トップへ
   近況メモ目次へ 
   前のページ(2024C.jul.┄ sep.)へ 
   次のページ(2025A.jan.┄ mar.)へ  


   近況メモ 2024D (Okt. ┄ Dec.) 



2024/12/31.  mar.

 福島原発は今月も無事でした。廃炉作業に従事するみなさま。細かいトラブルは無かったのでしょうか。放射線被害は積算した合計ですから、僅かな量でも毎日、終日浴びていれば
おおきな問題です。

 咳は納まりませんが、とりあえず年越しまで頑張ることにします。今日は救急車に乗りたくありません。

 みなさま、どうぞ良いお年を。




2024/12/30.  lun.

 きのうからの咳は納まらず、体温を測ったら38.2℃。まさかコロナ?  でも年賀状だけは書かなければ。
 賀状リストをチェックして29日に残した分を書き上げて投函しました。





2024/12/29.  dim.

 多忙の時間ですが夕方から激しい咳に見舞われました。インフルエンザ?  まさか。




2024/12/28.  sab.

 片付けをしていたらこんな物で出て来ました。昔に製図を経験された方には説明不要ですね。短辺の内側を製図板の右に当て、長辺で水平線を描くための定規です。T定規と呼びます。後ろのフスマから大きさを想像してください。
 
      
    
 作者と使用者は母方の祖父です。祖父は台湾総督府鉄道の台北工場で木型工をしていました。鋳物を造るとき、砂型を造るために実物大の木型が必要です。
 定規の材料は桐の木で現場で忙しく使うのには不適切です。そこで思い出したのは、台湾でお召列車が走ったとき、ヘッドマークである菊のご紋章の木型を造ったときの記念品ではないかという疑問です。
 いや疑問ではなく、思い入れの激しい祖父でしたからそのために造ったに違いありません。流石に私の祖父です。 

                                  
 製作日もちゃんと記録されています。大正9年9月上旬作、宇田勘市、とあります。なつかしい祖父の墨痕です。 今から104年前のこと。
 祖父は孫が鉄道業をひき継ぎ、68年後に皇室のご乗用列車の運転を務めたことをどう感じているでしょうか。
 祖父の墓は東京の八柱霊園にあります。恥ずかしながら未だ報告に行っていません。今度東京へ行くときはぜひ立ち寄らねば・・・・・。
 そのときは上皇さまのご乗用列車と今上天皇のご乗用列車の2代の天皇に奉仕したんだよ、と自慢もしてきます。
 もちろんこの定規はわが家の記念品として永久保存します。




2024/12/27.  ven.

 最後の歯科医行き。11ヶ所のうち6番目が済みました。だんだん自分の口でなくなるみたい。 出来上がると堅いせんべいをバリバリと食べられるだろうか。




2024/12/26.  jau.

 福山市街東部は少し遅れて市街化したため、都市計画道路も中心部と異なります。
 一番目立つのは主要道路が20m幅であること。当時は中心部での25m幅が無駄だと指摘されて20mになったと伝えられています。
 市民とすれば格差を示されたようで面白くありません。それと交差点で右折レーンが設置できません。これは大きな差別だとの印象を与えます。
 この地区の都市計画を進めた時期の市長の意志が強かったそうです。現在のような車が溢れる時代が来るとも想像できなかったでしょうし。




2024/12/25.  mer.   

 町内の防犯防火パトロール二出かけます。きょう集まったのは6名。毎年減少してこんな人数になりました。みんな寒いので早足となり、老体はついて行くのに体力120パーセントを使います。


 賀状リストがやっと出来上がり、賀状書きに突入しました。   




2024/12/24.  mar.
 
 昨日の工事続き。食器戸棚の戸を密着させる巧妙な蝶番の構造に見とれました。旧来の建具に最新式の足回りを付けて、わが家の日常はずっと静かになりました。空き巣が侵入しても気付かない。

 広島の出版社から電話。春に発行する鉄道写真集の説明文をお願いしたいという依頼です。筆者はテーマ別に4名に依頼したいとのこと。 
 主題の「蒸機の運転」の原稿締切りが推しているのに気が気ではありませんが、押し切られて引き受けました。




2024/12/23.  lun.

 室内改装の業者が2名来宅しました。工事というのは和風建具の敷居のアルミサッシ化です。築90年ですからあちこちガタが来て気がかりだったものです。
 家のすべての建具の無音運転が実現しました。ときどき以前のつもりで閉めると暴走して大きな音を立てます。それすら自宅の活性化と思えるようになりました。年末の清涼剤と言えます。




2024/12/22.  dim.

 都大路の高校駅伝の日です。中継を見る時間がなくて車のラジオが頼りです。
 地元のチームの活躍とつぎのとおり。

 男子  1位 佐久長生   24位 世羅

 女子  1位 長野東    8位銀河学院   21位 世羅    

 男女とも58チーム。県代表のほか 地区代表が選ばれて58となっています。

 女子8位の銀河学院は福山市内の私立校で箏曲クラブも強豪です。




2024/12/21.  sab.

 イトコの告別式。個人を偲ぶ画面では、万里の長城が延々と写っていました。私は長城の西端の遺跡しか見ていません。甘粛省の砂漠の中に崩れ果てた土塊となっていました。
 親族たちの顔も記憶が朧で遠慮なく名乗って尋ねます。〇〇の娘です、と来れば、ああフミエちゃんと声が出ます。幼児時代にわが家へ来た記憶と目前の婉然たる熟女がすぐには結びつきません。
 そういう得難い出会いの場となりました。仏も90歳とあればあまりしめっぼい雰囲気でもありません。




2024/12/20.  ven.

 琴の教室。3月の発表会まで3ヶ月しかない、いやまだ3ヶ月もある、と自問自答しながら教室へ向かいます。
 ゆったりと構えて笑顔を欠かさない先生に対面すると本当に緊張します。私は叱ったことはありませんよ、というのが先生の口癖です。まさにそのとおり。


 夕方イトコの通夜へ出席しました。




2024/12/19.  jau.

 寒くなりました。名付けて小寒波。でも平年を思えば甘えた言い方かも知れません。

 わが家の薔薇は元気でご覧のような新芽を吹いています。新年を迎えるための準備なのでしょうか。私も負けずに頑張らねば・・・・・。

     





2024/12/18.  mer.  
 
 イトコの訃報がありました。5歳年上なので90歳。万里の長城の全踏査を目指してせっせと中国へ通った「探検家」です。くすぶっていた私のシルクロード行き願望を炎上させたのも彼です。


 和歌山県の串本基地からカイロス2号ロケット打ち上げは、数度の予定延期を経て今日打ち上げられました。残念ながら打ち上げ後の間もなく自動自爆して失敗に終りました。
 連続2回の失敗ですが、説明によるとトラブル発生位置は上部へと移っており、過去の発生箇所は安定している、とのことです。各段階が1回のトラブルを起こすのは覚悟の上とも読み取れます。
 次の試験飛行を待っています。




2024/12/17.  mar.

