131024

  トップへ戻る  

          海 王 丸 2012   2012-Jul-17. 


   末尾に 「海王丸2013」 を付記しました。(2013/10/22)


2012/07/15. dim. som.

 海の記念日をはさんで海フェスタが開催されます。全国の主要港湾を巡る行事で第9回の今年は瀬戸内海の尾道港が担当します。会場は尾道港のみでなく隣接の福山港・三原港を含みます。本来は昨年の予定でしたが震災のために延期されたものです。

 フェスタの一環として海技練習船の海王丸が福山港を訪れました。現在のところ帆船としては世界最大です。
 排水量4600トン、総トン数は2500トン。乗員135名、そのうち実習生77名(定員129名)、そのうち女子は4名。福山へ寄港するのは初めてとのことです。
 用事を済ませて岸壁へ駆けつけたときは入港の歓迎式典が終わり、セイルドリル(操帆訓練)が始まるところでした。
 実習生は乗組んでからまだ2週間であり、今日が初めての操帆訓練なのでモタモタすることが多いのですがあたたかく見守ってくださいという紹介がありました。
 これは単なる技量習得でなく所属の班のどこで何をするかという判断が問われる訓練ですという説明もありました。つまり仕事の指示は班に対して行われ、各人は自分の判断でするべきことを為すという方式です。

 以下、操帆の様子をスケッチしました。説明は受け売りなので行き届かない点はご海容ください。



          

 ヤード(帆桁)の帆の縛りをほどきます。全部手作業です。みんな新米なので教官の叱声が途切れることがありません。ここは海面から40mの高さ、下を見たら足がすくむだろうな。自分を支えるのは一本のロープです。



    

 縛りをほどく続き。この高さでは風速は海面の2倍になるそうです。ヤードに身を預けて両手で作業するのは見ていてもハラハラします。
 ヘルメットは落下物対策で高所では不要なのだけれどいちいち外す手間はありません。



    

 船首に飛び出したバウの先端での作業。目の下は海面です。 実習生は今日が最初の寄港ですが宿題の未了者は上陸禁止と説明がありました。宿題とは船上のロープの名を全部覚えることだそうです。同じようなロープの名が違うのだから大変だ。



        


 これがマストにつながる多くのロープ。右側はマストに登るためのシュラウド(網ハシゴ)。左右にありますが昇降は必ず風上側を使います。後ろから押さえられるのと、シュラウドから離される方向の風では恐怖感が全く違うからです。またシュラウドの傾斜も風上側がゆるくなり安全面でもプラスです。



       

 展帆(てんぱん)に移ります。帆を広げる作業です。
 6段ある横帆のうち、最初に展帆するのは下から2段目のフォアロワートップスル。荒天時の走行に使う帆なので特別丈夫に作られています。
 4本のマストは前からフォアマスト・メインマスト・ミズンマスト・ジガーマストと呼びます。
 6段の帆は上から、ロイヤルスル・アッパートゲインスル・ロワートゲインスル・アッパートップスル・ロワートップスル・コース、という名です。スルは帆の意味。それにマスト名を冠したのがフルネームとなります。
 マストを挟んで4箇所にある縦帆は・・・・名前を聴いたのに忘れました。最後部のはスパンカと呼びます。



      
    
 ミズンロワートップスルが展帆する途中です。ロープを緩めると自重で展くのですが、ロープは引くよりも緩めるのが数段高い技能が要るそうです。強風の時サッと展くと暴走することになります。
 ロープを引くのは甲板2並んだ実習生。1本のロープに20人がつかまって力任せに引きます。緩めるのはまだ実習生に任せられず教官が行っていました。



          

 続いてアッパートップスルを展帆します。上の写真と比較するとこの帆は下ろすのではなくヤード(帆桁)を上に向かって引き上げるのがわかります。実習生の「セーノ・セーノ・・・・」の掛け声にも力が入っていて、ヤードを引き上げるチェーンのギリギリという音がここまで届いていました。



    

 ロワートゲインスルが開きました。これは下ろすだけですが静かにスムースに展きます。
 同じ段を展帆するとき、最も前のフォアマストから行い、少し遅れて後部が順次従います。後部が先に推進力を得たら不安定になるのはわかります。したがって反対に絞帆するときは後部のミズンマストが最初に行い、前部が順次従います。


  
      

 横帆が2段ほど展帆した段階で縦帆も加わります。ジガーマストの下段スバンカが展きました。ジガーマストの帆は他のマストと構造と操作が全く異なり、ジガーを制する者は全マストを制すると言うそうです。











