アルバム 2010 シルクロード
アナトリア高原をめぐる道
トルコは不思議な国です
工事中 写真入力は終り 編集と説明は未完成
--------------------------------------------
も く じ 右は宿泊地
第1日 2010-05-24 lun 機上
第2日 2010-05-25 mar トラブゾン
第3日 2010-05-26 mer エルズルム
第4日 2010-05-27 jau ドウバヤズット
第5日 2010-05-28 ven ヴァン
第6日 2010-05-29 sab ヴァン
第7日 2010-05-30 dim ディヤルバクル
第8日 2010-05-31 lun キャフタ
第9日 2010-06-01 mar ナウシェヒル(カッパドキア)
第10日 2010-06-02 mer アンカラ
第11日 2010-06-03 jau アンカラ
第12日 2010-06-04 ven 列車内
第13日 2010-06-05 sab イスタンブール
第14日 2010-06-06 dim 機上
第15日 2010-06-07 lun
--------------------------------------------
第1日 2010−05−24. lun 目次へ
関西空港2220発 ソウル付近で本日が終わった。写真なし。
--------------------------------------------
第2日 2010−05−25. mar. 目次へ
黒海の上空にて [ ]
イスタンブール〜トラブゾンは窓際の席となり。、1時間40分ほど初夏の黒海と緑したたる沿岸部を眺めていた。画面のとおり最後部の席になったので主翼に邪魔されずに景色を堪能できた。万一のとき生存率が高い席でもある。/ud/
トラブゾン空港に到着 正面が南 [am]
イスタンブールでは乗り継ぎがあわただしく空港ビルから出ずじまい。ここトラブゾンがトルコへ最初に降り立った地となった。のどかな空港風景と背後の街並みから雰囲気をご想像下さい。カメラの背後には黒海が拡がっている。
トラブゾンの歴史は古く、トロイ戦争にこの街の兵士が参加した記録がある。木馬で有名なギリシャとトロイアの戦争は3200年前のこと。
/ks/
羊との共存 [am]
山へ登る途中で羊と仲良く道を分け合った。羊は産地によって毛質が異なり、それぞれに応じた用途に使われるそうだ。
シュメラ修道院 (1) [ud]
海岸のトラブゾンから50km、標高1200mの断崖にある。創設は1300年前。この建物は600年前の建造。。
軍事的に重要な場所ではないのが幸いしてオスマン帝国が滅びるまで保護が行き届いていた。その後の一時期に荒れ放題となって取り返しのつかない損耗を受けたのが残念だという。
崖を上る方法はなく、谷の奥の斜面をカメラ位置まで登って、ここから崖の中腹の小道をたどるしか道はない。
シュメラ修道院 (2) [am]
山腹を縫う道の途中にこのような難所があった。前方はトンネル。
シュメラ修道院 (3) [am]
崖にへばりついたように見えても、このように余裕がある。大地震が来たら頭上の巨岩が・・・・とつい考えてしまった。
シュメラ修道院 (4) [ ]
上の写真の中庭から見上げたところ。正面の階段がただ一つの入り口である。
/od/ud/iw/ny/
シュメラ修道院 (5) [am]
これも中庭。この教会はある神職者が教会を建てるようにとのお告げの夢を見たことに始まる。もう一人も同じ夢を見ていて、その二人がここで出会ったことから、お告げの場所はこの場所であるとして教会を建立した。
シュメラ修道院 (6) [am]
キリスト教の聖画は時代と背景によっていろいろ相違点があるという。不勉強かつ不信心の私でもイメージが異なるのがわかる。
シュメラ修道院の土産物店 [mz]
ここでも折りばらによる日本トルコ友好活動を行った。スカーフの目的は「髪を見せることは男を惑わせる犯罪行為だ」というアラーの教えによっている。
