100代でした。0代より優れていますが窓のカーテンの止め位置が不満です。
 カーテンを下ろすとき、上から70%・90%の位置にあり、視界を確保するため目の位置の上で止めることができません。50%の位置にも止め穴を設けるべきでした。
 山陽本線ではこんな2ドア前向きシートの編成と3ドアのロングシート編成が無差別に来るので、乗り心地に大きな差があります。神戸支社はすべて221・223・225系の編成だし、広島支社はもうすぐ227系一色になります。


 帰宅してからやっとイモの苗を植えました。ただし30本のみ。全部で200本を予定しているので数日かかりそうです。



            
              ペルシアの街角から(6) 2017/04/20




2017/05/10.  mer.  prim. 

 雨のあとの畑にイモのマルチを敷きました。カバーする畝は25m×6本。これで今朝までの雨で湿った土壌を封じ込めます。苗を植えるのはゆっくりとマイペースで。きょう一気に植えればベストですが体力がおっつきません。


 イランの人たちは外国人アレルギーがなく、気軽に話しかけて来ます。2000年を超える近隣国との歴史を考えれば当然のことでしょう。
 いらばん多い声かけは「チーノ?」 私たちの風貌からはまず中国人なのですね。「ノン、ジャポン!」と意気込んで答える自分が少しおかしい。中国に間違われたのが意識に引っかかっているのです。ジャポンはみんな知っていて反応してくれるので、少し自尊心をくすぐられます。
 でも圧倒的に出て来るのは、チーノ?  チャイナ? ニイハオ・・・・やかましい!
 その次にこちらが訊ねるのは、オリガミを知っていますか? 私の接したデータではまだ1/10くらいの周知率です。折りばらを胸に付けて歩くと指さして話しかけて来ます。


                
               ペルシアの街角から(5) 2017/04/20




2017/05/09.  mar.  prim. 

 久しぶりに本格的な雨。待ちかねていた理由はイモの植付けのたです。土が深くまで湿った状態でないと、あとあと不都合が生るので、タイミングをずらしても雨を待つのは常識です。ただし灌漑の給水設備があれば別ですが、素人農業では望むべくもありません。


 これも久しぶりのピアノ教室。すっかりカンが鈍っていて、ブラームスの子守歌の両手演奏にずいぶんトチりました。先生から時差ボケですねと労りの言葉が出るのもつらい。


 外国へ出かけると毎日エハガキを出して、数名のモニターにお願いして日本へ到着するまでの日数を記録しています。今回は4/13からスタートしたのに到着連絡がなくヤキモキしていたら、きょうやっとリポートが届きました。
 4/14の未明にドバイ空港で投函したもの。ただしサービス窓口のお姉さんに切手代を預けて依頼したものです。所要時間26日。残りがどういう結果を持ってくるか興味津々です。
 郵便事情は各国それぞれですが、失礼ながら100%の信頼もしていません。でも今まで届かなかったのはキルギスの首都ビシュケクから投函した1通のみで、これはホテルのフロントへ預けたものです。最も遅かったのはインドからの1通で30日を超えました。


            
              ペルシアの街角から(4) 2017/04/20




2017/05/08.  lun.  prim. 

 大阪府在住の先輩の奥さんから引っ越しますという挨拶を受けました。何処へ? 実家のある三重県の尾鷲市です。夫を見送り子供たちも独立したので、一人暮らしをするのなら生まれ育った所がいいと判断しました。
 はあ、熊野灘育ちですか、太っ腹でメリハリの効いた性格はそこで培われたのですね。はい、九鬼水軍の末裔ですから・・・・。
 彼女は海賊の娘だったんだ、世が世なら周りの土豪たちを従えていたかも知れない。今の世に生まれて幸せだったのか、戦国時代に生まれるべきだったのか。
 熊野灘の気候は心身ともに長寿のクスリでしょう。いつまでもお元気で暮らしてください。そうして、ときどき姿を現して我々の尻を叩いて下さることも希望しておきます。

 紀伊半島の太平洋岸は、「気象データでみる暮らしやすい所」でトップに挙げられています。温暖・多雨・黒潮・南の風、と素人でも判断できます。





              
               ペルシアの街角から(3) 2017/04/20




2017/05/07.  dim.  prim. 