 皇室の継承安定化に向けた論議が続いています。政治家たちは自分の地盤の意を無視できないので歯切れが悪いのですが、結論は皇室典範の改正に行き着きます。
 現行の男系男子による皇統存続の方式は、国連から非難を受けており、また憲法とも矛盾します。これらを改正してスッキリさせたいと言うのが私の意見です。
 憲法2条では天皇の地位は子供が引き継ぐとなっています。つまり愛子さまです。憲法14条では男女の一切の差別を禁じています。男系男子という継承方式の否定です。そうすると次の天皇は第一に愛子さま、第二に悠仁様となります。現在の皇室典範は憲法と2ヶ所で食い違います。放置してはいけません。
 いっそのこと、皇室典範を法律として廃止すれば最も収まりが良いと考えます。法律ではなく天皇家の家訓とすれば良いのです。皇室の中で、つまり天皇が後継者を決めれば良いのです。
 憲法は天皇の地位は国民の総意に基づく、と決めています。ですから国民の過半数が天皇は不要だと考えれば天皇制は廃止されます。多数の国民が反感を持つような決定を皇室がされることはないと信じています。




2024/12/16.  lun.

 広島市の知人からカレンダーが届きました。この人からは毎年画家「いわさきちひろ」の水彩画が届きます。子供の表情を巧みに捉えた画集です。
 このカレンダーは官房長官が問答無用で自室に引き取ります。たまには機関車のカレンダーを見るのも目の保養だと思うけれど。




2024/12/15.  dim.

 串本から打ち上げられるロケット、カイロス2号機は打ち上げが再度延期されました。

 


2024/12/14.  sab.

 ボンジュールシャンソンの集いがありました。福山に教室を持つ先生の弟子たちの発表会です。ホテルの式場で食事方式です。前半はその懇談会となります。毎年の熱心な(うるさい)オバサマたちに囲まれてつるし上げられていました。
 後半は発表会。ピアノ伴奏をバックにしっとりと歌い上げるシャンソンはいいものですね。ただし私は内容とレベルが判るレベルではありません。
 私はMさんのファンとして来たのですが、彼女はなんとお嬢ちゃんを連れてきました。母子の出演は初めてのことだそうです。自宅でのレッスン風景が浮かんできます。



 

2024/12/13.  ven.

 歯科医へ出かけました。定期点検で見つかった要治療箇所は11ヶ所。一つずつ治して行きましょうとドクターはあわてません。つまり緊急の箇所はないと言うことです。年をまたがっての大修理です。
 定期点検をサボッていた報いでしょう。ドクターは6ヶ月ごとにいらっしゃいとにこやかな案内があるのですが。




2024/12/12.  jau.

   神 空にしろしめす すべて世はこともなし




2024/12/11.  mer.  

 昨日のノーベル平和賞授賞式は各新聞ともトップ記事でした。全国紙のM新聞は今まで最大と思われる活字を使用していました。各方面からの関心が高いのは喜ぶべきことです。
  






2024/12/10.  mar.

 ノーベル平和賞の授賞式がオスロで行われます。今年は日本被団協が授賞したのはご承知のとおりてす。




2024/12/09.  lun.

 JRカレンダーをお得意様へ送付しました。もっと多くのお客様にと思いますが手がまわらず申し訳ありません。





2024/12/08.  dim.

 82年前のきょう未明、日本海軍はハワイの真珠湾を奇襲し、戦争が始まりました。よくもまあ体力(国力)の差を考えずに始めたものです。3年8ヶ月のちにその体力差で負けました。
 でも技術力や戦略で負けたわけではありません。この戦争をアメリカから見て「太平洋戦争」と呼ぶのは地域から見て不適切で、東南アジア全体を含むことから考えて、日本が唱えていた「大東亜戦争」が正確に表現しています。
 ほかに「アジア太平洋戦争」ともいいますが、南太平洋の島嶼や南米国家は戦争に無関係です。あなたはどう呼びますか?




2024/12/07.  sab.

 金の価額が¥14000/g を割りました。今まで上る一方でしたから世の終りが近づいたのかと心配していました。もう少し落ち着いて安定してほしいと願っています。




2024/12/06.  ven.

    

 オードリー・ヘプバーンのカレンダーが入荷しました。これは室内で傘を差すシーン。映画では見た覚えがないのでファッションのための写真でしょう。きれいですね。
 今年は彼女の歿31年になります。彼女を映画で見ていない人口が半分を越えたのですね。




2024/12/05.  jau.

 拙著「鉄路100万キロ走行記」の新装版が出来上がりました。旧版のリメークですが内容はほとんどそのままなので旧版の第3版につづく第4版と言ってもよいものです。
 
        

 定価は少し上がって¥2800.となりました。旧版は20年前ですから止むを得ません。
 
 書店に並ぶのは12/15の予定です。店頭でお目に留まりましたらどうぞよろしく。




2024/12/04.  mer.  

  韓国で昨夜22:15ごろ戒厳令が発令されました。何事!と思いましたが、大騒ぎの様子も感じられないし、国内が政情不安定とも思えないし、何だろう?

 今日未明に戒厳令は解除されました。ますます持って意味不明です。国会が戒厳令を否決したとか、戒厳令とはそんなものでは無いはずです。




2024/12/03.  mar.

 賀状の印刷が出来上がりました。これから280枚の宛名の手書きです。意地でもプリントはしないという方針をいつまで貫けるか、84歳の挑戦です。お笑いください。




2024/12/02.  lun.

 恒例の銀行回り。幾度も説明したと思いますが、わが家では月初めに手持ちの現金を一定額にに揃えます。家計費も個人の小遣いも。
 したがって今月いくら使っているかがひと目でわかります。途中でも、月末でも。それがどうした、と言われればそれまでですが・・・・・。




2024/12/01.  dim.

 師走です。何もかも手つかずで気分だけが焦っています。失業者だから時間はあるだろ? という質問が一番堪えます。

 日本鉄道OB会からカレンダーの配給がありました。末端の班長を務めているので配達して回りました。元気ですかと声をかけて回るのは楽しい仕事です。




2024/11/30.  sab. 

 福島原発は今月も無事でした。秋を感じる間もなく冬に入りましたが、廃炉作業に携わるみなさま、一層の安全を念じております。無限とも思われる作業ですが少しずつの前進は大きく評価されるべきです。




2024/11/29.  ven.

 マイナカードを未だ持っておりません。必要に迫られないのが理由で、いずれ造らねば不便を感じるときが来ることでしょう。
 でも造るにはどこへ行けば良いのでしょう? 重要性と造りましょう、という声は大きいのですが、造るには何を持ってどこへ行ってください、という案内を全く聞きません。まさにお役人仕事ですね。
 どうも市役所の窓口らしい。




2024/11/28.  jau. 

 寒いと嗅覚が鋭くなるのでしょうか、信州からいただいたリンゴの香りが家中に漂っています。




2024/11/27.  mer. 

 アメリカのテキサス州で工事中の高速鉄道は日本が担当しています。距離390kmが少し物足りないのですが、時間短縮の効果を全米に広めてくれることでしょう。
 時間短縮の条件の一つにターミナルの位置があります。空港の感覚で市街地から離れた場所に置くと、二次交通の時間が加わって効果を半減させます。万難を排して都心部に駅を設けるべきです。
 そういうことのないように手落ちはないと信じていますが、実情はどうなのでしょうか。一人で心配しています。
 



2024/11/26.  mar. 

 ピアノの調律を行いました。全く弾かないのですがやはり狂いを直しておくべきだと遠い声が聴こえます。鉄道車両に40年間向かい合って来ましたから放置するのは罪悪感を感じます。




2024/11/25.  lun

 パソコンのバンブにwindow10派2025-10でサボート終了とありました。私は富士通親指シフトのキーボードなので「window10」がなくなればお手上げです。次の「window11」は富士通親指シフトに対応していないので私は両手を奪われると同じです。
 window10のサポート終了とはどういう意味? 修理などを受け付けないの意なら当分使えますが、もっと厳しい意味なのか、ご存じの方は教えて下さると嬉しいです。




2024/11/24.  dim. 

