トップへ
 
          尾道古井戸レポート2021 

            
60年前の撮影地を求めて 2021/Jun/20. 



 東京在住の相澤靖浩さんから1枚の写真が届きました。
      

      

       

 

 時は1961年、場所は山陽本線の尾道付近。10/01改正で消える蒸機の特急「かもめ」の撮影行だった由で、糸崎へ移動するバスからのスナップです。これについてコメントを求められました。

 傾斜地を走る線路、お寺と墓地、釣瓶で汲み上げる井戸、とヒントが沢山あります。通勤と乗務で見慣れた光景なので場所はすぐわかりました。なんといってもこの井戸の優雅なたたずまいは記憶に残っています。滑車のデザインが素敵。

 

 ナンバーが隠れていますが機関車は糸崎機関区のD52422、私は撮影日の3年前にはこの機関車を真っ黒になって磨いていました。

 

 これは現場を確認せねば・・・・。閑居してヒマと自由は有り余っているので即決即断、不善をなすべく自宅を飛び出しました。山陽本線の1156両に乗って尾道へ。

 

 尾道は海に面して東西に延びた市街で、西端の東御所町(いい名でしょう)に駅があります。これからの探索も駅から東へ歩きます。

 

 港町の歴史から市街は海に面する側が表であり、線路は背後の山裾に建設されました。いわば裏通りです。以下の写真も都心に近いのに少し淋しいイメージになるのはこのためで、鉄道で訪れる観光客が最初に目にする光景だけに残念です。
 神戸市の三宮~元町~神戸は高架線が都心繁華街を見下ろしていて羨ましいことです。


 しかし今日も人と車が少ないのはコロナ自粛が原因であり、この風景はやはり異様で平常の姿ではありません。

 

  

 

 このあたりで線路に上がって確認しましょう。線路は10‰の上りで道路から少しずつ高くなって行きます。目の前の横断歩道を左へ渡ります。


 

         

 

 交差点の名は「千光寺踏切下」。千光寺は尾道を代表するお寺ですが、表参道はこんなにひっそりとしていました。ここが都心からの参拝ルートですが観光客には別のルートが用意されています。

 

 

        

 

 踏切と警報機と道路信号と狭い所に納めています。この参道の石段は住民?のネコとともに写真によく登場します 

 

    踏切の青はEF210のボディ    

 

  公園まで130間(160m)  

 

 

    

 

 千光寺踏切から神戸方を見ます。曲線の終りあたりの右側に井戸がある筈です。右を見下ろすと高架線の感覚となって、この先の2kmの車窓はは市街と海を見はるかす観光案内ルートとなっています。
 作家の林芙美子も「海が見えた・・・・・私は涙があふれていた」と記しています。


 

 

 門司方を見ます。住宅が線路に近接していて、山裾斜面に線路を敷設したのがよく判ります。

 

 道路へ戻って東へ歩きます。

 

      


 記念碑があります。鉄道建設によるものかと思ったら昭和
23とありました。道路建設による立ち退きですね。古い街ですから残したい遺跡が多かったことと推定します。
 この道路は市街を縦貫する国道2号線として戦後に造られました。その用地が街の中心を避けて、裏手にあたる線路沿いになったのは止むを得ません。画面を左へ100m行った海岸通りが市街の中心であり、商店街もあって人も車も賑わっています。 

 

  

 

 井戸の位置はこのあたりになります。少し行き過ぎてから振り返りました。この横断歩道を右手へ渡り、線路を潜って石段を登ります。

線路は尾道駅からずっと10‰の上り勾配なので、この付近は60年前までC59C62D52のシンダが舞っていたことでしょう。

 

 

      

 

         交差点名は天寧寺  さすがお寺の町です

 

      

 

 このお寺に上って線路を見下ろすことにします。右手の地下道で線路をくぐり、お寺へ登ると画面の左へつづく墓地に出ることになります。

 天寧寺自体は画面に見えず、正面の寺は千光寺です。

  

 

  


 墓地から見下ろすと目の前に井戸の跡が見えました。一番の心配は、埋められて跡形も残っていないことでしたが、このようにきちんと整備してありました。でも井戸としては使っていませんね。
 井戸を埋めるのは不吉なこととして御祓いなどを行いますが、ともかく担当者に畏れの気持ちがあったことを喜びましょう。
 キロポスト(神戸起点220k900m)があるので前面展望でも場所を間違えることはありません。 
 線路際に井戸を掘ることは考えられないので、この井戸は鉄道建設の1891年以前からあったのでしょう。
 海岸に近いけれど海面より高い山裾なので塩分の心配はありません。
 こうして現地を歩き回った観察と歴史や地形の状況判断をくり返して正解を見つけるのは推理小説を読むような(書くような)快感があります。

 

  


 井戸の右手、門司方を見たところ。左手背景の山は港の対岸の山々です。大型船が入港するとこの山と市街の間をマストやファンネルがのっそりと動いてゆきます。
船の煙突は英語でファンネル、蒸気機関車のはチムニー、この差は何でしょう?

 
  

 

 再び道路に降りて井戸の位置を見上げたところ。石垣上段のコンクリート擁壁は嵩上げされたもので旧写真にはありません。

 この崖上に井戸を掘るのは不自然なので手前の道路は建設のときカットして地盤低下したものと推定します。

 

      

 

 貨物列車がやって来ました。このコンテナは北海道から。貨車の編成はコキ104が主体、コキ107系も増えているのに、各系列でグループ別の編成を組んでいるらしい。

 

 

 

 次に同じフレームで新旧の写真を対比します。相澤さんは私と同年ですから旧写真の撮影時は21歳でした。 

  

  


 
さすがに植物の繁茂状態は60年の経過をよく示しています。構造物は変わらないかと思ったら架線を支える金具が異なっています。それにしても井戸の滑車はどうなったのでしょう。どこかの井戸で人知れず仕事をしていたりして・・・・・。
 この
1枚を撮って今日の仕事は終りました。あとは相澤さんへの報告のみ。

 

       

 

 広島から227系がやって来ました。1日に4往復が福山折り返し運用に入ります。これはカープの応援デザインです。

 広島地区は支線の呉線・可部線に至るまで227系一色ですが、岡山支社に属するこの地域は115系・113系・117系など旧国鉄形式が集まり、JR西日本のハキダメと自嘲しています。でも、それらはすべて転換クロスシートです。JR東日本をご利用のみなさま、ふだん乗る電車が転換クロスシートというのはいいものですよ。

 

 目的達成、はればれとした気分で駅へ帰ります。ちょうど市内バスがやって来たので乗りました。終着の尾道駅前のひとつ手前のバス停は「芙美子像前」で、ブロンズの林芙美子が和装で出迎えてくれます。
 もうすぐ6/27がやって来ます。彼女を偲ぶ´あじさい忌″です。

 

 

 ささやかな散歩でしたが、途中でも何度も観光客に出会いました。そうして、こんにちは、と挨拶を受けて恐縮しました。地元の人から挨拶を受けての返礼でしょうか。

 外人のカップルからたどたどしく、コンニチハと声をかけられたときは少し赤面しました。こちらかち歓迎の辞を贈るべきなのに。

 後日、尾道っ子の知人に尋ねてみました。なにか市民運動でもしているの?

 彼女は胸を張っていわく、尾道市では、観光客のみなさまは尾道にとって大切なお客さまです、と小学校で教えています・・・・・・・・・・・・・。


      ┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄



    トップへ