 アッパートゲインスルが展きました。残るは最上段と最下段のみ。
 帆の様子がおかしいと感じた方には座布団を1枚差し上げます。帆が前から風を受けて凹んでいますね。裏帆というそうで実際にはありえない展帆ですが、接岸実習のためにこのまま行ったそうです。



    

 スパンカの2段目を展きます。カーテンを引く要領でヤードがカーテンレールになります。横帆の上げ下ろしよりも容易に見えますが、とてもとても・・・とのこと。
 この縦帆を装備するジガーマストの操作は一番熟練を要して、ジガーマストを制する者はすべてのマストを制する、と言うそうです。



        

 最上段のロイヤルスルの展帆が終わりました。メインマストの高さは海面から51m。戦艦「大和」のマストより高い。



    

 マストの間にある縦帆を展きます。航走時に真後ろから風を受けるのは希であり、ほとんど斜めに受けます。そのとき帆の間をすり抜ける風を有効利用するための三角形の縦帆です。



    

 縦帆の展帆が済むと最下段の横帆、コースの展帆です。最も大きいメインコースは1枚で畳110畳分の広さがあります。小学校の教室2つ分ですね。帆の布地は薄手のジーパンだと思ってください。
 コースのヤード長さ(帆の幅)は20mを超え、船幅13mの倍近くに なります。つまり大型帆船同士が接舷することは不可能です。



    

 裏帆を直すためにヤードを回転させます。むろん人力で行うものでロープを引く実習生の汗が見えるようです。6段のヤードがギリッギリッときしみながら向きを変えて行きます。引くだけでなく反対側を緩めるのですがこの方がはるかに重要で難しい仕事だそうです。
 引きに合わせてロープがたるまないように、張りすぎないようにゆるめるのは細心の注意が要ります。作業が進んでもロープの張りに変化が見られませんが、これはベテランのなせる技です。まだ教官が担当しています。
 このロープ作業は風下側で行います。理由は聞きもらしました・・・・。また命令伝達はすべて肉声で行われ、各マストのリーダーであるマストオフィサーは風上側に立って指示します。これは荒天風雨のときの伝達を考えればわかります。
 最後部にいる船長からの命令も肉声で風上側に立つ各マストのオフィサーによってリレー方式で前まで届きます。したがって船長への返事(アンサーバック)は前から後ろへとなります。



    

 風を背後から受けて帆がふくらみました。やっと帆船のイメージに添う形となったわけです。ただし僅かに背後になっただけでほとんど帆面に並行の風です。バタバタとはためいている帆がありましたが帆を破損する現象なのであってはならないことだと。もう少し回るとバタつきは止みました。
 最下段のコースの裾ががもつれていますがこれは実習生のロープ操作ミスです。このあと教官たちが修正していました。















 総帆の展帆完了。総帆とは36枚(横帆18枚、縦帆18枚)のこと。所要時間は1時間20分。展帆にこんな時間がかかっては現実に間に合いません。なに、きちんと鍛えますから心配無用です、3ヶ月ほど過ぎれば実習生だけですぐ出来るようになります。・・・・・実習生は大変だ。
 総帆での速度記録は21ノットだそうです。秒速10m。風の力はすごい。


 展帆が終わって15分ほどの休憩に入りました。酷暑日で炎天下のコンクリート岸壁は灼けるようです。マストの上の実習生の方が涼しいかも。



    

 船首像。横笛を吹く女性の姿です。船首像の起源は3300年前のエジプトまでさかのぼるとか。



    

 船名は右書き。船首両側と船尾正面に描いてあります。



 次は絞帆(こうはん)に入ります。字のとおり帆を絞る作業です。

 
   

 絞帆のトップは縦帆から。3段のうち最上段がたたまれました。



    

 最下段のコースの絞帆。この順序は展帆と合わせて作業性のためと想像します。コースが広がっていては見通しもロープ引きもいろいろと不便が出そうです。
 帆を絞る作業なのでロープは力任せに引けば良いのかも。



    

 スパンカ最上段の絞帆。



    

 ロイヤルスル絞帆のあと、アッパートゲインスルの絞帆。これは帆を巻き上げるのではなくヤードを降ろす方式です。難しい作業のため教官が行いました。帆の状態を見ながら指示する者とロープをゆるめる者との息が合わないと直ちに破損事故になります。ヤードの重量は最大2.9トンもあります。



    

 絞られたスパンカが引かれたカーテンのようにマストにくっついています。



    

