アルバム 2007 シルクロード


          オアシスの道 (天山南路)

                  天山は広い!


 工事中 写真は入力すみ 編集と説明はこれから

     ------------------------------------

                 も く じ     宿泊場所    

          第 1 日  2007-09-05. mer.   ウルムチ
          第 2 日  2007-09-06. jau.   列車内
          第 3 日  2007-09-07. ven.   クチャ
          第 4 日  2007-09-08. sab.   クチャ
          第 5 日  2007-09-09. dim.   コルラ
          第 6 日  2007-09-10. lun.    コルラ
          第 7 日  2007-09-11. mar.   トルファン
          第 8 日  2007-09-12. mer.   トルファン
          第 9 日  2007-09-13. jau.    ハミ
          第10日  2007-09-14. ven.   敦煌
          第11日  2007-09-15. sab.   敦煌
          第12日 2007-09-16. dim.    


                     目次へ 

























































     
------------------------------------


第 1 日  2007-09-05. mer.       目次へ 






ままま
     ------------------------------------




第 2 日  2007-09-06. jau.        目次へ 









  
      ウルムチ市街  [ ]
 紅山頂上から見る中心部。中央の高いビルの手前に重なる中層ビルが我らの宿・新疆大酒店。古いメンバーによれば10年前は一番高いビルだったという。西部大開発のスケールがわかる。



  
          紅山の頂上  [ ]
 漢字よりウィグル語を上に書くのはウイグル族の反感をなくすための遠慮だろうか。



  
          ウルムチ駅 (1)  [ ]
 駅前広場には人があふれている。キップがないと駅舎に入れないので、誰でも勝手に入れる場所ではない。
    /mt/hn/ko/hk/ho/ho/iw/mz/ud/ik/iu/曹/mt/



  
          ウルムチ駅 (2)  [ ]
 駅舎の中央コンコース。私たちは案内の2番目の喀什(カシュガル)行に乗る。



   
           ウルムチ駅 (3)  [ ]
 案内その1。なんとなく意味がわかる。



    
          ウルムチ駅 (4)  [ ]
 案内その2。これもわかる。こちらへ案内された。



    
          ウルムチ駅 (5)  [ ]   
 軟席の待合室。飲み物は無料サービス。



    
          ウルムチ駅 (6)  [ ] 
 待合室の案内表
  上段: 現在日時。
  中段: 第N886、ウルムチ−カシュガル。
  下段: 12:09、2番ホーム、改札開始。



  
           ウルムチ駅 (7)  [ ]
 ウルムチ駅ホーム。これから行くトルファン方面を望んだところ。左は北京からの終着列車。右が私たちのカシュガル行き、半分が双屋車(2階車)だった。私たちはその1階の個室だが、団体客には1階が割り当てられる由。
 のりば案内は線路でなくホームの番号である。



  
          ウルムチ駅 (8)  [ ]
 上と反対の阿拉山口方面を見たところ。1両ごとに係員がいて乗車の案内とチェックをする。女性だった。みんな制服のシャツの裾を出している。別にだらしなくは見えないが。



   
            ウルムチ駅 (9)  [ ]
 ホームに柱が一本もない。日本でもどこか試行しないだろうか。以前のJR上野駅の山手線ホームがこの構造だった。
   /mz/ud/曹/



  
            ウルムチ駅 (11)  [ ]
 客車の標記。双屋軟臥車は2階建上等寝台車の意。



   
          ウルムチ駅 (12)  [ ]
 客車のサボ。ハミ〜ウルムチ〜カシュガル。ウルムチは始発なのに中間になっている。列車番号も入って運用表も兼ねているようだ。


 
   
          ウルムチ駅 (13)  [ ]
 隣にいた終着列車のサボ。北京から4000kmを走って来たのだ。何日がかりの旅だろうか。



  
     ウルムチ駅 (14)  [ ]
 右の柵は地下道。エレべーターはなく自分のスーツケースを持って階段を登らねばならない。デッキ前の係員は直立不動で身じろぎもしない。



      
            ウルムチ駅 (15)  [ ]
 最後部。門型のものは空気入りのゴムチューブであり、連結すると密着して押し付けられて乗客通路を保護する。



  
           ウルムチ駅 (16)  [ ]
 我が列車を牽引するディーゼル機関車。



  
           ウルムチ駅 (17)  [ ]
 烏局烏段を日本流にいうとウルムチ局ウルムチ区の所属となる。燃料タンクの9000升は9000リットルを意味する。終着のカシュガルまで燃料が持つだろうか。1000kmを走るにはキロ当り9gに抑えねばならない。途中のコルラ(庫爾肋)までの可能性が大きい。



