トップへ


              尾 道 駅   



 
      2017-05-15  旧駅舎の最終日     このまま次をお読みください

     2019-03-10  新駅舎の営業開始    後半です



  
            ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄


           旧駅舎の最終日  2017-05-10


 JR山陽本線の尾道駅の駅舎が新築されることになりました。旧駅舎の最後の日、2017/05/15にお別れに行って来ました。


      

 オレンジ色の屋根が駅舎です。山陽鉄道(山陽本線)の開通時に新築され、前の軒先部分は後世の増築です。
 背後はすぐ山で、旧市街地はこの斜面に這い上がっています。志賀直哉や林芙美子が暮らし、歩いた町でもあります。

      

 振り返ると、駅前広場は海に面していてこんな風景になります。尾道水道の幅は200mほど、大きな船はターンできません。
 クレーンは元の造船所です。今も設備は残っていますが船を新造することはなく修理専門の工場です。したがって進水式もありません。
 手前の桟橋は渡船のもの。人を載せるものを渡船、車を載せるものをフェリーと呼び分けています。むろんフェリーにも人は乗れます。



      

 駅舎の前へ。人波が目障りだと待っていたらこんなさびしい写真になりました。大失敗です。新駅舎は2階建てで2階前面にテラスが設けられ、展望台となります。



      

 待合室から改札を通してホームを望む。上りの115系2000代が停車中。ホームは2回の嵩上げのために改札まで傾斜となっていて歩きにくい。これも解消されるだろう。



      

 上りホームを見たところ。柱は古レールであり、他の構造と比較するとこの構造が最も長持ちするようだ。ホーム係員は駅舎移転のための臨時案内要員らしい。改札のLED案内機は撤去され、係員が電車が来るごとにボードの手書き案内をひとつずつ抹消していた。
 そんなに急いで撤去しなくてもよいのに・・・・・。そうか、隣に建築中の臨時駅舎に転用したらしい。



      

 尾道駅の名物、改札から待合室を通して駅前を見たところ。駅前広場の向こうは尾道水道で停泊中の船が見える。この大きな船がゆっくりと動いて行くのを目前にすると、予備知識のない者は本当にびっくりする。



      

 ズームするとご覧のとおり。待合室から船までの距離は300m、のぞみの16両編成よりも短い。



      

 出来上がった臨時駅舎。あれこれと注文を付けるのはヤボだろう。乗客の動線はスムースに行くよう配置されている。冬や夏のたまり場が狭くなるのはやむを得ない。遠くから見えるように屋根上にも看板がほしいところ。

      

 海岸へ向かって見よう。尾道水道は船が途切れることはない。これはタグボート。大型船を移動させるのが仕事なのでエンジンのかたまりだ。



      

 大きな鉄工部品を載せたバージ(筏)をタグボートが牽いて行く。船の部品なのか、橋梁の鉄骨なのか?




      

 これは渡船。昼間は12分間隔で運行。多客になればピストン運行する。対岸まで4分。前進・後進が自在なので電車と同じく転向の必要がない。



      

 小さい船だが定員はこのとおり。2名の差はなんだろう。車は載せないのだし。



      

 渡船の料金表。自転車の料金は10円ということ? 乗組員は2名、接岸作業の担当は出航すると船内を集金に回る。満員のときは時間に追われて大忙し。キップも領収も発行しないのは何故? こういう営業が公然とできるのか?



      

 渡船の桟橋から対岸を見る。赤い船は甲板構造から見てタンカーだ。クレーンは給油管を陸に接続するためらしい。
 渡船は接岸すると桟橋に向かって前進を続けることで碇泊のロープなと使わない。



      

 どこの船かと思ってズームしたらシンガポールのようだ。正確には船尾の国旗が国籍を表す。



      

 旅客桟橋には休憩中の旅客船が何隻かいた。右の黄色いのは因島行きの快速船、モーターボートそのものでゆったりとした船旅は味わえない。



      

 港ビルにある店の名も港をイメージしている。 



      

 岸を離れた渡船から見た駅舎。観光都市である尾道にはこれも似合っていると思う。駅前広場の半分は芝生で海に面する部分はウッドデッキで船の甲板を意識している。椅子とテーブルとパラソルがあって、潮風をうけながら昼御飯を広げているOLもいた。



      

 対岸の向島から本州を眺めたところ。駅前を行く救急車のサイレンが手に取るように聞こえて来る。左の高層住宅は駅前地区を再整備するとき、立退き者のために建設された。すこしイメージにそぐわないがやむを得ないだろう。



      

 この船の長さは? 鉄道ならば目盛となる諸々に事欠かないが、海の上では比較対象がないので困惑する。どなたか知恵を貸して下さい。居住区の階高で数えるという人がいたが階高そのものがあてにならない。



      

 駅前地区にいた碇泊船。荷物扱いではないし、ドック待ちなのか? この船もタンカーだ。甲板の配管はなぜこんなに必要なのかと不思議に思うが、ポンプ室への往復なのだろうか。