 ロワートゲインスルの絞帆。



    

 スパンカ最下段を絞る。



    

 これもヤードを降ろすアッパートップスル絞帆。


 





   
 ロワートップスルの絞帆。これで絞帆は全部済みました。



    


 ついで畳帆(じょうはん)にかかります。絞った帆をきちんと丸めてヤードに縛り付ける作業で、これが一番しんどいように思えます。ロープの上に立って両手で帆布を丸めて行きます。



    

 縛った帆は風や振動で解けないことはもちろん、中に雨が入らないように丸めてたたむのだと。どんなテクニックがあるんでしょう。右端のカラー服は教官です




    

 船首像の向こうを製鉄所へ急ぐ貨物船が通ります。長い汽笛は帆船への挨拶でしょうか。喫水が浅いので製品搬出に行く空船と想像します。背後は岡山県笠岡市の白石島。



    

 束ねた帆はヤードの上側に縛り付けられました。下側だと雨のとき最後まで湿気が抜けないからか?



            

 整然としたヤードとマスト。横帆18枚と縦帆18枚の総数36枚をたたみ終えました。所要時間1時間30分。



    

 
完全に帆をたたんだ全景。これも勇姿でしょう。少し迫力が弱いのは干潮で船体が岸壁の陰になっているからで、満潮になればあと2mほど高くなってまさに威風堂々と感じる筈です。



    

 酷暑日の炎天下でしたが背後の救護室は開店休業でなによりでした。途中で少し後頭部が異常だと思い、経験から熱中症の前触れだとわかりました。冷えた飲み物を片手に日陰へ座り込んで事なきを得ましたが我ながら少し情けない。麦わら帽をかぶっていてもこのザマです。周囲では帽子なしで同じように太陽を浴びて立っている人がいるのに。
 正面に霞む島は福山市の走島。以前の訪問記に述べた無ナンバー自動車はフェリーが就航したので姿を消したそうです。住民は800人。
 右手の船はオーストラリアからの鉄鉱石バラ積み船。



    

 
岸壁にあった海王丸の説明図。



    

     説明図のアップ。



    

 船尾に翻る日章旗。こういう場所では無条件にいいなと思います。いろいろな先入観を持つのは我欲のために乱用した例を多く見たためでしょう。
 
正面は笠岡市の神島(こうのしま)。万葉集に「月読みの光を清み神島の・・・」と詠われた舞台です。



    

 
熱心なファンは岸壁に残っています。ここはコンテナ船の専用岸壁でクレーンの大きさにあらためて驚きました。
 海王丸の予定は明日に船内公開。実習生が全員宿題を済ませて上陸できるよう希っています。
 明後日は午前中に出航して大阪へ向かいます。登檣礼が見られるでしょうか。




2012/07/16. lun. som.

 今日は海王丸の一般公開の日です。先着順だというので敬遠しました。昨日に劣らず暑い日でしたが見学者は多くて行った知人によると1時間半の行列だったそうです。





012/07/17. mar. som.

 海王丸の出航を見送りに福山港コンテナ埠頭へ来ました。今日は平日なので人出も少なく喧騒はありませんが屋台が出ていないのに閉口しました。空腹ではなく飲み物の入手が不可能なのです。人の訪れないコンテナ用の岸壁には自販機もありません。陽射しは燦々烈々と遠慮なく降っています。



    

 係留のロープ外しが行われていますが目に見える動きではありません。これらのロープも実習生が掛け声とともに引きます。この掛け声はワッショイでした。昨日の操帆はセーノだったのに。それとも用語としてはフリーなのか。
 右のタグボートは少し牽きながら海王丸の位置を定めています。つまり海王丸はもう岸壁を離れているのです。



    

 平日なのでコンテナの積み降ろしが行われています。船舶コンテナの大きいこと。これがJRの貨車に載らないのが残念です。
 クレーンの動きを観察するとこれも職人の巧を感じます。安全を損なうことなく遠回りをすることなく船から陸上の輸送機へ移しています。輸送機と記したのはコンテナの陸上移動の機器です。自動車でもないしコンペアでもない、名前はあるはずですが。



    

 沖には入港待ちの大型貨物船が5隻ほど停止しています。バラバラに止まっているのはなぜなのか。航路以外は水深が浅いのでどこでも動けないからでしょう。シンガポール港で運動会の整列のようにギッシリと大型船が並んでいたのを思い出しました。


 海王丸では実習生が整列しています。もうすぐ登檣礼の始まりです。



    

