トップへ

       広島駅 2014・2017・2018




    第1期工事   2014-11-02 新陸橋の使用開始 

    第2期工事   2017-05-28 橋上自由通路使用開始・駅設備橋上へ  

    第3期工事   2017-10-28 商業設備使用開始




   ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄


         第1期工事完成  2014/11/02



 広島駅の橋上化の1期工事として、2014年11月2日から陸橋の改札内の通路部分が使用開始されました。


 興味津々で観察に出かけました。


 世の常識では乗車することから始まりますが、今回は自分のコースに合わせて新幹線で到着したところから観察の歩を勧めて見てゆきます。


     
 新幹線ホームから降りる階段で新しい文字スタイルに出会いました。階段の先の下界はLEDの白色の輝きに溢れていました。



 新幹線コンコースは変わりありませんが、コンコース中央に降りて四方を眺めてみます。


     
 新幹線コンコース中央から西を見る 正面に四方ガラス張りの待合室。要するにエアコン完備のコーナーを作った訳で目障りになりません。突き当たりはコーヒーショップもよく見えます。



     
 南を見る。新装開店したおみやげ街道とカフエ・エスタシオン。在来線からの乗換通路がここに来ればベストなのに。



     
 北を見る。  キオスクほか元のまま。


     
 コンコース南端(おみやげ街道の前)から西を見る。中央がガラス張りの待合室。



     
 コンコース南端(おみやげ街道の前)から東を見る。3枚前の画面のようにここが乗換改札の理想の位置です。



     
 東を見る。 正面が新幹線出口。 



     
 新幹線出口へ進む。 途中のここで右折すれば在来線乗換改札へ。新幹線降車客の多くが南口へ向かいます。いったん在来線へ出てから南口へ出る2段改札です。橋上化が完成すれば1段改札となって右折ルートは不要となりスッキリします。



          
 至る所に乗り場案内が増えた感じです。



     
 もっと進むと。



     
  東へ直進した突き当たりは新幹線出口。  ここは以前のまま。  将来は少し右に寄ってコンコースの正面位置に移ります。



     
 4枚前に戻ります。 右折して在来線への乗換口へ。 南を見たところ。



     
 新幹線から在来線へ抜ける乗換改札。通路のクランクが多く壁に突き当たる配置なのが残念です。



     
 乗換改札を抜けて在来線側に出ます。 通路のクランクの正面にこの広告があります。通路の不自然な屈曲を感じさせないための工夫でしょうか?



     
 乗換改札の在来線側にあるきっぷうりば。 完全なオープンカウンターなので案内所と間違えそう。左に見えるのは券売機。



     
 新しい陸橋スペースが在来部分と床面高さが異なるのが気になっていましたが、ご覧のとおり30cmほどの段差を生じました。 気にならないほどの勾配なので歩いても気付きませんでした。
 30cmならば構造設計で一致できなかったのかと残念です。でも今ごろは安全設計の時代ですね。



 ここで横道にそれて在来線の北口改札へ寄ってみます。


     
 前画面の段差部分から北を見る。 どこかの穴蔵に連れて行かれそう。 突き当たりを右折すると次画面。



     
 右折して東を見る。 延々と歩かされます。 距離は僅かですが勝手のわからない通路は長く感じます。



     
 途中に凸状の段差がありました。元の新幹線への乗換改札機の跡です。 向こうが在来線、手前が新幹線でした。 最も華やかな場所だっただけにずいぶんさびしい感じになりました。 強者どもが夢の跡、諸行無常の響きあり。



