トップへ
  

                 熊 ヶ 峰    2017/Feb/04


 熊ヶ峰とは、福山市南部の沼隈半島の脊梁である通称沼南アルプス最高峰のことです。高さは438mにすぎませんが、瀬戸内海に面して屹立していることから市を代表する名山であり、市内の学校の校歌にも多く登場します。地元の小学校も「熊ヶ峰のように生きようよ」と歌っています。
 また頂上近くに葛城神社が鎮座することから神の山としても畏敬され、地元の信仰を集めています。
 私たちにとっては子供のころからの遊び場で、このあたりの山道はそらんじていました。さすがに小学校4年生以下だけで行くことを禁じられていましたが。


 名前の謂われは平安時代に船から見た光景で、朝日を浴びた山頂の様子が金色の熊が立ち上がった形に似ているとのことから名付けられたと伝わっています。遣唐使か遣新羅使の船でしょうか。


 その熊ヶ峰に登って来ました。2017-Feb-04のこと。年齢からいつまで登れるか疑問だと思っていたので、今日の温暖無風快晴を逃す手はないと勇んで出かけました。
 といっても標高360mまで車が上るので、残り80mを登るに過ぎません。でも心は小学生に戻って大張り切り。単独では危ないので官房長官が同行します。どちらが介護役になるかはその時の状況次第です。万一を考えて隣家にもひとこと伝えて置きます。


 以下の写真は変化が少なく、私の記憶の感傷でしかありません。面白くないと思いますので途中で止めても結構です。


        
         道路からの登り口にある案内 肝心の山頂は民有林です


        
          登山道の入口。この道は数年前に有志が整備しました。
         その前は一人がやっと通れる山道でした。


        
          きつい傾斜が続いているのに写真では表現できません。
         この道は登山家にとっては沼南アルプスの縦走路です。
         前を歩いているのは官房長官。私より健脚です(自重が軽
         いだけのこと)


             
         脇道があります。山路ネットの記憶はおぼろげでどこへ出る
        のか思い出せません。



        
          振り返ると福山市街の端が見えます。中心街は左の画面
         外丹なります。中央は芦田川。その右手遠方の水面は福山
         港。
          画面では判りませんが左遠方に新幹線が走っており、県境
         のトンネルを抜けると熊ヶ峰が目に入ります。故郷に帰った、
         と実感する瞬間です。


        
          道路整備のとき設けられたベンチが朽ち果てていました。
         もとより木製だから覚悟の上です。これも歴史となるのかも
         知れません。


        
         振り返っても坂道の感覚を表現するのは無理ですね。


        
          横道がありました。よく整備されています。これは奥に見え
         る中国電力の送電線鉄塔のメンテナンス道路です。山奥の
         送電線には必ず設置されています。


        
          少し勾配が緩くなり、歩が進みます。縦走路なので尾根に
         忠実に沿っており、常に自分が最も高いところにいます。


        
          急坂になりました。準備運動不足でアキレス腱がいっぱい
         に張っています。一歩ずつゆっくりと。


        
         急坂の上は小熊と呼ぶ小さなピークです。小熊とは熊ヶ峰の
        弟分という敬称のニュアンスがあります。


        
          この先の小熊が見えて来ました。道はいま枯葉を敷いてい
         ますが、夏になると植物の生存競争の場となり、半袖で入れ
         る場所ではなくなります。


        
          小熊のピークに着きました。ここは標高420m、頂上まであ
         と18m。


        
          小熊のピークには石が転がっていました。誰が何のために?
         イノシシが掘りかえしたような感じです。


        
          小熊を過ぎると僅かながら下りもあります。下り坂とはこん
         なに嬉しいものか。蒸気機関車の乗務を思い出しました。


        
          最後の胸突き八丁。一番の急坂です。官房長官はいつも
         マイペースで私は放置されるのも慣れました。


         
           頂上は平坦です。正面右にあるのは展望台。上がってい
          るのは高いところが好きな官房長官。


         
           頂上の表示です。437.9mと表示も正確に。


         
          縦走路は頂上を横切ってこちらへ続きます。道が消えない
         ところを見ると歩く人が絶えないということです。
          終点は鞆の浦の先端、阿伏兎観音のある岬です。


         
          山頂広場を四方から眺めましたが周囲の植生が目隠しをし
         て周囲の景観を紹介できないのが残念です。


         
          西を向いたところ。中央は脱ぎ捨てた私のコートです。
         風がないので寒さは感じません。


          
          南を向いた場面。展望台は木製なのでこれも朽ちていまし
         た。おっかなびっくりで床組みの骨組みの上を歩いて一周し
         ました。


         
           最後に東向き。海に面して島々が見える方角ですが、樹
          木が視界をさえぎっています。また元旦の初日もこの方向
          から昇るのですが水平線が見えず残念な角度です。


 視界不良の原因は土地が民有地であることです。市を挙げての観光事業なので国有林だったら樹木の伐採などスムースに話が進むとのことでした。私が地主だったら無条件で(いや大いに条件を付けて)協力するのに。


 小学生のころ、アメリカ軍の兵士が熊ヶ峰に登るのを案内したことがあります。目的は何かの測量だったのですが小学生には詳細はわからずじまい。もちろん彼らは地図を持っていたのですが、現地の案内人は役に立ったようで愛想よく接してくれました。
 もちろんチョコなど貰っていません。子供が占領軍兵士に菓子をねだったというのは戦後数年間の食料危機の混乱時期であって、この頃は子供といえどもそれくらいのプライドは意識していました。

 当時の日本は独立国ではなくアメリ軍の占領下にありました。若い人たちは外国の支配下にある生活を想像できますか?
 日本人が日本国内において日本の法律によって保護され規制も受けるということが、どんな重みを持っているか真剣に考えてください。現在でも沖縄では、アメリカ軍用機の事故で民間人に死傷者が出ても、現場を取り仕切るのはアメリカ軍であって沖縄県警は手が出せないことはご承知ですね。



         
          手前の土盛りは人工の山で工事のときの産物でしょう。
         左のオレンジ色のバッグのあるところに国土地理院の標石
         があります。
          残念ながら三角点ではなく、三角点は4kmほど北の彦山
         (標高430m)に置かれました。隣接点との見通しが重要条
         件だそうです。


         
           その中央の土盛りに石柱が埋まっていました。表には
          「熊野村青年団」とあり裏面は埋もれて読めません。


      
      もう一つの石柱には「沼南アルプス最高峰 熊ヶ峯」と「標高438m」の標記が
     あります。


        
           こちらが国土地理院の標石。上面に十文字が刻まれて
          います。ここが本当の頂上です。


             
                頂上のマークとなっている木です。落葉樹
               ですが名前が?? 夏も冬も熊ヶ峯の目印
               を務めています。


         
           はるか西を望めば松永湾が拡がっています。中央正面が
          尾道水道。尾道市街もおぼろげに眺められます。


         
           頂上から下る急坂。これもさっぱり坂の感じが出ません。
          山岳写真に入門しなければ。




 尻切れトンボになりましたが、降りは登りと同じルートなので紹介すべき画面がありません。登りよりも用心しながらソロソロと降りてきました。無事故で帰りました。       




                     熊ヶ峰  終