 早起きして京都へ出かけました。連休最後の日とあって新幹線は急ぐ列車を避けて「ひかり」へ乗車。実質は「こだま」の代用であり、ほとんどの駅に停まる新大阪行です。「のぞみ」を待つ人波を横目に2号車は20名ほど。
 のぞみ・さくらの待避を繰り返しながらゆっくりと新大阪着。ここから快速か各停と思ったものの結局は新快速へ。130km/hで京都へ向かいます。途中駅の110・115・120km/hという速度制限が本当に目障りです。原因はホーム前後の曲線で、用地があるので緩和工事は容易です。
 京都の目的地は四条大橋のすぐ東側。地下鉄で京都駅→四条烏丸、阪急で→四条河原町が最短ルートですが、駅からの徒歩が400mになる。陽気で汗ばみそうなので、奈良線で東福寺へ、京阪に乗り換えて祇園四条という道を選びました。そうしてこれは正解でした。
 東福寺はJRと京阪がくっついていて、奈良線の南行ホームと京阪の北行ホームは1本のホームのまん中に柵を設けた風情がします。でも乗換案内は不十分で少しウロウロしました。ウロウロは正しかったのに乗換の階段が目にはいらず、戻って階段をクルクルと歩いて外に出て京阪の改札を入ることになりました。この解答が出たのは帰り途のことで、案内表示に少し不満が残りました。
 祇園四条で降りると出口案内を探します。目的地は交差点の東南側ですがそこへ出る6番階段は閉鎖中、隣の8番階段へ回ったら北東角の離れたところでした。よく考えれば乗客流動の主体は西へ向かって四条大橋を渡る流れです。自分の目的地ばかり考えて不満を感じた次第です。
 人出は多く四条通りの狭い歩道はマイペースで歩けません。和服姿の若い人が目立つのは土地柄なのか、きょう何かの催しがあるのか、キリッと着こなしているのは見る身にとっても清涼剤です。
 漬物の店、西利に入るとエレペーターは店の奥にありました。3階で降りるとエレベーターホールはなく、いきなり室内に放り出されました。最初に目に着いたのは福田静二さんの笑顔、この鉄道写真展の世話人です。


     


 会員25名、ゲスト19名の名作が並ぶ展示会で、長老である佐竹保雄さんには初対面です。蒸機撮影の50年前の苦労話もいろいろと伺いました。
 静態画、季節感、ダイナミックな動き、夜景といろんなジャンルがほどよく噛み合って、活気ある壁面を構成しています。標題や説明のデザインや文章もあか抜けて統一がとれており、これはプロはだしの担当がいるに違いないと勝手に想像しました。訊ねるのは失礼ですから。

 2時間ほど堪能して会場を辞しました。午前より増えた人波をかき分けて往路を引き返します。ついでにあちこち回ろうという好奇心も加齢による体力低下には勝てません。奈良線は往復とも103系4両でした。リニューアルもしていないオリジナルです。自分の乗務を思い出して京都まで少し嬉しい4分間を過ごしました。

 新快速で新大阪へ、500系のこだまで帰途につきました。ホームに人は溢れているのにこだまの8号車の乗客は6名でした。新幹線の主力は長距離の大都市連絡だと痛感します。待避の停車時間が多くて230kmに2時間3分を要して福山へ帰りました。ひょっとすると走行時間より停車時間が長いんじゃないか、こんどは実測してみます。




             
                ペルシアの街角から(2)  2017/04/24




2017/05/06.  sab.  prim.  

 イモ畑の畝づくりが終わりました。毎日1時間の作業でもいつかは完成するわけです。雨がたっぷり降ったあとマルチを敷き、苗の植付けをするのが理想ですが、今日の雨はあまり期待できそうにありません。

 我が家の庭はかがやく季節を迎えています。

      

      




2017/05/05.  ven.  prim.  

 GWに開かれる広島市のフラワーフェスティバルは、雨にたたられる伝統がありますが、今年は好天に恵まれました。天候は最終日である今日の夕方から崩れるそうで、久しぶりに盛会となりました。有難いことですが、少しは私たちの願いを受けたアラーの恵みがあったのでは?