     
 まだまだ歩かされて正面を左折します。 ようこそ広島への看板は旧通路のもの。 その下の白マスクは発車案内表示でした。



     
 左折して北を見る。 ささやかな改札口です。



 元の位置へ戻って(新幹線から乗換改札を出た所)、メインテーマの新陸橋の観察にとりかかります。


     
 新幹線から在来線スペースへ出て、南を見る。 新陸橋は幅10m、長さ80m。


     
 通路の天井高さは6.5m。 両側の天井部分に窓があって自然光で明るい。 路面の白いのは窓からの陽差し。



 通路を南へ歩くと右(西側)に店舗が並びます。  


     
 北寄りから見てゆくとまずバン屋です。 上の壁面広告はもちろんマツダ。



     
 つづいてドーナツ屋、うどん店。 このうどん屋は昨日まで1番のりばで駅うどんの名で営業していました。



     
 おしまいはコンビニ。次画面のように、将来は橋上の中央改札から入った正面にあたる一等地です。 マツダのポスターが続いています。



     
 将来の中央改札の位置から西を見る。 前方が通路と前画面のコンビニ。  暗い映りになりましたが通路部分はとても明るいのです。
 今は空いたスペースなのでマツダのデミオが展示してあります。 車の右に見えるのはコンコースの床に開いた花屋です。
 単に花を飾るよりも花屋さんがいる方がずっと華やいだ雰囲気になります。店員も若い女性ですし(セクハラ?)、イメージ効果は大きいと思います。うまい考えですね。営業補償をしても十分に価値があると考えます。



     
 上画面から通路中央に踏み出して北をみる。 正面の左が先刻の新幹線改札。右が北口改札。 壁に突き当たるムードはなんとかしたいところ。



     
 反対の南を見る。 現在位置は将来の改札前となるところで四方に高窓がありいっそう明るい。正面の1番のりばへ続く部分は天井が低いため穴蔵の感じがする。



     
 前画面の1番のりばへの通路部分。 天井が低いかわりに壁面が総ガラスなので十分に明るい。



     
 のぞけば電車の往来が目の前に拡がります。



     
 バンタの観察だって出来るのだ。

 枠の内側の左寄りのバネは上昇バネ。右寄りのシリンダは下降シリンダ。使用中はバネで上昇しており、降ろすときは下降シリンダがバネに打ち勝って下げることになります。下降すると自動的にフックがかかって下げ位置を保ちます。真ん中の奥は上昇シリンダでバネのフックを外すのみ、後はバネの力で上昇する。

 直流機関車のパンタは大型なのでバネでは間にあわず、シリンダの空気力で上昇、使用中の上げ位置を保つのもこのシリンダによります。下降は自分の重力で。したがって緊急時の急下降は無理です。
 交流機関車のパンタは電流が小さく小型なので電車方式によるものが多い。



     
 さて通路の突き当たりはアッセ(駅ビル)への改札口。 陸橋の床は2階と3階の途中になるため階段で3階に連絡している。上がった左が改札口。



     
 アッセ改札口。 店内との境にはガラスドアがあり、店内通路から見ると並んだ店のひとつが改札口というイメージです。 狭くて雰囲気もそれらしくありません。 後から割り込んだのと暫定だというムードのせいでしょうか。 駅ビルは建て替えの話題が出ています。



 通路が終わったのでホームヘ降りて見ましょう。 代表として4・5番のりばへ。


           
 階段の案内。ここへ立ち止まって案内を読んでは迷惑ですが。



      
 通路の東西に階段があり、西側は階段とエレベーターです。



           
 4・5番のりばへの階段。 白基調で明るい。



     
 明るい理由はこれ。階段部の天窓。



     
 降りると現実の世界に引き戻されました。 ホームは在来のままでアスファルトの黒は地味過ぎます。 タイル敷きになると思いますがイメージアップのために早くして欲しかった。



     
 引き返して陸橋に戻り、東側の階段へ。 エスカレーター上り下りと階段があります。 ここは中央改札と一体のスペースに含まれるので天井は広々としています。 正面の格子壁は仮設のもの。 右下の白い壁面が中央改札になります。



     
 階段を降りたら工事現場だった。 ホーム東半分は立入禁止。 15両が入る長大ホームなので最大8両の現状では工事部分に旅客が入らないよう区分使用が可能です。



 ついでに地下道へも降りてみました。内装のみ新しくなっています。


          
 陸橋階段の裏にある地下道階段。この重ね階段はホーム階段の袖裏がなくなるのでもっと多用されてもいいのにと考えます。 広島はその点で先進国です。



     
 地下道断面は2つに別れたメガネ型でいまは西半分の使用です。メガネとなったのは拡幅のとき腹付方式をとったためです。
 地下道照明のシェードは紙であり、障子からの明かりに思えます 電球はもちろんLED。 正面に見える改札は地下の南改札。