シュメラからの帰り道 [am]
沿岸部では降雨量が多いため日本と変らない山と渓谷が見られる。多いといっても広島なみの雨量。 /od/
ビザンチン時代に建設された石橋 [ud]
シュメラ修道院へ登る途中にある橋で今も現役である。頑丈そのもので車も通ることが出来る。
黒海のほとり (正面が北) [mz]
黒海の水に触れてみた。同行の長老は必ず自分の手で確かめる方針で私も見習っている。ご覧のとおり濃い色で黒海の名もむべなるかなと思う。地中海に連なる内海であるが日本海をひと回り少し小さくした広さで島はない。対岸はロシアになるが距離感は新潟からウラジオストクを望むのと同じくらい。
この水にはドナウ川の流れも含まれている。水源であるドイツのジュバルツバルトをなつかしんでいるだろうか。
対岸のクリミア半島はナイチンゲールの活躍したところであり、この海は戦艦ポチョムキンの反乱の舞台でもある。 /ud/ik/
アヤソフィア修道院 (1) [ud]
アヤソフィアとは「聖なる知恵」の意で、あちこちで見られる名でもある。この修道院は5世紀に創建され、建物は700年前に改修されている。
アヤソフィア修道院 (正面が北) (2) [ud]
アヤソフィア修道院の中央ドームから黒海を望んだところ。
市街地に残る水道橋 [ud]
トラブゾン都心部にローマ時代の建造と伝えられる水道橋が残っている。都市へ水を供給するため山を越え谷を渡る水路工事は背後に見える現代の重機工事に引けをとらない。
トラブゾンの展望台 (正面が北) (1) [ud]
街の背後は山であり市民の憩いの場になっている。展望台から市街と黒海を望んだところ。きょうの予定は終わったので急ぐ必要はなく、展望台のチャイハナ(茶店)で1時間あまり休憩した。自主旅行の最大のメリットである。
トラブゾンの展望台 (2) [ ]
チャイを飲みながら休憩。明日から内陸部の乾燥地帯に入るので、以後このような休憩は望めないだろう。後ろは黒海の水平線。 /st/mr/ay/ik/
トラブゾンの展望台 (空の模様は写真のキズ) (3) [ ]
チャイをグループで注文すると写真のようにコンロごと持ってきてテーブルに据えてくれる。下にあるグラスへ注ぐのはセルフサービス。まず上段の濃いお茶を注ぎ、中段の熱湯を加え、角砂糖を落とすという順序。下段の火で全体が熱くなっているので触ったらヤケドする。
1杯を注文するとこのセットを持参して目の前で注いでくれる。
トラブゾンの展望台 (4) [am]
チャイハナの隣テーブルに高校生のグループがいた。さっそく折りばらを披露して仲良しになった。スカーフの有無は信心の度合いであって、全く個人の自由に任されている。
大人びて見えるが自己紹介年齢は16歳だから高校生。後ろにいるオジサンは呼ばれないのにカメラ視線に入ってきた。
トラブゾンの展望台 (5) [ ]
女性11名のうち高校生が6名、わがメンバーが5名。仕分けはご自由に。
--------------------------------------------
第3日 2010−05−26. mer 目次へ
谷間の山村 [ud]
トラブゾンから内陸のアナトリアへ向かうため山を越える急な坂道がつづく。黒海沿岸なので緑が濃く谷間にはこのような村が散在していて、奥の谷間には雪渓が見える。もうすぐジガナ峠。
ジガナ峠のトンネルを抜けて [ud]
海岸から一気に登りつめて峻険な山脈のジガナ峠(標高2010m)をトンネルで越えた。画面中央のトンネルを出て来たところ。全体はゆるやかな地形なのでトンネルは珍しい。
ここは道の駅といった風情で、みんな休憩する気分になるようだ。無料で使える水道蛇口はここで終わりとなった。右は私たちの車。
花畑で休憩 [ud]
道端に花畑が見えたので植物ファンの要望で撮影休憩となった。こういう自在な行動をとれるのが我がグループの良いところ。旅行社のツァーなら無理な話だろう。
/mz/mr/ay/od/tg/ks/