 ドバイの乗り継ぎセキュリティチェック。

 乗り継ぎといえども乗客はセキュリティチェックを通ります。本人は身に付けている物を全部外し、靴も脱いてトレイにまとめ、検査機を通るコンベアに載せます。腕時計もサイフも。バスポート以外の貴重品を全部手放すわけです。
 本人は人間用の検査機を通過したあとボディチェックを受けます。経験者によるとドバイのチェックはとてもルーズだとのこと、厳しいのはアメリカで身体中をタッチされるそうです。
 自分のトレイを持ってポケットへ収納していたら目つきの鋭い係員がやって来ました。あなたのカバンにナイフがある、ここへ出しなさい。心当たりのないこと、???と思っていて気付きました。折紙に折目をつけるためのバターナイフです。
 取り出して見せたところけげんな表情でしたが、手にとったあと行ってよろしいと許可が出ました。レントゲンでは確かにナイフに見えるでしょうね。
 通過したあと胸ポケットのメモ帳がないのに気付きました。トレイから移すときに失念したらしく、すべての行動記録を記入しているので大損失です。ただし3冊のうちの1冊なので救われます。メンバーにこの日のことをあとから教えろ、と頼んだら、細かい記録は宇田さんのメモが頼りですからね、と反論されました。困った、困った。

 検査機を通る前は、自分用の容器を用意しておいてそれにまとめるのがベストですね。トレイにバラで入れるからあわてて間違えるのです。箱でなくても袋であれば用が足ります。着脱の場は行列であり、後ろから押してくるのでつい気が急くからです。



 スナップの中に写っていたペルシア女性のカットを今日から連載します。

          
             ペルシアの街角から(1)  2017/04/25


2017/05/04.  jau.  prim.  

 オードリー・ヘプバーンさま、誕生日おめでとうございます。お祝いの言葉が届かないのは残念です。ご健在ならば88歳の笑顔にお逢いできましたのに。



 ドバイ空港の乗り継ぎドタバタの報告です。

 今回欠席したメンバーへ寄せ書きをと考えて、テヘランで絵ハガキに切手を貼って用意しました。ところが郵便ポストが見当たらない。時間切れでドバイ行に搭乗しました。なに、ドバイで切手を張りなおして投函すれば済むことです。
 4/26の22:50にドバイに到着して、関西空港行への乗り継ぎ手続きが済んだとき、これから自由行動とします、この出発C11ゲートへ02:45までに集合、という指示が出ました。最後の買い物に歩く者、お茶の時間とくつろぐ者、沢山ある椅子で休む者と様々です。

 では絵ハガキの投函です。ドバイ空港にはターミナルビルが3棟あって、このC棟が最大でエミレーツ航空の専用です。細長いビルの両側に駐機スペースがC1からC30まであり、片側に15ゲート、1機分の幅を50mとしても長さ700mを超えます。
 中央に乗客通路、それをはさんで商店街、その両外側に出発ゲートが並びます。通路は直線でありゲート番号はC1からC30まで順に並ぶので道に迷う心配はありません。しかも奇数ゲートは左側、偶数は右側と揃えてあります。

 だれか一緒に行ってと呼びかけたら、一人で行ってらっしゃいと冷たい言葉が返ってきました。ともかくC11ゲートから短い方のC1ゲートまで歩いたところ何にもなし、オープンカフェでお茶をしていた二人から、迷わずに戻るのよ、との激励がありました。
 オープンカフェと記しましたが、このビル全体がドームで覆われて空調完備です。ここの緯度は台湾と同じで、外は砂漠の猛暑の筈なのにここは別世界で実感が湧きません。機への乗降もボーディングブリッジで空調完備、とうとうドバイの外の空気を吸う機会がありませんでした。ドーム内はどこへ行っても23℃で快適です。大変な経費でしょう。

 戻って、こんどはゲートC30を目指して探検開始。この時間は乗り継ぎのラッシュらしく出発案内の10便分はすべて02:00代の時刻でした。したがって人の流れも結構あって深夜なのに程よい賑やかさです。でも通路の長いこと、長さが1000mの散歩道ですから。
 やっとインフォメーションを見つけました。返事は英語とアラビア語です。どちらも?なので、絵ハガキを見せて貼る切手が欲しいとゼスチャーしたら、向こうも手振りであれこれ。要するに向こうにあるもう一つのインフォメーションに行け、と理解しました。

 うんざりするほど歩きます。商店街の中心にはグッチやアルマーニなど有名なファッション店が陣取っています。空港でこれらを買う人が居るのだろうか。どうもステータスとして出店して居るように思えるのは貧乏人のヒガミでしょうか。
 次のインフォメーションはすぐ見つかりました。すぐ目に付く場所で長いビルを半分ずつ受け持っている様子です。絵ハガキを見せて訊ねようとしたら、ポストオフィス、といって向かいを指さされました。さっきのインフォメーションから連絡が届いていたのです。さすが一流の空港だと感謝しました。