     
 では階段を上って4・5番ホームへ帰ります。



     
 5番のりばは階段からホーム端まで1.8m。 前方の柱は仮設です。 



     
 4番のりばの柱からホーム端まで2.2m。 隣の5番のりばより広いのは貨物列車が通過するためと想像します。 こちらも前方の柱は仮設です。



          
 呉線の103系が発車して行きました。2500とは・・・・・? 1000台が常磐線用ATC車だから2000は普通のつづき番号。500はM車に運転台を付ける改造の意。たしか5000台は自動解結装置を装備したもの・・・・。 全部覚えていたのにすっかり忘れています。
 最後の新製が1978年と記憶していますから車齢は40年近く、西日本に残っている初期車は1964年製ですから実に車齢50年になります。国鉄型は丈夫ですね。



          
 可部線の105系2両編成。 土砂災害にあった現場を走ります。500台はモハに後から運転台を付けたものです、ね・・・・?



      
 ホームの嵩上げと積み直しの経過がよくわかります。 1962年の電化のときブロック2段を入れて上端の笠石は再用しました。JR化後にさらに上積みして現在の高さになりました。同じようにクラシックな笠石を再用して欲しかったのですが滑り止め効果からダメだそうてす。。 右のブロック積みの部分は地下道の拡幅工事のとき積みなおした所です。



     
 では階段を上ってまた陸橋へ戻ります。



     
 LED照明に輝く夢の世界に戻ってきました



 最後に南口への出口ルートを歩いて見ます。 橋上の中央改札が完成すればこの出口ルートは不要となり、1番のりばへ行くだけの通路となります。


     
 通路の南の突き当たりで右折して西を向くとこの階段があります。エスカレーターは下りのみ。



     
 降りるとアスファルトのホーム。 どうも殺風景ですね。 片面ホームなので左側は業務用建物です。 華やかさゼロ。 降りたあとは左へてUターンします。



     
 いま左の階段を降りて来ました。Uターンすると東を向きます。 通路中央にあるエレべーターがいささか目障りです。
 私案ではここに1番線を敷いて島ホームにすればと良いのにと思います。本屋前でなくなるのだから不便はありません。



     
 左のエレべーターのために狭まった通路。 右の黄色いのは精算機。 通路の一番狭いところにこんな物を置くな!



     
 前画面を過ぎて右折、南を向くと新設された南出口です。LED照明なので周囲と明るさが違います。



     
 出口改札を出ると駅ビル1階。 ホールは2階まで吹き抜けなのですが、追加のこの部分はホールから外れた1階部分に押し込められました。



     
 駅ビルのアッセ。 築50年を迎えて新築の話が進んでいます。



 では入場のルートを歩いて見ましょう


     
 山陽本線の時刻表。 デイタイムは15分間隔。待たずに乗れる10分間隔を誇ったのはつい先日のような気がします。



     
    改札口です。 今までと変わりません。



     
 入ると陸橋の階段に突き当たります。 右折して東を向いて次の画面へ。



     
 東を向いて進み左手前の階段へUターン。 向こうの階段は廃止された旧陸橋。



     
 Uターンして西を向くと階段です。 広島駅は昔からUターンにずいぶん無神経のイメージを受けます。 橋上化の先輩である岡山駅は大阪の影響が大きいので通路の形にもっと気を配っています。関西人はイラチですから。



     
 階段を登ります。エスカレーターは上りのみ。



     
 新陸橋通路の南端に戻りました。これで構内一巡を終わります。



 オートのデジタルとはいえ室内の露光は難しいものですね。努力と練習が足りません。




 ほかのことも少し。

     
 1番のりばから西を見こところ。 電車は可部線の105系。



     
 5番のりばから西を見る。 主本線なのにボイントの35km/h制限を受けるのが残念。 でも5番線のみ60kgレールを敷いています。



      

 227系の試運転に出会いました。3両編成。 全車が2軸にモーターを持つため記号はモハ・クモハのみになりました。クハ・サハはもう登場しないのでしょうか。



      

 関係者のメッセージを載せたジャンボポスターが陸橋の壁面にありました。 高さ2m、幅4m。 ポスターとなると若い人の出番で高齢者は少しひがまざるをえません。





                - 第1期工事 終






   ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄



         第2期工事完成  2017/05/28




 第2期工事が完成しました。1期2期とは私が勝手に付けた呼び方で、ホームを結ぶ陸橋の完成を1期、対応する橋上設備の完成を2期、橋上の商業設備の完成を3期と区切っています。
 使用開始の翌日、2017/05/29にスケッチして来ました。