この右側が花畑 バスは私たちの車 [ud]
コプ峠 (正面が北) (1) [ud]
黒海とアナトリア高原の境界になるコプ峠は標高2390mで寒くてセーターを羽織った。ご覧のとおり風も強い。背景の山波の向こうが黒海方面で、カメラ背後はユーフラテスの流域となる。
山が緑一色に見えるのは、ここまで黒海からの雲が届くためで、峠を越えると水不足のため植生は一変する。このあと天候急変して次の雷雨と対面した。
コプ峠 (2) [ud]
雷雨の歓迎を受けた。標高2000mなので雷鳴がすぐ近くに聞こえて、本当に落ちるかと怖い時間だった
コプ峠 (3) [ud]
ここが峠の頂上で、向こうから登ってきた。内陸部の峠はこのように緩やかな地形が続いている。左端に道端の雪渓が見える。
コプ峠 (4) [ ]
乾燥地帯なのに山には雪がある、というのは私たちの常識では矛盾である。現在の気温は9℃。
画面の時刻は日本時刻で、時差は6時間(サマータイムなので正確には7時間)。時刻修正するとかえって混乱するという理由でみんな日本時刻のままとしていた。
コプ峠 (5) [am]
道端に雪渓が残っていて雪遊びを楽しんだ。お土産として雪の下から掘り出した小石を持ち帰っている。 /tg/ik/od/ks/mz/ny/yd/mr/
コプ峠 (6) [ud]
峠の傍の山頂にの戦勝記念碑があり標高は2400mを超える。ここは1916年にロシアとの戦争で激戦地となった歴史がある。この峠はアナトリアの生命線であり多数の兵士の命で守られたと記されている。
トルコの公共機関には必ず国旗が掲揚してあり、多民族国家としてはアメリカと同じく結束のシンボルが必要なのであろう。トルコはトルコ人が主体であるもののギリシャ系からコーカサス系まで多種多様な民族のるつぼである。 /mr/
コプ峠 (7) [ ]
これから正面に見える道を下って行く。今は寒いけれど降りたら暑い世界だろうな。
後/ud/iw/os/yd/am/ks/ik/mz/st/mr/ 前/ny/od/ay/ニハット/
エルズルムのモスクの内部 [ ]
座っている人たちは礼拝中(日に5回の定時礼拝とは別)であるが観光客も入れてくれる。ただし、写真はかまわないがフラッシュ禁止、私語を慎しんで静粛を保つこと、バタバタと騒々しい動きをしないこと、が注意事項。さすがに厳粛な雰囲気に押されてみんな神妙にしていた。
エルズルムの夕陽 [am]
エルズルムのホテルは街から離れた高台にあり、部屋から夕陽を眺められる。沈む山々はきょう自分たちが通ってきた高原地帯である。
--------------------------------------------
第4日 2010−05−27. jau 目次へ
エルズルムのホテルから朝の市街を望む(正面が北) [ ]
遠景が市街地。手前は郊外の住宅団地。標高は1900m。
夜が明けてみると背後はスキー場だった。ここはスキー客用のホテルで、外国からの客が多いのだという。
エルズルム駅 (1) [ ]
エルズルム駅 (2) [ud]
エルズルム駅前に1918年製の機関車が保存されていた。C型タンク機であるがサイズは大きく、自重44t、軸重は14.6t。日本の在来線はやはり軽便鉄道といえる。
自動車ナンバーの左端の青色はEUの国籍マークを示す。トルコはまだ加入していないのにあちこちで先走った光景が見られる。
ガイドによると、トルコのEU加盟は10年後でも難しいでしょう、それよりも10年後にEUが存在していますか? と痛烈だった。
エルズルム駅 (3) [ay]
エルズルム駅構内でレールの講習会を開いた。駅員の目の前で線路に降りたのに何の注意もない。レールは50kg/m。枕木はバラストに埋もれている。
/od/ud/mr/mz/ks/
エルズルム駅 (4) [ud]
ホームは低床式。列車が来るのを期待していたのに残念だった。
エルズルム駅 (5) [am]
列車が来ない時間の駅舎はひっそりとしている。1日に何本の列車が走るのか?