 向かいにはひっそりと郵便局がありました。表札のアラビア語の下に英語でpost officeとあるのみ。商店でないのだからもっともです。入るとカウンターに手持ちぶさたのオジサンが一人、あごひげを伸ばした堂々たる面構えです。
 絵ハガキを見せて説明、切手が欲しい、日本までいくらか、10枚ほど、というこちらの意は伝わって、絵ハガキ10枚で30ダラムだとのこと。支払いはドルでいいですね? ダメ、ここはドバイです。ドバイのダラムでないと売れません。当然ながら郵便局は商店ではなく役所なのだ。

 さあ弱った。ビル内の買い物はドルが使えるのでドルと円しか持っていない。イランのリアルは残っているが、ドバイではリアルを使わないようにと注意を受けたばかり。このまま持ち返って関西空港から投函する破目になるのかと落ち込みました。歩いているうちに目に入ったのはexchangeの看板、そうか、国際空港だから両替店があるのは当然のこと。
 少額なので気恥ずかしく、客が途切れるのを待ってカウンターに向かいました。メモ用紙に30と書いてダラムを私に、と表明したら、即座に9ドルと返って来ました。慣れないお客の扱いに慣れているのでしょう。10ドル札を出すと、10ラダム札3枚とお釣りの1ドル札と硬貨2枚が返って来ました。ありがとう。
 通貨単位はディルハムとありますが現地の発音はダラムと聞こえます。私もダラムで通して不自由なく通用しました。

 あらためて郵便局へ。さっきから客はいないらしく、30ラダムを出すと会話以前に3ラダム切手が10枚手渡されましたこの客は戻って来ると読んでいた模様です。カウンターにはウェットスボンジがあるのでセッセと貼ります。テヘランで貼ったリアル切手が無駄になったけれどやむを得ません。
 ポストは? と投函の姿勢を見せたら、そこだと目で示します。局の片隅に四角い箱があり、青の縞模様に塗られていました。ポストのイメージが国によって違うのは承知していたけれど、意外に地味なデザインでした。しかしイスラムでは青は聖なる色ですから青いポストはそれなりの価値があるのかも知れません。無事に投函してドバイでの仕事が終わりました。

 足どりも軽く戻ります。話のお土産にとビルの端であるC30ゲートまで歩いてから折り返しました。ビル内の散歩は2kmにおよびましたが、目的を果たした帰り道はずいぶん短く感じます。途中に商店街のサービスセンターがあり、案内嬢ふたりがヒマを持て余していたので、折紙で1枚の紙がばらになる過程を実演して進呈して来ました。
 居並ぶ両側の店もなかなか魅力的です。冷やかしに入ってもいいけれど急に疲れを感じました。ドルが通用するのだから座ってアイスクリームでもと思いましたが、思っているうちに我等の集合場所へ戻ってしまいました。

 集合時刻まであと1時間足らず。1時間半をポスト散歩に費やしたことになります。でも椅子でマグロ寝していたメンバーよりは人生を有効に使ったと自負しています。話を聞いて一人が、私も絵ハガキして来ると席を立ちました。あとから聞くと両替額は1ドル、手数料6セント、僅かな端数なのに親切だったよとのこと。美人はいつでも得をするようです。
 時間を持て余しても私たちの立場は乗り継ぎなので空港の外には出られません。出ればドバイへの入国となりますから。したがってバスートにはドバイの記録は残りません。

 なおドバイは国名ではなく、正式国名はアラブ首長国連邦(united arab emirates、略称UAE)といいます。正確にいうとUAEは七つの国から成る連邦国家でその一つがドバイです。国の人口は450万人、首都はアブダビ。ただし最大の都市はドバイ。航空会社のエミレーツはアラビア語の首長国の意味でしょうか。

 エミレーツ航空EK316便はドバイ空港を未明の03:30定刻に出発しました。直後に朝食サービスがあり時間感覚が狂います。夜明け前ですがいま日本時刻は08:30、関西空港に17:40到着まで9時間のフライトです。窓の外ではその間に夜が明けて1日が往き、たそがれが迫ります。忙しい時間が過ぎるのでしょう。




2017/05/03.  mer.  prim.  

 4/18にペルシア湾ののど首にあたるホルムズ海峡を訪れました。幅60kmの海峡ですが大型船の航行できる幅は僅かなので、一事あるときに海峡を封鎖するのは簡単です。
 日本の消費する石油の80%はこの海峡を通過して運ばれます。日本にとってもライフラインといえます。

      
 対岸はアラビア半島のオマーンですが霞んで見えないのが残念です。手前の土が赤いのは鉄分を多く含むためで植物は育ちません。


        
 テヘランから遊びにきたというイラン娘たち。敬虔なスカーフ姿との落差に驚きますが、ガイドの説明によると、そういう自由が保証されているのが現在のイランです。この娘たちが例外ではありませんと念を押されました。胸のバラはイラン・日本の友好の印にと進呈したものです。




2017/05/02.  mar.  prim.  

