アルバム 2009 シルクロード
長安から黄河中流へ
黄河に滝があった
工事中 写真入力済み 編集はこれから
------------------------------------
も く じ 宿泊場所
第 1 日 2009-10-09. ven. 西 安
第 2 日 2009-10-10. sab. 西 安
第 3 日 2009-10-11. dim 運 城
第 4 日 2009-10-12. lun. 洛 陽
第 5 日 2009-10-13. mar. 登 封
第 6 日 2009-10-14. mer. 上 海
第 7 日 2009-10-15. jau.
------------------------------------
第 1 日 2009-10-09. ven. 目次へ

[ks]
今回はシルクロードの始発地(終着地)である長安付近を歩くことになった。中央アジアに比較すれば目の先といえる距離である。
広島空港から上海浦東空港へ。乗換のために上海虹橋空港まで30kmをバスで移動した。
途中500km/hが売り物のリニア線が並行した。両空港を結べば時間価値を有効に生かせるのにと夢想する。上海市内は大気の汚れが激しい。交通マナーも負けずに激しい。
虹橋から国内線で西安空港へ。機内で左右の若い人に折りばらを教えた。二人ともカンがよくきれいに仕上がった。右は王麗さん、左は名を聞きそびれた。
西安に降りるとどちらを向いても「熱烈慶祝中華人民共和国成立60周年」のスローガンが林立している。宿はグランドパーク西安。
------------------------------------
第 2 日 2009-10-10. sab. 目次へ

西安の土産物店街 [am]
さっそく雨にたたられた。我々の素行が原因ではなく、1年の降雨量の半分が9・10月に降るので、今は雨季と言える。
大気汚染が激しいのですが雨季は空気が一番きれいです。いいときに来られましたね、と真面目に歓迎された。

[ks]

西安のラーメン屋 [iw]
何の変哲もない店だが周囲は日本と大違い。調理残りの野菜クズが散乱している。中国の常識らしい。

秦始皇兵馬俑博物館 (1) [am
観光地は寄らないのが我々の方針だが、兵馬俑を通過するわけには行かない。観光用に整備しているのがよくわかる。

秦始皇兵馬俑博物館 (2) [ks]
雨をものともせず案内係が立っている。

秦始皇兵馬俑博物館 (3) [mz]
博物館は3棟ある。公開しているのは2館で1館は保存庫である。

秦始皇兵馬俑博物館 (4) [am]
画面のとおり発掘された状態で公開している。全体を覆うドームの広さは60m×230m。ただしこの方式は展示物を傷めることがわかったので最近のものは公開せずに専用の収納庫に保存している。

秦始皇兵馬俑博物館 (5) [am ]
この時代には軍隊の制服はない。ただし鎧などの装備から階級が推定できるという。8000体は同じものはなく実在の兵士の顔をモデルにしたらしい。粘土に顔を押し付けて型を採るのは誰もイヤだったろうな。兵士の身長は175〜195cm、これは誇大広告の可能性あり。
人形に彫り込まれた地名が秦代のものだったので始皇帝のものと判断されたそうだ。

唐華清宮御湯遺址博物館 [am]
華清池は楊貴妃が愛用した温泉である。池は湯の意味。その温泉は今も湧出していて手を浸してきた。女性軍は大真面目でやっている。
画面は楊貴妃専用の浴室。もう少し華麗に復元出来ないものか。

大雁塔 (1) [ks]
霞んでいるのは大気汚染のため。この空気にさらされて100年後にこの塔は無事に建っているだろうか。

大雁塔 (1) [am]
最上階から長安市街を見下ろす。ここは7階で階段は247段あった。

大雁塔 (1) [am]
最上階の展望台にて。これが247段を歩いて登ったメンバー。

鐘楼 [ ]

夕食テーブル [ks]
ビールはどこでも地場産が出る。画面のラベルが読めず残念。
宿は昨日と同じ、グランドパーク西安。
------------------------------------
第 3 日 2009-10-11. dim 目次へ