        
 
 乗ってきた「こだま」は500系8両、博多へ向けての発車を見送りました。パンタグラフが標準タイプとなっていますが、フクロウの羽根のほうが迫力がありました。


     

 ホームの上り方を見ます。標準配線なのにホームに挟まれた内側2線を折り返しに使うため、ポイントで分岐する外側が主本線になっています。それなら名古屋のように外側線が直線ルートになるよう敷設するべきでした。



     

 輸送の主力となっているのは「のぞみ」ですが、「さくら」も負けていません。列車本数では互角ですから4列シートの魅力でしょうか。



     

 新幹線コンコースに降りて出口を見たところ。南口への乗客は在来線構内を通らずここから直接出られるようになりました。
 人が途切れるのを待って撮影したらこんな寂しい写真になりました。人込みのときは設備が見えないし、活気のある写真を撮るのは難しいですね。
 改札の外はハリボテ壁に囲まれて愛想の無いことです。10月には全部の商業設備が揃います。



     

 コンコースのCM。熊野筆を愛用している人は多いことでしょう。化粧品への進出が目立っており、口紅も筆を使う時代だそうです。知っていました?



     

 どちらを向いてもハリボテ壁で殺風景です。掲示は同じ内容がいくつも重複してわずらわしいのですが、迷子を防ぐには他にいい方法は無いのでしょう。



     

 特に閉鎖された通路の案内に力を入れています。新通路の案内よりも苦情が多いのは想像できます。
 全員が顔面マイクを装備していますが、みんなが話すとうるさいこと。迷っている人にのみ話しかけるのがペストです。



     

 在来線の陸橋。いままで南口へ向かう新幹線乗客の通路だったので、今回からずっと静かになりそうです。この情景は変わっていません。



     

 在来線の陸橋の中央部。今までマツダのデミオが陳列してあった場所です。ここが中央改札になりました。思い切り奥行きをとったのでゆったりしています。だだっ広くて持て余すかと心配していたのにちょうどいい広さです。



     

 中央改札の正面にあたるところは自然に待ち合わせコーナーになっていました。三方から見通しが効くので絶好の場所といえます。

 

     

 列車が着くとこのとおりですが、いつも人が途切れない大都市には及びません。また広島は市街中心に向かう山陽本線の駅が3カ所に分散しているのも理由のひとつです。



     

 新設された中央改札を陸橋中央部から見たところ。広いのはいいことだ。案内が多過ぎると思いましたが、昨日は日曜だったので通勤通学の乗客にとっては今日が初体験なのです。



     

 改札機は赤色で目立つようになっています。なぜ? ここはカープの街ですから。



     

 実質の初日とあってテレビ局が取材に来ていました。



     

 ラインカラーは山陽本線が緑(G)、呉線が黄色(Y)。山陽本線は上り方面と下り方面でカラーが異なります。電車は直通するのにこの方が便利でしょうか?
 227系の導入により、広島から岡山へ直通する列車が少なくなりました。広島は227一色になりつつあり、岡山への乗り入れはないので、糸崎で乗換となります。糸崎ではホームの両側に並ぶので乗換の不便はないのですが、行先案内も苦肉の策として写真のように「糸崎連絡 岡山」と掲示しています。



     

 中央改札を橋上部から望んだところ。ここも自由通路も天井のデザインが目を惹きます。閉塞感をやわらげ、明るく見せるいいデザインです。



 改札内部に戻ってホームへ降りて見ましょう。


     

 階段の側方に反対向きの通路区切りが出来ていました。区切りではなく高齢者用の手摺りとも受取れます。いいことです。



     

 ホームのタイル舗装が進んでいました。一気に済まさないのは何の理由なのでしょう。



     

 最も様子が変わったのは1番乗り場にあった改札口の廃止でしょう。降車すると目の前が改札口という利点が消え失せました。掲示も案内も最要注意点として緊張しているのが判ります。
 今までの予告や案内のおかげでラッシュの流れは渋滞も乱れもなく進んでいます。



     

 ホームへ降りたお付き合いに227系のスナップ。103・105・115系が全部227系に置き換わるのはあと2年ほど。



 ふたたび中央改札の外に出ます。


     