 イモ畑の畝づくり。4/30の機械作業に続いて5/01・02と手作業による畝づくりです。鍬で土を揚げて仕上げるので重労働ですが、もう無理をせず一日に実働1時間に制限しています。それもたっぷりと休憩しながらで、細く長くならまだまだ負けません。
 イモの植付けは遅れますが収穫が目的ではないと割り切っています。苗が品切れになると困るのですが。




2017/05/01.  lun.  prim.  

 ペルシアでモスク(寺院)を見学のとき、専属の説明員が付きます。入場は無料ですが説明員の費用がかかります。結果的に有料なのですがモスクで収入を得ているという非難はかわせます。
 説明員は黒いスカーフを着用した女性です。きれいな人なので現地ガイドに撮影してもいいかと訊ねたら即座に拒絶されました。モスクはイスラムの聖地です。彼女は信徒です。この聖なる場でイスラム信徒が異教徒のあなたたちの撮影対象になるのは許せない・・・・・・。お客である我々にそれを言うかと思うほど厳しい言葉でした。


 ペルシアは旧国名で、現在はイランが正式名称です。でも歴史を学んで行くと2000年も使用されて来たペルシアと呼ぶのがしっくりと来ます。今後も混用します。



          
              ハンガリーからのカレンダー 5月




2017/04/30.  dim.  prim.  

 福島原発は今月も無事でした。でも溶融した燃料は手付かずのようです。それに従事する人たちの被曝管理はきちんとされているのか、長期戦ですから政府も腰を据えて対処する必要があります。


 イモ畑を耕耘しました。ペルシア研修の2週間ほど放置していたので固く締まっていました。早急に準備して苗を植えてければ・・・・・。畝づくりの一歩として耕耘機による畝切りを済ませました。あとは手作業による仕上げです。




2017/04/29.  sab.  prim.  

 ペルシアの印象は女性がきれいだということ。これは女性を含むメンバー全員が洩らしますから事実でしょう。男性はいずれもひげモジャの面構えなのでずいぶん損をしています。

      
 モスクへスケッチに来ていた女学生たち。建築デザインを専攻していて全員が19歳とのこと。ご覧の通り彫りが深すぎずメリハリがあって日本人の美的感覚に合いそうな風貌です。スカーフは全員が着用していますが、その下のヘアスタイルはいろいろのオシャレがありそうです。
 左端に写っている和服は我等のメンバーの一人。大変な人気で写真撮影で並ぶようにに呼び止められて歩が進みません。




2017/04/28.  ven.  prim.  

 目が覚めたら10時、まだ疲労と時差ボケが残っています。官房長官へのお土産は、イスラム教徒用のスカーフ(あちらでは異教徒でも必需品です)、タイル模様のカード(磁石で冷蔵庫に貼るお守り)、ナツメヤシの甘漬け、サフラン香料の菓子、紅茶、ココアのビスケット。
 食べるものばかり、との印象だったようで、金の腕輪とか考えるべきでした。貴金属の店は沢山ありましたから。




2017/04/27.  jau.  prim.  

 ペルシアからただいま帰りました。エミレーツ航空のドバイ発 EK316便は関西空港へ1719着陸しました。
 気温19℃、山に樹木が繁る日本は本当に別世界です。




2017/04/14. から 2017/04/26. まで 


 この期間中のことは別項の「シルクロード2017」「アルバムシルクロード2017」へ記します。(現在いずれも工事中)

      
 現在も残る遊牧民の集落を訪ねたときに見かけた子羊  幼児は群とは別にテント傍の保育所生活ですが少し成長すると草を求めて移動する母親に同行を許されます  嬉々として歩く姿をご覧ください  2017/04/19




2017/04/13.  jau.  prim.  

 ちょっと出かけて来ます。行先は北緯30°東経50°付近、暑そう。




2017/04/12.  mer.  prim.  

 畑の第4回目の耕耘。イモの予定地です。




2017/04/11.  mar.  prim.  

 桜は満開を過ぎて散り始めたのに、まだまだ華やかです。写真をこのページに載せられなくなったので紹介できず残念です。
 原因はカメラとパソコンを繋ぐケーブルがスーツケースに入って遠くへ行ってしまったため。




2017/04/10.  lun.  prim.  