エルズルム駅 (6) [am]
ホームの案内標。ここに発着する旅客列車はこの1往復のみ? バスの便利さを見ると本当かも知れない。
エルズルム駅 (7) am]
ホームのベンチで待つの乗客は2人とも我らのメンバーで、若い者が構内を歩きまわっている間の休憩である。 /os/ik/
エルズルム駅 (8) [ud]
この有蓋車が並んでいた。2軸車にしてはボディが長過ぎて、軽量品を運ぶ特別な形式のように思える。詳細は次の標記で・・・。
エルズルム駅 (9) [ud]
貨車の標記。容積の標記が多いのは何を運ぶのだろうか。全長14.5m、荷物室長12.7m、荷物室床面積33u、荷物室容積82m3、荷重14t、総重量32tと読める。
エルズルム駅 (10) [ud]
ヨーロッパ共通規格の連結器。このフックをヤッコラサと持ち上げて受に掛け、中央のネジで締め上げて連結が終わる。解放の時はその逆の作業となる。不便な重労働ですが一斉取り換えが必要なため、まだ旧式のものを使用している。
このネジ1本が列車の全重量を支えていて、日本の自動連結器と比較すると、大丈夫か?と少し不安でもあま。ネジは引張荷重のみを受け持ち、圧縮荷重は上端に見えるバッファーが受け持っている。
エルズルム駅 (11) [ud]
貨車のメーカープレート。下2行の標記は、1985年・トルコ製と読める。メーカーの名前だけでは国籍が判明しないのだろう。
エルズルム駅 (12) [ ]
かわいいモーターカーがやってきた。職員の移動用とのこと。さっそくの給水はエンジンの冷却水? 向こうの客車は留置車と思っていたらテレビアンテナが見える。廃車の利用だろうか?
トルコではヨーロッパ向けとアジア向けの衛星放送がどちらも受信できるのでテレビの可視チャンネルは3000もある。
パシンレル駅(正面が東) (1) [ud]
エルズルムの東方、左手の国道に沿って鉄道が平行していた。単線非電化。レールの光り方から列車本数は1日10本以下。写真は東を向いたところで゛右が本線、中央が待避線、左は側線でこの先で行きどまり。駅舎は前方の左手にありホームは待避線に1本のみ。
線路に立つのはわが会の若手メンバー。 /ay/
パシンレル駅 (2) [ay]
上と同じ場所で西のエルズルム方面を向いたところ。 /am/ks/
チョバンデレ橋 (正面が東) [ud]
右に古い橋が見えて来た。名はチョバンデレ橋。建造は800年前のセルジュク朝時代である。今でも現役で車が通り当時の強度基準に驚かされる。
ユーフラテスに対面 (正面が南) [ud]
アールの街に入るとき、あこがれのユーフラテスに対面した。メソポタミア文明の母なるユーフラテス川を目の当りにするのは少年時代からの長い夢だった。60年の積もる願いがやっと正夢となった瞬間である。2010年5月27日11:32のこと。
時は初夏、野山が緑に覆われる美しい時期の出会いに感謝する他はない。流域の豊穣の源としていつまでも記憶に残ることだろう。
本流を上るべきところ道を間違えて10kmほど川下へ向かい、気付いてUターンした。ここは水源に近い上流域にあたるので水量が物足りないのはやむを得ない。
写真は左が上流で、あと80kmほど遡れば水源に至る。手前は白い花の群生。花畑と呼びたい風情であるが、標高1600m、年間降雨量150mmでは耕地ににするのは無理がある。
ユーフラテスはアラビア語であり、トルコではフラット川と呼んでいる。ここ付近の上流はさらにムラット川と名が変る。ムラットとはこの上流にある村の名である。
ユーフラテスの源流探査 (1) [ay]
アールの街からユーフラテスをずっと遡ってきた。ぜひ水に触りたいという希望が容れられ、ここ源流近くで川辺に降りることになった。もっと上流を希望したのだが車の入る道がないとのこと。山裾の清流を期待していたのに写真のとおり雪解けの濁流だった。
画面は水源から20kmの場所になり、右岸に立つ私と比較すると流量の豊さがわかる。降雨は少なくても山岳地の積雪のお蔭といえる。川底の石をお土産にと探したら水の冷たさに震えあがった。背景のように分水嶺近くでもなだらかな地形が続いている。