 自由通路の北口を見ます。右の階段は1階への通路でひっそりとしていますが、この下の1階には食事の店が集結する予定で、10月になれば見違えることでしょう。



     

 上の場面を20m進むと新幹線改札です。ハリボテ壁が目障りですが早急に整備される予定です。



     

 北口へ向かいます。



     

 北口です。殺風景な理由はあとの画面で。



     

 北口を出るとペデストリアンデッキ、つまり2階です。正面はこの通路で駅前広場・主要街路を越えて対岸に続きます。この下はバス乗り場・タクシー乗り場・マイカープール。




     

 東を向けば新幹線高架に沿ってデッキが続き、画面中央のホテル・シェラトンに至ります。デッキの屋根は半透明のテント張りです。



     

 西を眺めるとこちらもビルへ突き当たります。これはホテル・グランヴィア。駅前広場の両側がホテルです。



     

 振り返って北口を見ます。殺風景なのはシャッターを付けるためにこの仮設壁を置いたからで、自由通路は深夜に閉鎖されるためシャッターが必要になりました。
 10月からは24時間開放の通路となるので、シャッター部が撤去されて明かるく広くなります。



     

 広場の周りは再開発で高層ビルが並ぶのに、正面のJR広島支社は前庭をゆったりと空けて構えています。最後に最高価値を付けてから次を考えるのでしょう。地権者は強いですね。



 こんどは南口へ出てみましょう。新しい自由通路をさっきと逆方向に南へ向かって歩きます。途中のハリボテ壁に次のような絵がありました。横長50mの続き絵です。
 なおハリボテ壁の向こうは10月に商店街として開業します。中心となるのは資生堂の化粧品店だそうです。

 この台紙は平和公園に献納された折鶴を再生した紙を使用しています。

     
         原爆ドームとC62  広島の歴史を描くようです

     
        駅ビルは1965年の竣工  181系は「つばめ」や「しおじ」など

     
         1975年は新幹線の博多開業  0系1000代が登場しました
         583系は「月光」など  カープが球団開設25年目の初優勝

     
         115系の登場は1978年   新幹線は300系?700系?

     
         300系が出現  後ろは100系?

     
          500系がお目見えして300km/h運転を開始しました

     
        呉線を走るイベント編成(キハ47系)   新幹線は700系 
        サッカーではサンフレッチェが優勝



     
         N700が来た  カープが優勝した  227系に乗るなら広島へ

     
         赤い227系  赤いヘルメット  緋鯉が今年も空を舞う




 自由通路を通り過ぎて、表玄関である南口へ進みます。


     

 自由通路の南端。突き当たり部のデザインはセンスを疑われそうですが、ここは既存の駅ビルの2階と3階の中間の高さになります。その隙間にもぐり込むためにこんな結果になりました。でも、駅ビルは建替えの計画が進んでいるので、諸問題の解決をその時へ先送りしたのもやむを得ません。



     

 階段を見下ろしたところ。前方が駅ビルの1階で急ごしらえの通路といった風情。両側は商業施設なのに雰囲気はもうひとつです。



     

 駅ビル1階から外を望む。正面の丸屋根は地下街への階段。その後ろは路面電車。雨の日も濡れずに路面電車に乗れます。
 駅ビルの地下(地下改札口)と前方の地下街は連絡通路があるものの、一体感を醸し出すのに失敗しています。直結を図るのが相互の利益と思えるのにどういうプランを描いたのでしょうか。



     

 外から入口を見たところ。本当にとってつけたようなイメージになりました。でも通路は迂回することなく、便利さは確実にアップしていますた。



     

 こちらは駅ビルの旧南口。掲示の他にプラカードを持った案内人も立っています。ここだけは女性係員でソフトな対応でした。旧改札口はハリボテ壁の中で様子はうかがえません。



     

 目の前にいる路面電車に挨拶して行きましょう。これは支線の江波行き。横文字でエヴァと読んでみたい雰囲気です。



     

 最後に低床車の編成。宮島まで直通します。




 
第2期工事のリポートを終わります。  





                - 第2期工事 終




   ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄




         第3期工事完成  2017/10/28 



 残りは商業設備のみですが、2017/10/28以降に2回にわたって進められ、また途中でも部分的に完成した場所が使用開始となったので整理は困難です。以下は2018/08/04のスケッチです。