 4/06に紹介した中島忠夫写真展に出かけました。新大阪から新快速が早いのだけれヘソを曲げて321系の各停に乗りました。
 高槻駅北口の芥川商店街に会場はありました。カウンター7席、テーブル3脚を持つ喫茶店です。中島夫人とは久しぶりの再会。お祝いを述べて写真やアルバムへ。写真展のお客さまはコーヒー代を無料というサービスがありました。
 なつかしい写真に見入りながら至福の30分をすごしました。中島夫人は次々に訪れるお客の接待でゆっくり座るヒマもありません。

 会場の挨拶状をお目にかけます。

  
        写真は広島駅 ナハ10を連ねた昼間の上り列車といえば東京行の
        急行「筑紫」しかありません。博多発、東京行きです。手前のD52も
        走行中なので貴重なタイミングです


 帰りは新大阪まで323系6両の快速。新大阪からは「さくら」の自由席でしたが70%という理想の乗車率。新神戸から通路向かいに初老の白人夫婦が座りました。折り紙を出していたら彼らの好奇心がこちらを向いたので、折り方を実演して見せました。
 出来上がったばらを女性に進呈すべきですが、彼に渡して彼女へ贈るよう仕向けました。むろん喜んでくれて、コサージュピンを用いて胸に飾るところまでサービスしました。岡山に近づいて彼らが降車準備を始めたので、どちらから? の質問をしました。ここまではパントマイムですから。
 言うことが判らない。3度目にやっとパリスが聴き取れました。パリ! フランス、遠くからようこそ、全く会話になっていません。お別れにボンボヤージョといったら判ったようです。
 岡山からそのあとへまた白人の男が座りました。外国人が多い日です。オリガミ! と目を輝かせましたから、こんども民間外交が順調に進みました。どちらから? これも数回繰り返してからユナイテッドキングダムと理解しました。イングランド? と返したら無視。このあたりの地域性を読んだ事がありますので深入りは見送ります。
 でも自国名をユナイテッドキングダムとは不遜な表現ですね。ユナイテッドステーツも同じ。国連の会議の写真でこの名札を見るのはあまり楽しくありません。
 そのキングダム氏の連れは別席にいました。ワイフ、と紹介したので、ばらをもう一つ進呈しました。控えめなチャーミングな女性でした。




2017/04/09.  dim.  prim.  

 桜が昨日から散り始めました。でも見かけは今が満開です。

      

      

      



 こちらは隣接した桜の下の光景。町内有志の会です。自分たちが植えた桜なのですが、29年経つとメンパーが代替わりして、私を含む2人のみが経験者です。
 
      
       ドラムカンこんろでパーペキュー  これだけは今も変わっていません




2017/04/08.  sab.  prim.  

 お釈迦さま、誕生日おめでとうございます。もしご存命なら2641歳をお祝いするところです。


 机の奥から製図器が出てきました。購入は1955年ですから62年前になります。
 もう製図器とは何だ? という世代が多くなったかも知れません。工業高校へ入学すると逃れる事はできない道具です。機械製図・電気製図・建築製図の角方が異なっていたのもよき時代でした。角方とは平面・側面・正面の配置をどう描くかという区別です。蒸気機関車ならば側面図を左側・右側のどちらを書くかという問題になります。
 これは10本組と申します。道具の数を呼ぶもので、高校生用には8・10・12本組がありました。

     

 上から番号を打ちますと、①はデバイダ、②はコンパス脚(鉛筆)、③中デバイダ、④左は小コンパス(烏口)、④右はコンパスの脚(烏口)、⑤は中コンパス(鉛筆)、⑥は鉛筆の芯ケース、⑦は中コンパス(烏口)、⑧左は小コンパス(鉛筆)、⑧右はコンパスの中継ぎ脚、⑨は烏口。


      

 デバイダと鉛筆脚。背景はタタミなので大きさを想像して下さい。


      

 烏口。

      

 烏口。2枚の舌の間に墨汁を含ませ、舌先のサイズを調整して線の太さを決めます。むろんカンによる調整なので個人差があります。お前の0.3ミリ線は太いなあなどと冷やかされます。


      

 小コンパス(烏口)と中コンパス(鉛筆)です。大きさ比較のために私の指先を入れました。

 鉛筆の線も誤差を少なくするために芯を薄く削っていました。紙に接触する部分はカミソリを縦に充てる感じです。出来上がってから烏口で墨入れします。神戸の三菱重工の造船所へ見学に行ったとき、墨入れは専門の社員がずらりと並んでやっていました。全員が女性です。
 墨を入れた図面は本当にきれいですよ。今から思えば芸術家の仕事をしていた訳です。




2017/04/07.  ven.  prim.  