この豊かな水が下流のメソポタミアを潤して来た。最近はトルコが灌漑用に使いすぎるとして下流のシリアとイラクから苦情が出ているという。
右岸に沿う道はシルクロードの本道で、ペルシアを目指したアレクサンドロスの軍隊もマルコ・ポーロも通った道である。
ユーフラテスの源流探査 (2) [mz]
上流を見たところ。分水嶺のウペク峠まであと20km。画面右手には写真(5)のように雪嶺が拡がっている。 /ud/
ユーフラテスの源流探査 (3) [ ]
源流に架かる橋の上で折りばらを造った。左は我がグループの長老で84歳。私も先輩の歳まで頑張りたいと思う。/ik/ud/
ユーフラテスの源流探査 (4)
この流れに中東和平を願って折りばらを放流した。ここは標高1970m。折りばらを載せた水たちはトルコを抜けたあとシリア・イラクと紛争の国々を貫流し、バグダットを経てペルシャ湾に注ぐという2500kmの旅に出発する。 /ud/
ユーフラテスの源流探査 (正面が南) (5) [ud]
源流付近の遠景。深山幽谷とはほど遠い情景で、放牧されているのは羊たち。中央の細い流れがユーフラテスでもう少し左へ遡ると背景の雪山へ消えて行く。何度も繰り返すが、この土地を農地に出来ないかとの思いが消えることはない。
アララトが見えた! [ud]
ユーフラテス源流と別れてウペク峠に向かう途中でアララト山を遠望した。この名山に対面するのも今回の目的のひとつであったからまさに感激の一瞬である。時は2010年5月27日13:04。
ウペク峠(標高2010m)の頂上で撮影休憩。画面は東を向いたところ。アララト山までまだ50kmも離れているのに威容に圧倒された。そのスケールの大きさをご想像いただきたい。
雲に包まれているのが残念で全容を現すのはめったにないという。幸運なことに4時間後にその機会を得ることができた。(3枚後の写真)
峠はご覧のようになだらかで、向こう側の水はイランへ流れてカスピ海に注ぎ、七つの海にはつながらない。
ウペク峠から後ろを見る [ud]
前の写真の反対(西側)を望んだところ。中央のユーフラテス源流が左奥へ延びていて正面の雪嶺あたりが水源になる。前の写真と照合すると峠の西と東で植生が大きく異なるのがわかる。降雨量の差であろう。
アララトが近づく [am]
約30kmまで近づいたが山容はつかめない。右後方に小アララトの裾が見えている。このあと雲が晴れて全容が見えるという幸運を得た。
平素の行いのお蔭か、それともアラーのお恵みか。
アララト山 [ud]
旧約聖書によれば4800年前にノアの方舟が頂上に漂着したとされている。富士山よりもはるかに雄大かつ荘厳で古代の伝説を信じたくなる雰囲気に包まれていた。トルコの最高峰でもあり標高は5123m。撮影はドウバヤズットの東郊、山頂から8km南方、標高2000mの地点。
アララトはアルメニア語であり、トルコではアールと呼んでいる。
小アララト山 [ud]
アララト山から9km離れて小アララト山がそびえている。ここまで近づくと画面に双方を入れるのは無理。トルコ語ではクチュクアール。ご覧のとおり富士山にそっくり。標高3896mもそっくり。
二つのアララト [am]
やっと二つの山が画面に入った。左がアララト、右が小アララト。 /am/
農家を訪ねて (1) [ ]
アララトの麓にある農家を訪ねた。ウシャウタウラ家で3代が同居する大世帯。チャイの接待を受け、子沢山の賑やかな雰囲気を味わうことが出来た。自宅は土造り平屋根の建物で、雨が降ったらと尋ねたら雨漏りがするほど降ることはありませんと。
農家を訪ねて (2) [am]
靴を脱いで上がり、絨毯の上に座るのは畳の上と変らない。客人にお茶を出すのは一家の主人の仕事である。
農家を訪ねて (3) [am]
長女は中学生の年齢。名はプナラハン。弟妹たち7人をまとめる責任感があふれている。褐色の髪と緑がかった瞳はトルコ人の平均値である。
--------------------------------------------
次(2010-05-28)へ進む 目次へ