 実習生にとっては初めての登檣礼。動作がモタモタして見えるのはやむを得ません。3本のマストに各グループが取り付き、「登れーっ」の号令で駆け上がります。それぞれのヤードが並んでの競争です。
 写真は最下段のシュラウド(網ハシゴ)で傾斜がありますが上段はほぼ垂直に登ります。風を受け雨を浴びれば大変な仕事です。



    


 最上段のロイヤルスルのヤードに立ちました。マスト頂上が海面から51mですからここは45mの位置になります。
 登檣礼といえばもっとギッシリと人が立つはずですが、実習生定員130名のところ72名の乗組みとのこと。本来ならこの倍の人数が並ぶはずです。



    

 どのヤードも整列が終わりました。みんな胸を張って立ち、ヤードにしがみついている者がいないのはさすがとの声が湧いています。
 昨日記したようにヤードは回転する構造なので固定ではなくこの状態ではグラグラしているのだそうです。



 リーダーが船首に突き出たジブの先端に立って号令をかけます。最後部マストまで100m。岸壁の我々にもビリビリと響くほど聞こえます。大変な声量です。どんな発声訓練をするのでしょうか。



    

 「帽○○○○ーッ」の号令で全員が帽子を右手に持ち大きく振り上げました。続いてそのままの姿勢で次の号令にしたがい「ごきげんよーっ」の大合唱。72名のびっくりする声量が降ってきました。誰でもリーダーを務める声量の必要があるのでしょう。見上げる私たちも大きな拍手で応えます。



    

 「ごきげんよーっ」は2回ほど繰り返されました。この間、左手だけでヤードにつかまっている訳です。突風が吹いたらどうなることか・・・・。ここは最上段のロイヤルスルのヤードです。



    

 この間に海王丸は少しずつ岸壁から離れています。上ばかり見ていたので気づきませんでした。むろんタグボートのお世話になります。



    

 号令がかかって全員が降り始めます。なんだか姿勢がへっぴり腰に見えます。そりゃあ登るより降りる方がこわいに決まっているという声がありました。危険な仕事が終わったあとだから確かにそのとおり。



    

 出航のとき挙がっていた信号旗。意味がわからないのが残念です。
 メインマスト頂上は所属の旗ですから学校?の旗でしょうか。フォアマストには港の所属する国の国旗(今日はありません、堅苦しくいえば日章旗ですね)、最後部には自国の国旗と続きます。



    

 甲板には実習生が整列して手を振っています。その姿も小さくなりました。自分のスクリュー渦が見えないのでタグボートに押されていることがわかります。搭載機関は1600psディーゼル機を2基、出力はC62の重連に等しい値です。
 帆走が見たいけれどこの狭い水面では危険でしょう。風向きも沖から岸壁に向かっているし。



    

 コンテナヤードですから周りは舶用コンテナが積み上げられています。人気がないだけに不気味に思えます。この隙間のスペースを駆け回ればアクションドラマのロケに使えそう。



        

 背後を見ると市のゴミ処理工場が目前にあります。その向こうは下水処理場。この埋立地は工業地域で住民はいません。



    

 西を振り返れば沼南アルプス最高峰の熊ヶ峰がそびえています。標高は438mですが海岸なので目立つことは十分。我家は写真の右側の山裾にあって住民にとっては母なる山です。独立峰ではないのでスタイルと迫力はもう一つですが。
 山頂の北峰には葛城神社があって地域住民の信仰を集めています。また熊ヶ峰の名は海上から眺めたとき朝日を浴びた姿が金色の熊に見えたことによります。有史以前からの伝説です。
 元旦にはこの山頂から初日を拝するのが地元有志の年中行事です。私は元旦未明に神社初詣に駆り出されるので最近はサボっていますが。
 この聖なる山の頂上間近に中国電力が送電線を建設しました。ご覧のとおり初日を拝す視界に必ず送電線が入り、神域の雰囲気を乱しています。もう少し山頂を迂回できなかったものか。電力会社の横暴さはどこでも最近のことではありません。



    

 出航から30分後、海王丸は小さくなりました。向い風なので帆走で風上に向かうにはジグザグのコースとなり無理でしょう。この海域ではやむなく補機航走となります。
 左に連なる白石島・北木島・真鍋島を過ぎれば瀬戸内海中央航路。東を向けば次の寄港地の大阪港までまっすぐ。潜るのは南備讃瀬戸大橋と明石海峡大橋。

 彼女と彼らに一路平安を。








      --------------------------------------------------------



         海 王 丸 2013   2013-Okt-22. 