 昨日の旧型客車(オハ35・スハ43など)の冷房化のつづき。

 まず冷房機をどこに置くか。屋根上が第一候補ですが屋根の骨組みの補強が必要で大工事となります。したがって床下装備となります。またセバレート方式として屋根に室内機のみ置く方式もありますが、冷媒配管が長くなるのはメンテ上から望ましくありません。
 床下はスペースは十分あります。ただし既存の機器、ブレーキや水タンクなどの移設が必要となります。ここからダクトで冷風を室内に送るのが最も合理的でしょう。
 そうすると問題は冷気ダクトの問題となります。客室内をつぶしたくないので、デッキ・便所・
洗面所などを探したところ、洗面所と通路の境を区切っている仕切り壁が強度上遊んでいるのでこの仕切り壁のスペースをそのまま床下から天井部へのダクトとすることにしました。
 室内のダクトは室内まんべんに冷気を拡散するためなので問題は発生しないでしょう。

 この構想を九州行きの急行群のナハ10・スハ43などが夏期でも窓を閉めて走って行く状況に当てはめて想像しています。

 妄想に付き合って下さってありがとうございました。




2024/11/23.  sab. 

 11/12に記した東海道・山陽の電気暖房が実現したと仮定すると、この電源を使用して次の要望が頭をもたげて来ました。旧型客車の冷房化です。
 東京から九州に向かう急行列車は30代の列車番号が付けられていました、31阿蘇(熊本)、33雲仙(長崎)、35霧島(鹿児島)、37高千穂(都城)、39西海(佐世保)、以上が東海道昼行・山陽夜行となる列車、つづく41筑紫(博多)は山陽昼行・東海道夜行となる列車です。
 すでにブルートレインの「あさかぜ」などもありましたが庶民の足はこの急行群でした。この列車の冷房化は大きなサービス改善となります。




2024/11/22.  ven.

 コンビニで先客のコピー終了を待っていたら、その人が振り向いて、先生お待たせして・・・・・の挨拶がありました。
 ?という表情をしたのでしょう、文化祭で折りばらを教えていただきました、と自己紹介があって少し顔が赤くなりました。10人足らずのお客さまでしたのに、記憶力の減退を痛感します。
 まさか、きれいな人はみんな同じ顔に見えるんです、などという言い訳もできないし。




2024/11/21.  jau. 

 最近になって金の価額が上昇して、現在はgあたり14000台を付けています。自分では異常事態であり何かの前触れだと心配していました。
 最近の情報でその解説がなされていました。価額が上るのは需要が多いからで、その一因が世界の発展途上国が金を求めて買い入れに走っているからだそうです。
 なぜ金を? その答はドル離れです。アメリカの近況を観察して、ドルを持っているのは危険だと判断して手放し、その代わりの物として金を購入しているのだと。(円を買ってくれればよいのに)
 どこかが現物を大量に放出しないかぎり金の価額は変わらないでしょう。でもいま買ったら損をすることは確実ですね。


 

2024/11/20.  mer. 

 信州から色鮮やかなリンゴが届きました。さっそくナイフを手にして家族で味見します。まさに信州の秋の香りを頂戴しました。毎年のプレゼントなのですが、こちらは義務を果たしていない引け目もあって、元気を出せ! の意味も含んでいます。
 頑張らなくっちゃ! 信州の歌、「松本伊那佐久善光寺、四つの平は肥沃にて・・・・・」を聴くとさらに闘志が倍加します。


 同じ日にもうひとつ、上州の銘酒が届きました。誉国光(ホマレコッコウ)です。原料米の歩留り10%とあります。90%をヌカとして捨てて芯の10%で造った日本酒です。心して戴かねば・・・・・・・。
 産地は利根郡川場村とあります。地図で探すと沼田市の東北、新潟県と境を接する地にあります。村中にスキー場があるので積雪地なのでしょう。雪に抱かれて熟成された酒なのですね。
 いただきます。




2024/11/19.  mar. 

 出雲市10:06の列車にのるべく宿を出ます。ローカルなので115系2両がやって来ました。3番目の宍道で下車、もうお判りでしょう、木次線で本州横断です。
 連れは広島市在住のKさん。意気揚々とキハ120の2両編成に乗り込みます。後ろの1両は出雲横田行です。それほどの乗客はいないので運用の都合なのでしょう。
 地図を読むと木次線は地形に沿わず沿線の主要地を結ぶように小さな分水嶺をいくつも越えながらジグザグと進みます。
 木次で左に車両基地を見て運転士が交代しました。景色は中国山地の様相を深くしながら出雲横田に到着。ここで後部を切り離し1両となりました。
 ここからガラ空きになるのは読めていたのでカンビールを取り出し、発車したら封を切る準備をしていました。ところがツアーの一団が乗り込んできて満席となりました。隣は妙齢のオバサマです。
 恐る恐る、隣でビール飲んでもいいですか、と尋ねてどうぞの許可を貰いました。ビールの味が一段と引き立ちます。何のツアーですか? 出雲坂根のスイッチバックに乗るツアーです、登り切った三井野原へバスが先行しています。
 楽しそうなツアーです。東広島市から来ましたとのこと。スイッチバックの前後や頂上近くの景観の案内をして喜こばれました。そうして三井野原から乗客はまた一桁です。
 備後落合へ着くと有名な3線区の列車の顔合わせとなります。いずれもキハ120の単行で、ここで折り返して、新見・三次・木次へ戻って行きます。
 芸備線の三次行に乗車、降りた木次線の人数より少ない。つまり木次線の客はほとんど東の新見方面に向かったことになります。
 三次へ向かうと山が少し遠のき、乗客が少しずつ増えて三次の手前では通学高校生で本当のラッシュになりました。
 三次で広島へ向かうK三斗分かれ、福塩線の府中行に乗換え。同じくキハ120の単行で乗客も一桁でしたが、次で通学高校生で少し賑やかになり、ポツポツと降りて空いて行きます。府中で降りた5名のうら三次から乗通したメンバーでした。
 次は電化区間なので105系の2両。市街地が続くので満席にならないものの乗降が途切れず街の雰囲気になりました。
 福山に19:30到着。全線をローカルで乗り通した本州横断は完了しました。




2024/11/18.  lun

 鉄道友の会の撮影会が開かれました。モデルとなるのは273系電車。今までの381系に代わり、特急「やくも」として岡山~出雲市の顔となります。
 12:30に出雲神西駅に集合、この駅は旧名「出雲大社前」で、勝手判らぬ観光客が下車してクレームが続いた駅です。
 徒歩で電車基地に向かいます。余裕のある敷地で1082年に開設のとき将来の拡張を予期したのでしょう。近くに見える検修庫までずいぶん遠かった印象です。最も雨が断続して歩きにくかったのも事実です。
 JRの皆さんの出迎えを受けてまず開会式。お礼と挨拶を済ませて注意事項説明の後、すぐ現車に向かいます。
 明るい栗色の4両編成。参加者35名を2班に分けて客室・運転室をそれぞれ一人に40秒割り当てて列を捌きます。でもルールを守らないメンバーもいて見苦しいことでした。
 時間に追われながらも無事に終了、解散式で基地の皆様にお礼を述べてタクシーと徒歩で西出雲駅へむかいました。後になりましたが基地の名は「後藤車両センター出雲支所」で所属車両の表記は「中トウ」となります。中は中国統括本部の略です。昔の米イモがなつかしい。
 出雲市に宿泊のメンバーは未だ明るい16:00から駅前の居酒屋でプレ夕食を開始しました。いろいろと話が盛り上がってこちらは本当に楽しいひとときとなりました。東京へサンライズ出雲で帰るメンバーは2時間ほどで中座しました。
 閉会後は有志で二次会、その閉会は21:30でした。熟睡。




2024/11/17.  dim. 