 駅の姿を見に来たはずなのに、港と船のスケッチになってしまった。






          ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄




        新駅舎の営業開始  2019-03-10 



 新駅舎の開業翌日、3月11日にスケッチに訪れました。福山から山陽本線のローカルに乗って。編成は115系4両。


      

 尾道に下車して115系を見送ると上り貨物列車がやって来ました。カマはなんとEF200でそれも2号機。もう引退同然ですが時に見かけるとうれしいことです。構内は85km/hの制限があって控えめに通過して行きます。


      

 つづいて下り貨物列車。こちらはEF210の1号機で、現在はこのEF210が山陽本線の主力機となっています。


      

 改札口方面を見たところ。ホームの電柱は古レールを組んだもので、駅舎新築の折りにもそのまま残されました。ですからホーム部分は旧態依然の感があります。
 トイレはホームの中央部分に大きく座っています。観光駅ですからこれがベスト。


      

        では改札を出て新駅舎へ  右端のあやしい人物は官房長官


      

 改札口から新駅舎コンコースを望んだところ。駅前広場の向こうは瀬戸内海(尾道港)で対岸は向島です。水路の幅は200mあまり、でも大きな船が入れる航路です。
 改札口は自動3+有人1の4ゲート。観光地としては有名ですが乗客はそんなに多くありません。 


      

 待合室。別室ではなくコンコースに続く開放室なので、夏と冬の居心地は保証できません。もともと時間待ちする乗客は多くないと判断したのでしょう。



      

 待合室とホームとの仕切り。ガラス壁で相互に明るく解放感があります。三方をコインロッカーが取り囲んでいるのは殺風景に感じますが利用者からは便利ですね。でもやはり待合室には似合わない。


         

 待合室に面した観光案内所。以前は駅前広場に面していましたが、案内所は駅の中ですよと誘導する方が双方から見て得策でしょう。


      

       コンコース東側の南半分  中央がエレベーター その右はお土産店
                        天井は吹き抜けで透明屋根から陽射しが入ります   


      
         コンコース東側の北半分   みどりの窓口と券売機


      

        コンコース西側の中央に2階への階段


      

          階段の手前にいろんなグッズが


      

       コンコース西側の南半分  北半分は画面右端の待合室になります
       正面はキオスク(セブンイレブン) コンビニですがお土産も置いています


      

            東側南のお土産店  軽食コーナーもあります


         

            「朝から1本」とはなんのCM?   ビールではない


      

       その奥はレンタサイクル しまなみ街道は自転車の人気コースです
       橋部分は西瀬戸自動車道への併設ですから脚下に海を見下ろしながら
       四国へ行けます


      

       やっと駅前に出ました  ガラス屋根はコンコースへ吹き抜け


      

        新駅舎の全景  カメラの背後は岸壁で波の音が寄せて来ます


      

        駅舎の西側半分   1階はセブンイレブン  2階はテラス  
                     テラスの背後は2段ベッドのホステル 


      

         駅舎の東半分  1階はお土産・軽食・レンタサイクル
                    2階は喫茶・ホステル


      

          2階のテラス部分  ここでの定期コンサートも始まりました


      

           吹き抜けからコンコースを見下ろす


      

       2階のテラスはありきたりだと思っていましたが いざその場に立つと
       眼前に海が広がってダイナミックな視野が開けます  建築設計とは
       そこまで考えるんですね


      

          ㎥ はホステル  NEOは喫茶店


      

         またホームへ戻ります  改札を出ると1番のりば


      

        ホームから待合室を望む  こんなに線路から離れたペンチまで
        直角方向にしなくても  これは酔っぱらい対策だったはず


      

        駅員全員の顔写真アピールが掲示されていました  平均年齢が
        若いのが意外でした


      

         有人改札はみどりの窓口と兼務です  全員が万能選手ですね    


      

         駅舎のみの新築で ホームや地下道との関連は次の機会に
         回したようです  こんな中途半端な隙間が残りました


      

         ホーム東端の仮駅舎  2年間の務めを終えました ごくろうさま


      

        ではホームの観察に  いえアラ探しに


      
 
 ホームの高さは電化により嵩上げされ 電車床面と揃えるためにさらに嵩上げされました  したがって駅舎の床面より高くなり ほとんどの駅で改札口への通路がスリバチの底へ降りるような下り勾配になっています  イメージとして好ましくありません
 尾道駅もその例に漏れませんでしたが 今度の新築を機に揃えるものと期待していました  残念ながらその願いは叶わず元の高さのままでスリバチは残りました
 これは都市計画で駅前広場に合わせる協定があるためにやむを得ないとのことでした


      

          段差観測1  左端の線路側と右の改札口の高さの差は40cm


      

            段差観測2   解放感の邪魔をしています


      

           地下道への階段


      

         クラシックな地下道  カメラを構えていたら通行の乗客がみんな
         立ち止まって待ってくれました


         

           ホームから見ると駅舎はホームの上に張り出しています
           手前は実質3階でスペースの有効利用を計っています


      

         ホームにあった観光ボスター  天然の良港であることがわかります





            
    尾 道 駅    

  
            ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