 桜が満開となりました。今日から日曜まで天候がグズつく予報なので写真の出来ばえはもうひとつ。
      



 太極拳教室。授業後に福山城公園で花見の予定でしたが、雨模様で座るところがありません。 職権乱用で城の櫓にある座敷を借り受けてなんとか花見を決行と相成りました。女性上位のクラスですから、ビールも出ず、お弁当を上品に食べてのおしゃべり会です。隣室はバーベキュー道具一式を持ち込んで賑やかに花を愛でていました。


 市内の小学校は今日が入学式でした。新1年生は花吹雪を浴びながら校門をくぐったことになります。




2017/04/06.  jau.  prim.  

 福山蒸気機関車保存会の会計監査。簡単な帳簿なのに相棒は領収書も全部チェックすると譲りません。私はハンコを押せばお終いだと気楽に構えているのに。総額数十万円の会計だから、イザとなれば責任とって補填すればいいじゃないか、という私の生き方は間違っていますか? 
 こういう考えは退職後に芽生えて来ました。生産に携わらないから堕落したのでしょうか。几帳面な宇田が・・・・・と不思議がる人が多いのですが、その人たちの信頼を裏切ったのなら申し訳ないことです。



 大阪の中島忠夫さんを御存知の方は多いと思います。 先年に亡くなられましたが、鉄道写真の分野では西尾克三郎さんの弟子にあたる方で、私も勝手に兄事しているつもりでした。また自身でも多くの後輩を育てた方です。
 その中島忠夫さんの遺作写真展が開かれます。
  


 もちろんテーマは蒸気機関車。職業がTV局のカメラ担当だったのでアングルには感嘆するのみ。観覧をお勧めするしだいです。
 この写真は瀬野~八本松の川上西トンネルに入る手前で、22‰勾配はここから16‰となって峠目指してのラストスパートとなります。貨車はすべて鮮魚満載の冷蔵車、東京まで18時間なので明朝の築地市場のセリにかかるのでしょう。




2017/04/05.  mer.  prim.  

            定点観測のばらの芽   後方はイモを植える予定地
      

           同じく桜
      
         左が南です 日当たりのよい順に咲きます



 高齢者の集まりではいつも病気と体調の話しは厳禁だと言っているのですが、きょうは自己紹介を少し。
 ドクターから4/3の不整脈の説明がありました。頻繁に脈が飛んでいる、つまり血流(脈拍)が4回あるべきときに3回しか打っていないといった例が多発している。これは血流が必要量の3/4しか供給されないことを意味する。
 これで最近のしんどい状況が説明つきました。どこも悪くないのに重負荷の作業をするととにかくしんどい、放射能障害だった母もこんな毎日だったのでしょうか。
 ドクターいわく、病気ではないので対処の方法はない、付けるクスリもない、また時間とともに悪化する心配もない。生活の肉体労働をセーブして能力を超えた仕事をさせないことです。先生、ビールをたしなむのは? それはかまいませんよ、無理さえしなければ。
 一番悪いのは、バスに遅れる・・・・などと短距離を全力疾走すること、階段や上り坂を無理して登ること。自分がしんどくない範囲で動けばよいのです。
 先生、旅行の予定があるのですが?  かまいませんよ、無理をしないというのはどこでもいつでも同じです。




2017/04/04.  mar.  prim.  

 歯科医の治療終了。渡航先のビザがとれた由の連絡も入りました。向こうで使う費用のドルへの両替も済み。経験から20ドル・5ドルを主にします。50ドル・10ドルはなぜか使いにくいのです。