 尾道まで用事があってドライブ。用心しながらハンドルを握ります。

  



2024/11/16.  sab. 

 JRカレンダーが宅配便でやって来ました。はじめは写真の舞台を各社エリアへ配分していましたが、東日本が離脱してあとはこだわらなくなっています。今回は西日本 6、四国 2、後は1枚で九州・四国・東海・東日本・北海道です。




2024/11/15.  ven.
 
 琴のレッスンが100会を迎えました。細々と続けてきましたが、来春の発表会で「荒城の月」をソロで弾くことが決まっています。えらいこっちゃ。




2024/11/14.  jau. 

 小学校の折り紙授業の4回目、1枚の紙が少しずつバラのイメージになって行きます。でも2ヶ月毎の授業は間が抜けて引き締めが必要です。
 折り紙はもともとマンツーマンで教えるものですから、20名を相手に教えるのが間違いなのですが、小学校の授業であれば止むを得ません。
 あと3ヶ月で完成させないと・・・・・・・。

   


2024/11/13.  mer. 

 賀状が届きました。一応300枚。 手書きでどこまでチャレンジできるか試してみます。さっそく手書き分を残して印刷所へ持参することにします。




2024/11/12.  mar. 

 山陽本線においては、旧型客車の暖房は蒸気暖房でした。東京と九州を結ぶ急行列車はいずれも15両編成で、最後部は蒸気が十分に届かず寒いとのクレームが続いていました。
 今から思えば電気暖房を採用しておくべきでした。このことは東海道線の電化が完成した1956年に検討されて、改造客車が多すぎるという理由で見送りになったそうです。
 東北・常磐・奥羽・羽越の各線では当然全部の客車が電気暖房です。それと同じことが何故できないのか、いささか憤怒の意を感じます。
 そこで勝手な想像をふくらまして、東海道・山陽線に電気暖房が採用されたとしてどんな展開になったか、描いてみたいと思います。
 電気暖房に改造する客車は約3000両と推定します。これは東京~下関を運用する両数です。また、荷物車・郵便車は全国運用するものも多いので、東海道・山陽を運用するものも電気暖房に改造が済んでいました。
 機関車はEF58のSGを電源となるMGに変更するもので、SG・重油・水で11トン、代わりのMGは4トンと問題はありません。
 これが完成すれば編成後部の暖房不足は解消します。上り列車の後部はグリーン車・寝台車なので国会議員の利用も多く、電気暖房の応援団もいたそうなので踏み切れなかったのが惜しまれます。
 また昔話になりました。でも客車が健在だったころの暖房問題は身近な毎日の問題だったのです。




2024/11/11.  lun

 同級生にこの日に生まれた人がいます。 名前は佳子さん、ご両親は「人になったのが十一月十一日」だったので「佳」の文字を決めたそうです。
 その名のとおり見栄えもよく頭もよく、中3のとき宝塚音楽学校を受けるための予備校に通っていましたが、事情により断念しました。私も合格を祈願し、宝塚の舞台に立つときの芸名をあれこれ考えていました。
 15年後に広島のRCCテレビの画面に彼女の顔を見つけました。半年ほど続いた番組だったので私もしばらく幸せでした。




2024/11/10.  dim. 

 昨日の二次会とも言うべき行事です。京都鉄道博物館の梅小路蒸気機関車庫で本物の蒸機に触りながら諸々の公衆を行います。機関車の貸し切りは無理なので運転台解放のカマを利用して、他のお客さまに迷惑を欠けないよう務めます。
 点検ハンマーの使用方、耳で聴く他に添えた指先でも聴くこと、張り巡らしたパイプの中は蒸気・熱水・冷水・空気、の判断がつかないとヤケドなど怪我をします。
 蒸気バルブはギュッと閉めないこと、焚口に生じる炎のリングの美しさ、など未経験者には興味津々のようでした。
 最後は発車の運転操作。各機器の取扱のほか、1800加速と称して速度×締切が1800となるよう常に割り算をしていなければならない、などモデルになった一番若いメンバーも戸惑っていました。




2024/11/09.  sab. 

 例年の行事、京都に有志が集まりました。いままで最高の47名が集いました。広い部屋にギッシリと。1Fなので窓の外は烏丸通り、向いはお東さんの門が聳え、朝は本願寺の鐘が目ざましという優雅な場所です。
 有志だけでは不明ですね。蒸気機関車のあれれを語り合う会で、デザイン図から性能図表までいろいろなものが飛び交います。
 閉会後は寝室で本会議と称して飲み会が続きます。この旅館は「お花坊」で所在は、下京区不明門通下数珠屋町で、読み方はシモギョウクアケズドオリシモジュズヤマチです。どうぞ御贔屓に。

  


2024/11/08.  ven.
 
 2025年のアートサロン写真展の予定が決まりました。隔年開催なので今年はありませんでした。

   と き: 2025/10/30(木)~11/04(日)
   ところ: 東京 南池袋2-25-5 ギャラリー「路草」

 ご来場をお待ち申しております。(1年先の話ですが)
  



2024/11/07.  jau. 

 オードリー・ヘプバーンのカレンダーの最終ページ、11・12月は背景に蒸気機関車が登場しました。このカレンダーは永い間求めていますが蒸気機関車の登場は初めてのことです。
 彼女のファッションはさておいて、背後のカマは何でしょう。フランス国鉄ならば231と呼ばれるパシフィックを想定しますが、シリンダの直後が動輪ですからパシフィックではない。ならばミカド? ブレーリー?
 動輪直径はあまり大きくなさそう。でも彼女の身長が170cmですから160くらい? シリンダ安全弁が存在を主張していますが日本では先棒があるので目立たないですね。
 顔の後ろに並んでいるのは空気弁ですが塗装デザインに取り込むとはさすがフランスですね。見方によっては悪趣味荷なりかねません。動輪のスポークは21本と数えましたが、日本よりも細くて本数が多いようです。
 蒸気は何の排気でしょうか。シリンダのドレンではないし、この付近に排気する機器は何でしょう?

  
 
 ターミナルの頭端式のホームでは出発のとき乗客が機関車まで来ることはないので、これは到着のシーンと想定します。彼女の最高作「昼下がりの情事」のラストシーンも列車が登場しますが、服装が違います。
 ほかの作品で機関車が登場したのを思い出せません。このスカート丈から若いときと判断します。蛇足ながら彼女の衣装はすべてパリ在住のデザイナー、ユベール・ド・ジバンシーが担当しています。
 ジバンシーは今でもブランド名で残っていますね。コートの第1ボタンのみ嵌めるのは当時の女性たちの流行になった記憶があります。
 急に彼女の最後の作品「ロビンとマリアン」を見たくなりました。中世のイングランドが舞台の、ロビンフッドの物語です。




2024/11/06.  mer. 