       
 元の正面口。右側へ迂回の案内はなくなり、入口の案内にもどりました。駅ビルの内部で通路が繋ってストレートに行ける配置になったものです。


     
 通路機能は復活したものの正面から来る人の波は右側へ流れ、こちらは閑散としています。一度覚えた記憶は強烈なのですね。


     
 内部の案内。奥が新通路すが、壁に囲まれた横通路はやはり寂しいイメージとなりました。店舗などで雰囲気を変える予定はなさそう。駅ビルが改築予定ですから。


     
 正面大階段のエスカレーター。1列乗車の弊害がありあり。


     
 2階に上って振り向くと、いま上った正面階段がこのように見えます。殺風景なことこの上なしです。こうなった理由は、正面が駅ビルの壁面であり切り詰めたスペースでは何も出来ないことのようです。
 駅部分とビル部分では管理上の境界があるのかも知れません。でも少し協議すれば解消出来そうな問題です。


     
 登り切ると中央通路(自由通路)。右の店舗が開店したので明るく広くゴージャスになりました。 まったく違う雰囲気です。


     
 今までは広くない通路に面して窮屈そうだったみどりの窓口ものびのびとして見えます。明るさも一因ですね。


     
 在来線の改札から陸橋方面を見ると正面はセブンイレブン。


     
 振り返ると自由通路の正面もセブンイレブン。キオスクと合併したのでJR西日本の構内を独占?しています。
 待ち合わせで改札口のセブンイレブンというと確実に間違えますね。


     
 通路が明るいのはこの天窓のおかげです。天井のデザインもいい感じです。


     
 通路に面して花屋さんがあります。商売になるのか心配ですが、通路のオアシスとして癒されます。第一部で陸橋通路の露天花屋さんを紹介しましたが、同じ目的で設けたのでしょうか。


     
 仮囲いのとれた新幹線改札。ただし正面はまだハリボテが見えます。南口からの自由通路を微妙に曲げて抵抗なく誘導するのは感嘆します。だまされるのもまた楽し。
 ここに隣接して案内所が設置されています。外国語対策も十分で広島で下車した国外からのお客さまにいい第一印象を与えるよう期待しています。



 新幹線改札の前で自由通路は二つに別れ、右手は階段を降りて地上へ。左手はそのまま駅前に出てペデストリアンデッキにつながります。

     
 左手を行くと2階の北出口。正面がペデストリアンデッキ。24時間開放になってシャッターが撤去され、明るく広くなりました。


     
 正面の4階ビルはJR西日本の広島支社。この建物だけ区画に対して斜めになっているのは真南を向くためです。よき時代の遺構ですね。この支社も移転が決まりました。一等地である跡地に何が来るのか、東京駅の丸ビルに相当する位置です。


     
 ペデストリアンデッキから入口を望む。上記の通りシャッターがなくなって市街道路の扱いになりました。深夜は雰囲気を壊すたまり場にならないように。


     
 もどって右手の1階への通路へ。左手に見えているのが上記の2階出口通路です。では1階へ行きましょう。


     
 1階への階段。左にエスカレーターとエレベーター。


     
 1階広場から右を向くと新しいダイニング街。全店が食事の店です。何でもあるので好みのうるさい団体を引率していても大丈夫。


     
 反対の西側はお土産を主体とした名店街。これは以前からあったので驚きませんが、内装が一新されたので見違えます。


     
 振り向けば地下道改札。説明が必要なのですが、地下道にも南北両側に改札があり、南口はそのまま駅前地下街に直結しています。
 北口は地下街がないので階段を上がって地上に出て、この位置に改札があります。地下改札といえば位置が事実と違うし、地上改札と案内したら地下道の乗客が戸惑います。地下道改札は苦肉の名称です。

 この広場は十分なスペースがあるので団体の集合場所に最適です。振り向くと駅の正面ですがバスの群れが見え、少々殺風景ともいえます。長期的な目で観察することにしましょう。


                - 第3期工事 終


              ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄





 以上で広島駅の案内を終わります。駅ビルの建替えが進めばまた新しいレポートをお送りします。


           広島駅 2014・2017・2018 



   ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄





   トップへ