130610
トップへ戻る
さくらリポート 2012
この桜は私の定年退職と鉄道ファンへ「870000kmの軌跡」連載開始を記念して植えたものです。贈り主は遠縁の男の子で学校の農学部の実習材料の活用だそうです。
ただいま樹齢12年、ただしヤマザクラの3年ものの根にソメイヨシノを継木しているので、この場合の樹齢はどちらを言うのでしょう。さくらのピークは40年と聞きますからあと20年は成長を楽しめます。
現在、樹高は目測5m、幹径24cmです。枝の観察をするとそれぞれ個性があって興味が尽きません。写真は南側の下枝で太陽に向かって真っすぐに伸びた素直さを感じます。あと何日で開花するのでしょう。

定点観測 (1/10) 2012/04/02 09:54
少し芽がふくらんで来ました。背景の山も春の情景となっています。

定点観測 (2/10) 2012/04/04 09:48
芽のふくらみの変化がよくわかります。幼児が育つのと同じなのでしょう。

定点観測 (3/10) 2012/04/05 09:25
今にも花びらが出そうです。晴天が続くので開花はまもなくでしょう。

開花報告 (番外) 2012/04/04 09:48
定点観測とは別の枝ですが、最初の開花を迎えました。、今日咲いていたのはこの枝のみ。昨日は強風と雨で観察不能でした。
周囲の枝を観察すると条件によって開花時期が異なるのがよく分かります。日当たりと風の当り方の影響は大きいのですね。

定点観測 (4/04) 2012/04/08 07:33
咲きました。下を向いて咲くのはこの枝のみか、それとも全部が下向きになるのか、これからの観測です。自重で下向きとなるのなら納得できます。
定点観測 (5/10) 2012/04/09 10:02
昨日の写真から27時間でこのように咲きました。咲く瞬間を見たいものてす。
気象庁は8分咲けば満開と報道するそうですから定点観測枝も満開といえます。後ろの枝の位置が違うと思ったら観測枝自身が重さで垂れ下がったのに気付きました。花の重みは大きいのですね。

定点観測 (6/10) 2012/04/10 16:43
定点観測枝の全輪が開花しました。本当の満開です。

満開の記念桜。樹齢12年、樹高5m、幹径24cm。
定年退職のときに植えた苗がこんなに大きくなったのはそれだけの年月が過ぎたことになります。つまり歳をとったわけです。
全体を見ると写真のとおりあちこちの枝先がまだ咲いていません。どうもこの1年に成長した部分には花を付ける余裕がないものと推定します。30年を過ぎた木は枝先まで花に包まれていますので。
右遠方にのぞいているのは町内有志が26年前に植えた桜の一部です。
定点観測 (7/10)
2012/04/12 09:00
満開から2日過ぎてもご覧のとおりです。
定点観測 (8/10)
2012/04/14 15:52
散り始めました。桜の場合は悲哀感を感じないのは何故でしょう。遠景の桜はいま満開です。

定点観測 (9/10) 2012/04/17 10:39
まだ一部に花びらが残っていますが若葉がたくましく育っています。遠景の桜も散り始めました。

定点観測 (10/10)
葉の重みで梢の相対位置がすっかり変ってしまいました。花の重みで枝の位置が変るのに驚きましたが、さらに今日は新しい発見です。定点観測で背景を務めた小枝もこのように成長しています。
以上で2012年のさくらリポートを終わります。
トップへ戻る