 アメリカ大統領選挙の開票速報。接戦ながらトランプ優勢で次第に差を開き、非公式ながら当確の報道も始まりました。
 アメリカファースト路線はどのような4年の歴史を造るでしょうか。



  
2024/11/05.  mar. 

 アメリカ大統領の選挙日です。共和党:ドナルド・トランプ、民主党:カマラ・ハリス。メディアはハリスの追い上げを強調しています。
 ウクライナを始めとする戦乱を納めるにはハリスをと希望しています。即日開票ですが時差のため開票開始は日本時間の明朝になります。




2024/11/04.  lun

 鉄道友の会の役員会がリモートで開催されました。デジタルに弱い私は相棒の支部事務局長に任せっぱなしです。支部長という立場の手前、出ないわけには行かないし。
 特に緊急の議題はなく、全国の様子を感じながらの3時間でした。自分のマイクをオフにして内輪話ができるのは最大の長所です。


 種子島からH3ロケットの4号機が打ち上げられました。ペイロードは静止衛星「きらめき3号」なので打ち上げ高度は大きく地上36000kmを周回します。
 地球の自転速度と等しいので地上からは静止して見えるのが特徴です。衛星からは日本を24時間監視できることになります。


 イトコから実家の売却が決まったとの連絡がありました。私にとっては祖父祖母の家で子供のときは遊びに行ったなつかしい場所です。
 当主が東京暮らしとなり、さらに大阪へと移ったので彼らは実家に帰る気はありません。留守になったのを機会に処分を検討したものです。
 もちろん私にも事情説明と依頼がありましたが、田舎の広い家を購入したい物好きはいないようです。僻地と言っても交通事情のためで、福山駅まで4km、のぞみに乗れば東京まで3時間25分の地です。
 このたびの決定で私の思い出の地がひとつ消えます。墓地をどうしたのか聞き漏らしました。




2024/11/03.  dim. 

 文化祭の第2日。0900~1500に6名の来客でした。まだ全員が集まることを敬遠しているため流れ解散です。祭らしくない。
 なんとか一人で乗り切りました。来年も頑張ろう。でも85歳になるし、車の運転が・・・?




2024/11/02.  sab. 

 地区(3000世帯)の文化祭。町内とか地区とか書くと範囲が曖昧になるのでカッコ書きのようにします。今回は小学校校区です。
 コロナの後遺症でささやかになりました。私の「折りばら教室」は机一つで準備完了なの何の気遣いも心配も要りません。
 会場は市の交流館。あらゆる公的機関をまとめたもので、市役所をのぞく全ての業務を行います。公民館・老人会・子供会・文化協会・体育協会・歴史民族協会・・・・・・・・など。
 ただ会場としては狭く、コロナ以前に借りていた小学校の体育館に及ばないのが残念です。また準備を前日に行うのを止めて、当日の午前中としました。全ての行動を2日館で終わらせるのが目的です。したがってお客さまを迎えるのは午後になります。
 折りばら教室は3名のお客さまを迎えました。1200~1600に3名ですから休む間もない盛況です。これ以上繁盛したらアシスタントを募集します。




2024/11/01.  ven.

 人生は大きく三つの時代に分けられる、という論を読みました。最初の30年、つまり30歳までは学習の時代で自分を育てる時代です。
 2番目は80歳までの30年間で種蒔きの時代、または労働の時代と名付けています。まさにそのとおりです。
 3番目は90歳までの30年間で収穫の時代と呼んでいます。老人は社会の庇護によって生きているのではなく、自分の育てたものを収穫しているのだ、と。
 いいですね。大きな顔をして大手を振って世に憚ればよいのです。


 ウクライナ情勢では、ロシア軍がクリミアから撤退と報じられました。本当? 詳細な報道が待たれます。


 11/2・3は町内の文化祭です。懲りずに折り紙教室を開きます。お客さまは何人きてくれるでしょうか。毎年来ていた少女は大学生になりました。今年ははて?




2024/10/31.  jau. 

 福島原発は今月も無事でした。廃炉作業のみなさま、あなた方の労苦と努力のお蔭とお礼を申し上げます。被曝にどうぞお気を付けて。




2024/10/30.  mer. 

 中国新聞朝刊の一面のトップ記事は、女川原発の2号機の再稼働でした。遠い東北の地のことですが、被曝経験のある広島県民としては黙っていられない、という意識を踏まえてのことでしょう。
 他紙の1面はどうだったのでしょう。M紙は1面だけど政治記事の横に控えめに載っていました。

 女川原発の隣はノルウェーのノーベル賞委員会のフリードネス委員長のインタービューでした。他紙にないところを見ると、中国新聞の単独インタービューだったようです。被団協の活動を何年も前から評価していたとのことでした。


 きょうは久しぶりに晴天となりました。見上げるとまさに秋の空です。陽射しも秋らしくなりました。暑い日が続いたので秋が来たのを忘れていたようです。




2024/10/29.  mar. 

 井門義博さんのブログを見ていたら、私の人形が出来上がったとのメモと写真が載っていました。
 人形のモデルは、依頼があって承知していたことなので順調な話なのですが、サイズは鉄道模型のHOゲージの車両に合わせてあります。つまり身長2cmの人形です。
 そんな人形は誰でもいいじゃないかと言ったら、いや精密な加工を行うので顔も宇田さんになるんだと帰ってきました。私の体型や顔写真のデータも渡っていますからスタイルの良いハンサムな機関士が出来上がるそうです。




2024/10/28.  lun

 11月が近づきました。1年で最も多忙な月ですね。
   01   年賀状を購入 いつもギリギリに慌てるので今年こそは
   02・03  町内の文化祭 折り紙教室を担当します
   04   鉄道友の会支部長リモート会議
   09   蒸気を語る会 京都にて
   10   梅小路蒸気機関車館で蒸機の実習講義
   14   小学校で折りばらのクラブ活動指導
   16   折り薔薇の帽子サイズの作製(来春の世界バラ会議準備)
   18   出雲車両基地で273系の撮影会
   24   親戚の法要
   30   労組OB会の役員会
 まだ雑用が舞い込みそう。未だ世に必要とされているんだ(人にコキ使われているだけ?)




2024/10/27.  dim. 

   
     わが家の庭の秋ばら
 
   
      こちらは芙蓉です
   
 


2024/10/26.  sab. 

 帽子スタイルの折り紙造り。市立の交流館に6名がを詰まって頑張りました。先日も述べたように、2025年5月に開かれる世界バラ会議の準備です。
 1辺90cmの折り紙を持って集中作業となると結構な重労働です。いささかバテました。

 雑談の途中、福山市の水道にPFAS(有機フッソ化合物)が検出された話題になりました。もう水道は飲まないという強硬派もいて、ミネラルヴォーターを常備しているとのこと。
 わが家は半々で、井戸水は背後の山からなので汚染の心配はありません。ただし雨が続くと濁るのが欠点です。
 水道の水源である芦田川は福山市の母なる川であり、同時に流域全ての生活排水を集めています。それ以上はあまり想像したくありません。




2024/10/25.  ven.