  
         ウルムチ駅 (18)  [ ]
 機関車の製造銘板。○詔内燃机車工廠-1988-。手すりの工事も相当荒っぽい。



  
            ウルムチ駅 (19)  [ ]
 機関車の次は荷物車。機関車の番号は「東風3255」。ディーゼル機関で発電機を駆動し、発生した電力でモーターを動かして走る形式である。



  
        餐車(食堂車)の客席 [ ]
 手際の良さもサービスも期待する方が無理。みんな料理を待っている。予約制だが信用していては自分の席が確保できない。



  
         トルファン駅 (1)  [ ]
 最初の停車駅トルファン(吐爾蕃)。北京方面へ逆走して来たので、ここで運転方向を変えて西へ向かう。



  
          トルファン駅 (2)  [ ]
 停車時間があるのでホームを散歩した。トルファンの街はここから30km、標高1000mほど下ったところにある。5日後に通るので火州と呼ばれる暑さはそれまでお預け。



  
          トルファン駅 (3)  [ ]
 進行方向が変るので機関車が反対側へ移動する。乾燥地なので線路の緑は客車から排出される水のお蔭だろう。



  
          トルファン駅 (4)  [ ] 
 低いホームなので車両の床下をゆっくり観察できた。車輪回りは日本の1960年代のものと同じ構造である。



   
            トルファン駅 (5)  [ ]
 車体の裾に最高速度の標記があった。日本の在来線には140km/hで走れる客車はない。



      
         トルファン駅 (6)  [ ]
 客車の連結部。定員50、自重56t、長さ25m。電化区段厳禁登攀。



   
          トルファン駅 (7)  [ ]
 電気回路の連結器。床下はトイレの排出物で汚れが激しい。デッキ係員は紅顔の少年で女性軍にカメラを向けられて逃げ回っていた。



  
           トルファン駅 (8)  [ ]
 隣にいたローカル列車。ボックス席にぎっしりの乗客。エアコンはない。



   
           トルファン駅 (9)  [ ]
 上の客車のブレーキ部品。日本の1950年代の様式だ。点検の係員は女性だった。



   
          トルファン駅 (10)  [ ]
 客車の発電機は車軸からベルト駆動だった。日本ではトラブルを避けるため中央部に置くのに、わざわざ外側に設ける理由はなんだろう。点検と修理は容易だ。



  
          魚児溝駅 (1)   [ ]


          魚児溝駅 (2)   [ ]




   
             魚児溝駅 (3)   [ ]
 停車中に窓ガラスの掃除。こびりついた汚れは水では落ちず清掃効果はさっぱり。
 ところがカメラマンからお礼が来た。見た目の汚れは変わらないがガラスの曇りが取れて見違えるようだと。



  
          阿拉渓谷を遡る (1)   [ ]
 天山の雪解け水は豊かだが気候は乾燥地帯なので沿線の風景は荒々しい。このような渓谷と雄大な斜面に挟まれた広い谷間が周期的に交錯する。
 高度をかせぐために半周して逆方向の川下へ走り、さらに半周するZルートが何個所もあった。同じ景色を高さを変えて3回眺めることになる。



  
           阿拉渓谷を遡る (2)   [ ]
 ループの夏爾溝トンネルを出て入口を見下ろす。完全に一周するループ線はここだけだった。標高は既に2000mあまり。さらに3000mまで登って長さ6000mの奎先トンネルで峠を越える。



     
            寝台車の側廊下 [ ]

 日本のブルートレインのように廊下に椅子がある。1階の個室は窓が低いために展望の面で不利だが沿線に障害物のない所では苦にならない。むしろ地表観測や速度感野ためにはプラスだった。




     
------------------------------------



第 3 日  2007-09-07. ven.     目次へ 


   
               クチャ(庫車)に到着   [ ]
 深夜の0219にクチャに到着した。乗降は意外に多く長距離客は時間を選べないのは事実だ。このまま乗っていればカシュガルに昼ごろ到着する。


























































     
------------------------------------



第 4 日  2007-09-08. sab.         目次へ 





      クチャの朝市 (00)    [ ]



      クチャの朝市 (00)    [ ]


      クチャの朝市 (00)    [ ]


















     
------------------------------------


  目次へ