 銀行でまとまった金額を引き出そうと思ったら、行員が低姿勢で、こういうときは警察に連絡することになっています、いま連絡してもいいですか?
 振り込め詐欺の話だなと思い当たります。急がないし好奇心いっぱいで、どうぞと返事をしました。ほどなくスーツ姿の警察官2名が到着、県警の生活安全課の〇〇ですと名乗って、銀行の応接室で尋問?が始まりました。
 とにかく低姿勢。あなたを怪しいと思ったわけではなく、このような詐欺が続いているので、お話を伺うということで御了解ください、と繰り返します。
 面倒なので、出版社から振り込まれた印税を引き出すだけです。社名はこれ、金額はこれ、使い道はプライベートですが、怪しい所へ振り込むわけではなく持ち帰ります。と繰り返して会話は終わりました。話を聞くと、対象者の中には顔面蒼白で子供や孫の一大事ですからと信じきっている人も多いのだそうです。
 福山市の被害額は年間2億円、圧倒的に多いのは数万円の被害で、金額が大きいのは件数が少ないもののびっくりする金額だとのことです。
 いまのお話の裏付けを取りたいのですが、ここからご家族へ電話してもいいでしょうか? いいですよ、ただしカミさんは(官房長官では通じませんから)あやしい電話には多分出ませんよ。じゃあ、奥様にあなたが電話して私に話をさせていただけませんか。
 官房長官にナイショではないけれど、話を合わせてくれよと念じつつ電話しました。ポリさんはまず、あなたが奥様に違いありませんね、念のためにお名前と漢字を確認させて下さい。こういうお金があることと、ご主人が今日引き出すことは御存知ですね。
 もとよりウソはないのだから疑念は晴れたようです。彼らはいわく、お話をうかがうと印税という結構なお話なので、我々も気が楽になりました。ほとんどは生活や家族問題で困り果てて肩を落としている人が多いのです、未然に防げるのは半分以下であり、私たちも頑張りますので今後もご協力をお願いします。
 あとで行員に通報する基準は何だ? と訊ねたら、いえ、それは様々な状況がありますのでと泣きそうな表情になったので話題を変えました。ともかく見守ってくれるというのは感謝すべきでしょう。
 でも私が何歳に見えたのか? 詐欺にあっているような高齢者に見えたのか?




2017/04/03.  lun.  prim.  

 かかりつけの内科医へ。歯科医とともに旅行の準備として欠かせません。下痢を予測しての整腸剤も準備します。ついでに検査も、と美人ナースの甘い誘惑に乗せられて、あちこち診ることになりました。
 心電図に不調が出ていますね、日常生活に支障はありませんが何かの拍子に無理をして走ったりしないように。これは自分でも鼓動の異常として自覚しています。


 暖かい日が続くと植物の生育が驚くほど早くなります。

      
        定点観測 ばらの芽

      
          定年退職記念の桜がほころび始めました。

      
         早咲きの枝先はこのとおり




2017/04/02.  dim.  prim.  

 隣の福山市田尻町がアンズの里であることは紹介しました。アンズ祭りも無事に終わったので余韻の残る現地を訪ねてみました。

      
 県道の街路樹はアンズです。まだ若木なので背は低いのですが枝の先までビッシリと花を着けています。10年後にはどんな通りになることでしょう。


      
 アンズは本当に満開です。


      
 高台から見晴るかすアンズの群花と瀬戸内海。滞泊の大型船は福山港への入港待ちで、製鉄所への原料輸送がメインてす。
 遠景の島々は、左から、小飛島・大飛島・袴島・六島・四国本土の紫雲出山。




2017/04/01.  sab.  prim.  

           
                 ハンガリーからのカレンダー4月
 

 暦の上では春たけなわ、少し肌寒い初日でした。午前中は昨日の法要の後片付けでバタバタと。

 時間が空いたので駅に駆け付け、上り電車に乗車。各停ながら117系4両、新倉敷まで30分あまりの間に昼食を済ませました。

 中四国エスペラント会の第18回大会を9月30日に倉敷市玉島で開催します。その準備委員会です。とはいえ地元のことは判らないのでNPOの観光ガイドを依頼して旧市街を一巡しました。
 玉島は現在は倉敷市に含まれていますが、明治初期まで岡山県第2の大都市であり、瀬戸内海航路の寄港地として栄えていました。海に面する箇所では、ここに倉庫があってという説明が繰り返されます。
 玉島の衰退は輸送の主軸が航路から山陽鉄道に移ったためでもあります。そのとき玉島駅が市街から4km離れて設置されたのもマイナスてした。
 ともかく栄華のあとを訪ねる形となりましたが、最後に山上にある円通寺へ足を運んで景色と環境を堪能しました。ご承知のとおり良寛にゆかりのある寺で、若きころに修業した寺でもあります。直筆の書も残っていて、 良寛の逸話は新潟のものが多いのにその基礎はこの円通寺で培われたと伝わっています。
 4時間ほどの滞在で多くの知識を得ました。大会の企画談義があまり進まなかったのは残念です。帰りも117系4両、こんどは快速サンライナー(岡山→福山)でした。




    ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 




   トップへ
   近況メモ目次へ 
   次ページ()へ     
   前ページ(2017-03)へ