 岡山市で開かれていた鉄道OB会の文化展の最終日です。展示を見るのと作品持ち帰りをかねて出かけました。
 会場はJRの岡山支社会議室。かつて400名が詰めていた支社のビルはほとんどテナントが入って、支社は3Fのみ50名となりました。管理部門は収入に直結しないため削減のターゲットになったのでしょう。
 出品作は次のとおり。まさに昔の名前で出ています。

   
 撮影は1967/02/19、場所は糸崎駅5番線、列車は1列車「さくら」(東京→長崎)。EF58が解放されてC62が連結されたところ。


 福山へ帰ると市民文化会館へ直行。会館の名はリーデンローズ、芦と薔薇の意だそうです。
 きょうの催しは野瀬百合子ピアノリサイタル。ピアノは門外漢ながら思わず時を忘れるひとときを過ごしました。
 彼女は私が琴を習っている音楽教室のピアノの先生で、目が大きく背の高い素敵な人です。




2024/10/24.  jau. 

 尾道まで車で出かけました。免許返納はしないものの、車はなるべく乗らない宣言をしているのですが、通い慣れた20kmはほんの庭先です。並走する山陽本線は115系から227系屁の置換えが進んでいます。
 115系の投入が始まったのは1975年、48年ぶりの選手交代です。




2024/10/23.  mer. 

 小惑星アボフィの地球への最接近が計算されました。直径340mのアボフィは2028年4月に地球に32000kmまで接近します。月までの距離の1/11です。本当に手の届くような距離です。
 一番の気がかりは潮の干満です。満潮の海面が1m高くなったら世界中でどれだけの土地が水歿するでしょうか?



 
2024/10/22.  mar. 

 金の価額が¥14672.になりました(昨日ロンドン市場)。10/15日に14000を超えたばかりなのに1週間でこの上昇ぶりは異常です。本当に近いうちに経済の大変動がおきる前触れと勘繰りたくなります。
 アメリカの大統領? 中国の経済崩壊? ウクライナの情勢? どれも怖いですね。




2024/10/21.  lun

 各町内の自治会が管理するゴミ集めの場所について、各町内でトラブルが続いています。問題は、自治会に入りたくないけれどゴミ集めは設備を利用したいという要望です。
 わが町の自治体連合では、ゴミ集めは自治体の行事のひとつであり、設備も自治会のものです、使用したいのならば自治会に入会してください、と案内しています。
 これが転入者には理解不能のようで、このように先祖伝来の土地に住んでいる私たちとは根本的に思想が異なります。
 自治会は利益と権利を守るためにあり、それに伴う義務は当然のこと、という組織のシステムを説き続けるしか方法はなさそうです。
  



2024/10/20.  dim. 
 鉄道友の会のローレル賞授賞式が大阪メトロの北加賀屋基地で行われました。新幹線で新大阪で乗換、御堂筋線で大黒町乗換、四つ橋線で北加賀屋へ、と迷うルートではありません。

 行事は0945から順調に進み1200には終了しました。一人なのでウロつく気分にもなれず直帰しました。くわしいレポートを書くべきなのに申し訳ありません。


  どうも整列が下手なグループです 譲り合って顔だけでものぞくべきなのに


 宇宙ロケット、エウロパクリッパーがアメリカのフロリダから打ち上げられました。目的地は木星の衛星のエウロペ。到着予定は2030年4月。
 エウロペは木星の衛星では2番目に大きく直径3100km、地球の1/4です。
 あと5年、着陸を見るべく頑張らなくっちゃ。84歳には少し荷が重い。




2024/10/19.  sab. 

  町内にある交番の電話番号が変わります。今までは電話しても交番が留守で本署へ転送され、そこからパトロール中の警察官に連絡をとることがが多かったのですが、今度はまず本署につながり、そこから次番号で師弟の交番に繋がることになりました。
 いままでは覚えていた番号は不要となり、933-0110で本署が出て次に4を押せばわが町内の交番に繋がります。
 110をかけるほどでもない用事はときどきあるのですが、その手間が簡素化されるのはいいことです。




2024/10/18.  ven.

 宇宙ロケットのヘラが7日に打ち上げられたとのニュース。打ち上げはESA(欧州宇宙機関)で、目標は二重小惑星ディディモス・ディモルフォス。到着予定は2026年12月とのこと。
 この二重小惑星は軌道が地球と交差して、異常接近する可能性がある由です。万一の場合は軌道を変更させることも考えているそうで、いまのごく僅かの進路変更も長距離では大きくそれるのでそれほどのエネルギーは必要としないとも。
 日本ではもうすぐH3の4号機が打ち上げられます。種子島まで見に行きたい。




2024/10/17.  jau. 

 きょうのM新聞の1面最下段の広告は児童書ばかりでした。もちろん出版社はバラバラで新聞の紙面担当の仕事なのでしょう。
 単純な広告が並ぶのみですが、子供向きの本だと気分がホッコリします。なんだか今日もいい日になりそうです。

 アラン・ドロンが亡くなりました。かつてのフランスの青春スターと付け加え流必要がありそうですね。当時のフランス・イタリアのスター達といえば、ロミー・シュナイダー、ジャクリーヌ・ササールをはじめとする名が浮かんできます。
 彼が主演した「太陽がいっぱい」はたしかに名作で、ラストシーンは人物はなくヨットがアップになり、女性のキャーッという悲鳴で終ります。このひと声がドンデン返しですべて理解できるシナリオは良かったですね。




2024/10/16.  mer. 

 わが家では新聞2紙を講読していますが、手触りが異なるのに気付きました。地方紙の方が軟らかくてふっくらしています。読み終えて机の上に投げ出しておくと、ピッタリと平らになるか、盛り上がり気味に落ち着くか、面白い対比です。
 折り紙のお蔭で紙にうるさくなりました。名刺をいただくと紙面を読むよりも紙質を吟味しています。イヤな性格ですね。




2024/10/15.  mar. 

 金の値段が¥14000/g.を超えました。なお、これはロンドン市場の売値です。買値はまだ¥13000台をさまよっています。
 どうも一気に暴落する日がくる予感がして、落ち着きません。何度も書きますが、私は金を買っていません。10年前に買っていればウハウハだったのに。
 09/15の写真が届きました。

    

 鉄道写真の大先輩である西尾克三郎さんの弟子と孫弟子の集まりです。西尾夫妻は中央に遺影で出席。後方は明石海峡大橋、対岸は淡路島。




2024/10/14.  lun

 イギリスのBBC放送はノーベル平和賞の裏話として、選考委員会の内情を伝えました。もちろん日本被団協の他にも有力候補は多くありましたが、甲乙つけがたい状況であり、また政治的にこじれている立場の者に与えると反響と騒乱が大きくなることを考慮した。その結果、異論の少ない日本被団協の授賞につながった、とも報じています。
 なんだかタナボタで平和賞が日本へ来たようなイメージで、反感を持ちました。ただし感情的に反応するのも大人気ないですね。

 平和賞の有力候補は次のメンバーでした。

    UNRWA  国連パレスチナ難民救済事業機関
    JCJ    国際司法裁判所
    ICC    国際刑事裁判所




2024/10/13.  dim. 