横穴住宅を訪ねて ( ) [am]
富県の東方に横穴式住宅が見えたので寄り道して訪問した。別に生活に困っているわけではなく隣に小ぎれいな別棟があった。でも生活中心となる居間は穴の中にあり一番暮らしやすいからという。湿気の心配さえなければその通りだろう。

横穴住宅を訪ねて ( ) [am]
後ろが崖に穿った横穴部分。若い夫婦と子供の3人家族。りんご園を経営していて周りのりんごの木は全部私のものですと言う。

峠のりんご園 ( ) [am

峠のりんご園 ( ) [ks]

雨に煙る黄河と対面 [mz]
初めて目見える黄河である。雨を衝いて続く山道を行くうち突然前方に空が拡がり黄河はその足元はるかを流れていた。時は2009年10月11日(日)13時15分。ここは水面から200mの高さ、こういう角度で憧れの黄河に初対面するとは想像していないことだった。
黄河の中流はこのように山塊を穿った谷間で構成されている。雪山を駈け下る源流、ゆるやかに流れる上流、ここの中流、華北の大平原に拡がる下流と、黄河の表情は変化が大きい。
雨で対岸の山は霞んでいる。川幅は約300m。滔々とした流れの動きはここから判らない。中華文明の母なる川である。

壺口瀑布 (1) [ud]
今度の研修まで黄河の本流に滝があるのを知らなかった。ゆったりとした流れは幅わずか40mに狭まり、黄河の全水量が30mの落差をなだれ落ちる。
轟音と水煙のため会話は出来ずカメラも雨中撮影となる。

壺口瀑布 (2) [ud]
滝は1段ではなく前半はこのように斜面で速度を上げ、後半で一気に落下する。重力落下と異なる迫力がある。
水が濁っているのが惜しい。黄河が下流に運ぶ黄土は年間15億トンと計算されている。

壺口瀑布 (3) [mz]
上流側はこのように岩盤の川原である。背後の山腹の様子から地質がわかる。

壺口瀑布 (4) [mz]
滝の遠景。広い岩盤はかつての川原で、滝はその中央を流れの幅だけ岩をえぐって上流へ移動して行く。元の位置である龍門からここまでの移動は10万年を要しているそうだ。

壺口瀑布 (5) [am]
下流から滝を見る。滝を落ちた水は激流となって流れ下る。左の滝は上流で川原に拡がっていた分流が落ちているもの。

壺口瀑布 (6) [am]
下流を望む。ここから10kmほどこの情景が続いている。左岸にも分流の滝が見える。
壺口瀑布が始まった地、龍門を見るべく下流に向かった。台地が平野に接すところに滝が出来て、滝は自身の足元を削りながら後退し、現在地まで10万年をかけて移動している。
その龍門の名は山から放たれた黄河が大平原へ拡がるさまを表現したものだという。ところが龍門まで10kmの地点で事故による渋滞に巻き込まれ身動きがとれなくなった。
そのうち日が暮れて何も見えないことが明らかとなり、行くのを諦めることにした。
由緒ある地形と言うだけで特別なものがあるわけではない。でもそれにこだわって、ぜひその地を踏みたいというのが私たちグループの行動論理である。
本日は壺口瀑布を見ただけで終わった。西安を発ってからの走行距離は400kmを越えている。宿は運城の通宝国際酒店。
------------------------------------
第 4 日 2009-10-12. lun. 目次へ

[
mz]

[ud]

[ud]

[ud]

[u]d

[mz]

[mz]

[am]

ガイドに折りばらを進呈 [ ]
ガイドの候暁芸さん。日本語は何年もしゃべっていませんと謙遜したが、きれいな話しぶりだった。胸に紅い折りばら。
宿は洛陽の牡丹大酒店。
------------------------------------
次(2009-10-13)へ進む 目次へ