 海王丸が昨年に続いて福山港へやってきました。福山港まつりへの協賛です。写真は昨年の繰り返しのようになりました。



     

 10月19日の入港は雨の中の歓迎式典となりました。人出も少なかったそうで雨の原因が台風とあればやむを得ません。この台風は伊豆大島などに大きな被害を与えました。



 22日の出航を見送りに岸壁へ出かけました。登檣礼を見たかったからです。昨年と同じことを行うので詳細説明は省いて写真のみお目にかけます。



        

 今年も干潮です。満潮ならばもっと堂々として見えるのに・・・・。マストの後ろ傾斜は約5度くらい。デザインなのか構造上の有利さなのか、どちらでしょう? バックは神島。



        

 船首像です。背景は神島。



     

 岸壁に伸びたミズンマストの影。平行光線なので実物大になります。計ってみると根元で直径60cmありました。メインマストはもっと太いはずですね。


 
     

 きらめく海(1)  島は左から、袴島、小飛島、大飛島。その右の船尾に隠れて走島があります。
 潮流図を読むと、大飛島の周囲の水は東から来て東へ帰ります。つまり太平洋から鳴門海峡を通って来た潮です。すぐ右隣に位置する走島を周む水は西から来て西へ帰るので豊後水道と関門海峡からの潮です。ここはまさしく潮流の境なのです。この場所を瀬戸内海の中央と自称するのはこの根拠によります。



     

  きらめく海(2) この船はなんでしょう? 漁船ではないしタクボートにしては小さすぎる。巡視艇なら荒天に弱そうです。海はまぶしく輝いています。
 左は白石島。右手は小飛島。船尾の真上に遠く霞んでいるのは四国の三崎半島の紫雲出山。標高352m、ここからの距離は25km。
 蛇足ながら、津軽海峡の白神岬と龍飛岬、汐首岬と大間崎はともに18km。北海道と本州はこれより近いんですね。



     

 貨物船が接岸しようとしています。ここは元々はコンテナ岸壁で海王丸のほうが居候なのです。



     

 投錨しています。ガラガラと大変な音が響きわたりました。それにしても岸壁直前で停泊するのか?
 船名は漢字と欧字で「海門・hai men」。船籍は船尾を見ないとわからない。



    

 タグボートたちがやってきました。



     

 マストの上はロープだけかと思ったら鎖や引き棒など鉄製品が多くあります。これらを扱うのはすべて人力です。



         

 シュラウド。人が登るための縄ばしごです。固いハシゴではないのでどれくらい揺れるのでしょうか?



    

 マストに掲げられた信号機。



   

 きらめく海(3)  正面は岡山県の白石島。東の風が日の丸をはためかせています。



     

 タグボートが牽く用意をしています。



       

 すぐ後ろに貨物船が接岸していました。この間隔では自力で動いたら追突事故ですね。さっきの投錨は岸壁へ着くときのブレーキ立ったのかも。



     

 ゆっくりと停泊地に向かう貨物船。空荷なので船腹が浮き上がっています。



      

 停泊中の貨物船(1)。停泊位置指定の精密さはどれくらいでしょうか?



     

 畳んだ帆はこのようにヤード(桁)の上側におきます。濡れた後の乾燥のためだと聞きました。



     

 停泊中の貨物船(2) 手前のヨットは海王丸への挨拶に来たらしい。



       

 やっと登檣礼にかかります。元気よく登って行きます。昨年より落ち着いているのは何回かの経験を積んだのでしょう。昨年のメンバーは本当に初体験だったそうですから。



     

 先頭グループがやっと頂上へ着きました。波は静かだけれど40mの高さはどんな揺れ方なのでしょうか?



 ここで突然カメラ画面に警告が出ました。「電池切れ」。これからクライマックスだというのに何たることか!
 デジカメを前回使用後に充電して安心していたのが大間違い。時間が経てば当然ながら放電します。しかし撮影不能まで放電するか?
 それよりも画面表示はかなり早くから出ていたはず。そんなもの見てはいません。

 まあその後の登檣礼をカメラを気にせずに楽しみましたから良しとしましょう。慣れただけあって帽子の振り方、声の届き方など見事なものでした。

 でも最重要な事柄のポカは残念です。高齢者の免責? そんなものは要らない。世の中は公平だからそのうちに借りを返してもらいましょう。
 なに、「これが人生さ」 という捨てゼリフもありますし。




  トップへ戻る