 鉄道による新聞輸送の記事をどこかで読みました。私がEF58に乗務していたころは鉄道による輸送最盛期でいろいろな記憶が湧き出て来ます。
 どんな理由で新聞が鉄道から去ったのか? ひとつは高速道路網が発達して、トラック輸送でカバーできるようになったこと。時間に追われるときはトラックの方が有利でしょう。
 もう一つは新聞社の印刷所が地方にも増設されたこと。我が家の全国紙は以前は大阪からきていましたが、今は目の先の倉敷市の印刷所から届いています。地方紙は広島市からでしたが、今は福山市内からきています。
 でも編集機能は大阪や広島に残っていて、地方版ページの編集もそちらで行っているとのこと。電子情報の発達が可能にしたのですね。紙にこだわっていても自宅のパソコンプリンターから新聞が出る時代が来るかも知れません。

 新聞輸送は02:00から03:00に駅に取り降ろして各販売店の車が四散して行くのが普通でした。なので〇駅着の〇新聞を〇列車に載せるか、担当者は複雑なパズルを解くことになります。
 そのうち印象的なのは尾道駅における207列車「天草」の新聞取卸しです。尾道へ降ろす各新聞をこの列車に集中させたらしく、荷物車1両分が空になるかと思うほどの新聞がホームを埋めます。
 207列車は場内の注意信号で進入。これは長時間停車で踏切を塞ぐため、踏切を開けるために出発信号機を停止としているため。
 停止位置のホームにと続く線路上には販売店の車がギッシリと並び、駐車場のよう。そうして停止直前にはもう荷物車のドアが開いて梱包がホームに投げ出されます。あとは販売店の皆さんによる人海戦術でホームの山を崩し整理して行きます。何人かは荷物室に入って取卸しを手伝います。
 作業が終るまでに約8分。様子をネームの運転主任も見ていて、出発信号機が進行となり、最後の包みがホームに投げ出されると同時に出発合図が来ます。こちらも汽笛に手をかけて待ったいたので汽笛とマスコン投入が一瞬で終り、列車は動き始めます。8分遅れ。
 荷物車の係員は空になった荷物室でブッ倒れているだろうな。ゆっくり休んで下さい。ホームに投げ出された新聞の梱包は投げているようでも、終ってみるとそれぞれの販売店別に整理されて山になっています。見事な職人技ですね。
 販売店の車には60kmも離れた県北の街や瀬戸内海の島々の名も見えて、これから帰り、夜明けまでに各家庭に届くように奮闘するのでしょう。夜中の仕事をしているのは我々だけでは無いのだ、と共闘意識が湧いて来ます。

 207列車が毎日8分遅れては運転指令が困りますし、九州まで遅れを持ち込んでは迷惑の度が過ぎます。そこで尾道から次の糸崎までの運転時間に7分の余裕を加えています。所定の運転時分11分のところ、207列車のみ18分として設定しています。これにより尾道8分遅れでも糸崎は1分遅れ、機関士が回復運転すれば定時もあり得ます。  




2024/10/12.  sab. 

 昨日の取材が熱烈かつ長時間だったため、今朝の新聞は5時の配達を待ちかねて受け取りました。
 期待の記事のうち私の発言は6行のみ。ギッシリ埋まった中に埋没しています。標題は「備後の被曝者ら喜びの輪」、5段にわたる記事でしたが半分は高校生など若い人の声を集めているのが清新でした。ページ編集者に座布団を2枚。




2024/10/11.  ven.

 ノーベル平和賞が日本の「日本被団協」(日本原水爆被害者団体競技会)に授与されると発表がありました。
 私は活動に直接関与しておりませんが、被曝2世として核兵器の禁止と平和の推進への努力がが評価されて嬉しいことです。有り難いことです。
 ノーベル賞は平和賞のみノルウェーが選考して発表するのですね。ノルウェーという国がよりいっそう好きになりました。
 現在のハラルド国王は1964東京オリンピックにヨットの選手として参加し、開会式の旗手を務めました。
 またノルウェー政府は水面下活動によって1993年にオスロ合意として、パレスチナとイスラエルのトップ二人の握手を実現させました。誰もが恒久平和を信じましたが、それが後退してガザやレバノンの現状になっているのは嘆かわしいことです。
 中国新聞から、執拗と言いたいようなインタービューを受けました。被曝者の一人として、また平和活動を行っている一人として、私に目をつけたようです。明日の朝刊にどう出るのか、怖い思いで一夜を過ごすことになりそうです。

 日本は核兵器禁止条約に批准どころか参加もしていません。本来ならリーダーとして活動すべきなのに、被爆国としてあり得ないことです。せめてオブザーバー参加ができなかったものか、重ねて残念です。
 このニュースを最初に、爆心地にいた父と二次被曝をした母の仏壇に報告しました。




2024/10/10.  jau. 

 ノーベル賞の文学賞は今年度はじめての女性です。韓国の韓江さん。


 歯科医へ。前歯2本のサシ歯が完成しました。以前の自分の歯よりもバランスが良くなったみたい。ドクターと技工士さんはデザイナーとしても通用する。
 ともかく、ハンサムになりました。ただし別のバランスが崩れて゛大声でしゃべるとツバが飛ぶようになりました。食事中にしゃべると御飯粒が飛び出します。微妙なバランスがあったのですね。今後、気をつけなければ。


 折りばらの受講希望がありました。場所は商工会議所と聞いて出かけたら、受講者は一人で30代の青年でした。職業は税理士とのこと。
 折りばらは自分が習って仲間に教えたいとのこと。それならみんなが集まる機会を造った方か早かったのに。でもその気持ちを大事にしましょう。
 ともかく飲み込みは早く、1時間ほどでコースを終えました。ふだんお年寄りや小学生では時間に追われているので、このようなバーフェクトな講習会は初めてでした。
 今度いつ彼から電話があるだろうか。




2024/10/09.  mer. 

 ノーベル賞の化学賞としてアメリカとイギリスの3名に授賞されました。受賞者が複数なのが目立ちますが、共同研究ではなくそれぞれ独立した内容です。一人に絞りきれないのでしょう。選考委員会の苦労が察しられます。


 鉄道OB会岡山地区の文化展が開かれます。その出品作を事務局に持参しました。文化展そのものは10/22~10/25にJR西日本岡山支社会議室で開かれます。一般の方も歓迎です。どうぞ。
 私の作品は写真で昔の作品です。糸崎駅でブルートレインの牽引機がEF58からC62に代わり、連結完了して蒸気を吹き上げているシーンです。




2024/10/08.  mar. 

 ノーベル賞の発表2日目。物理学賞としてアメリカとカナダの2名。二人ともAI関係の研究だったのが注目されました。




2024/10/07.  lun. 

 きょうからノーベル賞の発表が始まります。はじめに、医学・生理学はアメリカの2名が受賞しました。


 知人からメール。まことに親バカながら、と次の依頼がありました。娘さんが Mrs of year コンテストで東北地方の代表団に入り、全国大会に出場することになりました。全国大会の出場者は243名です。日本代表となれば世界大会へ進出します。
 その評価には全国のファンの投票が加わります。多くの方々のご支援をお願いしたいとのことでした。
     投票フォーム:https://forms.gle/aeTiSwSPbpM7jTyH9   
     彼女の名は、「№25 菅原里美」です。
     締切りは10月10日
 実は私もどんなコンテストなのかよく知りません。まことに無責任なお願いですが、1票を投じて下されば嬉しいです。



2024/10/06.  dim. 

 地元の神社のお旅所祭です。地元の50世帯が氏子の神社ではなく、町内3000世帯を氏子とする親神社の例祭です。
 御神体を移した花神輿が町内を巡幸して神事を行いますが、行く先々で借りる場所をお旅所と称します。各地元の子神社の拝殿を借りるのが普通です。
 神事が終ると花神輿に従うご一同への接待があります。小学生のお道具持ちにはジュースとお菓子、大人の総代たちには飲物を。飲物とはお神酒です。
 車社会の今、お神酒は受けないということは周知され承知しているのですが、儀式として形だけ進めようと準備しました。お祭ですから。
 一周したら一人から強烈なお叱りがありました。禁止されていることを知らないのか、と。承知しているけれどお祭ですから形だけお勧めしています、と説明しても納まりません。今度の総代会で問題になりそう。どちらが社会の常識なのでしょう。
 あとは問題なく終り、祝詞(ノリト)にあった、この地に住まう氏子たち一人も洩るることなく平らけく安らけく日を送れるよう昼も夜も無事を念じて見守っています、という言葉の余韻につつまれてお旅所祭は終了しました。




2024/10/05.  sab. 

 来春のexpo rose 2025 FUKUYAMA (世界バラ会議) に備えていろいろの準備が進んでいます。そのひとつとして、折りばら部会では外国からのゲストに帽子として使える大きなばちを準備することになりました。
 地区の交流館の会議室を借りてきょうは5名の会員が頑張ります。目標は100個、あるいは上積みあり。1辺90cmの紙を折るのは重労働です。もう折り紙ではありません。私は1個に1時間、若い人は体力に任せてはるかに早く追っています。
 0900から1700まで働いたらみんな少しバテました。この次から半日にしようとの話がまとまりました。




2024/10/04.  ven. 

 琴の教室。前にも書きましたが、3月の演奏会の演目を早く決めなければ・・・・。初心者だけれどあまり目立たない中等レベルの曲を選ぶのがミソです。
 先生いわく、宇田さんの最大の弱点は半音なので半音の無い曲を考えましょう。先生も多くの弟子から要望が山積みしていることでしょう。


 車軸と車輪を一体化した輪軸の話はお終いですが、ついでに車輪のタイヤの嵌め込みについて説明しましょう。
 ただし最近はタイヤとリムを一体化した車輪がほとんどとなり、焼き嵌め構造は姿を消しました。焼き嵌めは蒸気機関車に残っているのみとと言えます。
 タイヤは直径をリムより少し小さく(C62の1750mm動輪では2mmほど)造ります。当然ながらそのままでは嵌まりません。
 そこでタイヤを300℃まで加熱します。タイヤは膨張して大きくなり、リムに嵌まります。あまり加熱するとヤキが入ってタイヤの品質が変わりますので精密さが要求される作業です。
 そのまま冷ますとガッチリ一体となって、輪軸と同じく走行に耐えることになります。
 ブレーキも問題があって、連続使用すると制輪子との摩擦熱によってタイヤが膨張して結合が緩くなり、タイヤが弛む可能性があります。このため関ヶ原越えなどでは機関車のブレーキは連続使用しないよう指導されていました。客貨車は? 重量が機関車より軽くブレーキ力が弱いのでおとがめ無しとさています。
 この焼き嵌めも事故があって、それはタイヤの割損です。300℃で嵌まらないため、規定以上に加熱してタイヤの品質変化があったものと推定されています。




2024/10/03.  jau. 

 東海道新幹線の開業から10/01で60年を迎えました。NHKでは「新幹線タイムマシン1953」がありましたが、うっかり見逃しました。わが家ではBSアンテナも無いし、録画機能も使っていなどという原始生活なので残念です。大石和太郎さんも出演されたのにごめんなさい。
 新幹線の開業当時、私は大阪鉄道教習所の機関士科に在学して蒸気機関車の勉強をしていました。つまり吹田で寮生活です。したがって開業前の試運転から開業直後の様子までたびたび見に行っていました。(授業はサボっていませんよ。念のため)
 最新の技術を集めた200km/hを見たあと、尞へ帰って自習するのはワルシャート式弁装置の弁線図です。大変な落差でした。




2024/10/02.  mer. 

 JR各社で輪軸の工作に関する不正がイモズル式のように暴かれています。輪軸とは何か? との質問も多いので解説します。すでにご承知の方は読み飛ばして下さい。
 鉄道では左右のレール間隔が厳重に管理されています。これに合わせて車両側でも左右の車輪間隔を正確に管理することが求められます。
 これに応ずるため、車両では車軸と車輪を剛結して一体とし、車輪間隔の変動がないような構造を採用し、車輪と車軸が一体となったものを輪軸と呼んでいます。

 今回のトラブルは、車軸折損が複数回発生したため原因を追求したところ、輪軸の組立、つまり車輪を車軸に嵌める作業のとき不正が行われたと発表されました。
 不正とは、この嵌め込み圧力が定められているのに、許容範囲を越えたものを合格させていたものです。
 嵌め込みは正確に加工した車輪に車軸を押し込みます。外れないように車軸を少し大きく造り、圧力を掛けて嵌め込んで摩擦力で移動を防いでいます。この嵌め込み圧力は約50tとされていて、車輪と車軸は一体となっています。
 もし圧力が少なければ車輪と車軸の結合が緩いためる、位置がずれて左右の車輪位置が狂い正常走行ができなくなります。この事故は実際に発生しています。
 もし車軸が太すぎれば嵌め込みに大きな圧力が必要になります。車軸は強力に圧縮して嵌め込まれるためにヒビが入ったり、強度が落ちる現象が発生します。今回の車軸折損もこれが原因と推定されています。
 鋼鉄が圧縮される? そうです、大きな力が加われば鉄だって変形したりヒビが入ったりします。

 


2024/10/01.  mar. 

 月がきれいな秋になりました。見上げるたびに、私が40年間に機関士・運転士として乗務した距離はあそこまで往復したのだ、と勝手な感慨に耽る原因でもあります。
 宇宙に話を拡げるとひとつの物語に行き着きます

 太陽系の火星と木星の間には小惑星群があります。この位置には惑星がひとつあればバランスが採れることから、これら小惑星はひとつの惑星がバラバラになったものとする論があります。
 まことに気宇壮大なイメージで、SF作品にも登場します。その中での一押しはジェームズ・ホーガンの「星を継ぐもの」の3部作です。
 小惑星の基になる惑星の名が「ミネルヴァ」。ギリシャ神話の智恵と学問の女神です。2500万年前にミネルヴァ人が地球に侵攻し、持ち帰ったものの中に人類がいました。家畜として飼われていた人類は2500万年の間に進化し、現在の人類の基となりました。
 5万年前にミネルヴァは自爆して小惑星群となりました。そのときミネルヴァの衛星に植民地要員として送り込まれていた人類は生き残り、衛星は宇宙をさまよったあと地球の重力に捕まって現在の月となりました。
 残っていた人類は空気も食料も少ないことから、生存を賭けて最後のロケットで地球へ向けて飛び立ちます。そうして降り立ったのが現在のアフリカのスーダン。何にもない彼らは原始生活に立ち戻り、そこから人類として地球各地に散らばって行きました。
 でも5万年前には宇宙飛行を実現させていた人類です。現在の科学の進展は5万年前の記憶を掘り起こしているのかも知れません。 

 いいストーリーです。第1部は、現代の学術踏査隊がスーダンで5万年前のロケット部品を見つける場面で終ります。  




    ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄ 

    トップへ
   近況メモ目次へ 
   前のページ(2024C.jul.┄ sep.)へ 
   次のページ(2025A.jan.┄ mar.)へ