目次へ
 
シルクロード目次へ 


   シルクロード 2007

        オアシスの道 天山南路  /4



 今年のシルクロードは天山南路をたどりました。1300年前に長安からガンダーラへ向かった玄奘三蔵が通った道です。



     
                  南彊鉄路のループ線     [iw]
 流れは阿拉川。右下方から登って来た線路は高度をかせぐためループの夏爾溝トンネルを抜けて現在地に出る。ここの標高は2000m余、さらに3000mまで登って天山山脈を越える。



         -------------------------------------

        も く じ   右は宿泊場所

          第1日  2007-09-05.mer.   烏魯木斉
      第2日  
2007-09-06.jau.  
 南彊鉄路車中
      第3日  2007-09-07.ven.   庫車
      第4日  2007-09-08.sab.   庫車
      第5日  2007-09-09.dim.   庫尓勒
      第6日  2007-09-10.lun.   庫尓勒
      第7日  2007-09-11.mar.   吐魯番
      第8日  2007-09-12.mer.   吐魯番
      第9日  2007-09-13.jau.   哈密 
      第10日 2007-09-14ven.    敦煌
  
      第11日 2007-09-15.sab.   敦煌  
      第12日 2007-09-16.dim.  

       郵便の送達記録




     -------------------------------------------     


第1日  20070905mer.   翌日へ

広島空港ホテルで起床。0630ホテルのレストランに入ったところ、客のほとんどが乗務員だった。名札は日本の航空会社は姓のみ、中国はフルネーム。中国では同姓が多いので姓だけでは無理なのだろう。

広島空港に0730集合。メンバーには初対面の人もいるので自己紹介から始まる。総勢は13名、うち添乗員が1名。添乗員は旅行会社の社員だが彼もシルクロードに興味があり、毎回の同行なのでメンバーのような気安さである。

 中国東方航空 MU294便 広島0900 (飛行1時間50) 0950浦東
            機種B737-? 機番B2358 座席17A(左窓側)

 0854出発。0902離陸。滑走32秒、東へ向いて飛び立った。左の窓際なので見通しはよいが、主翼の上なので真下が眺められないのが残念。忘れないうちにと時計を1時間遅らせて北京時刻に合わせ、以降は北京時刻で記すことにする。

 雲が多くどこを飛んでいるのか判然としない。海が見え始めたとき、京橋川と元安川が合流する独特のカーブがわかったので、広島市街に近い西側を南下していることになる。そのあと宮島の鳥居が見えた。むろん鳥居とはわからないが、島の形と厳島神社らしい様子が見えることから、その手前の海上にある点は鳥居に違いない。

 周防灘を横切って0824の九州上空まで観察を続けたが、雲海の上からではなかなか地形の見分けがつかない。0829大きな川が見えて筑後川と判断した。0831有明海に出て、0832乱気流でグラグラと揺れる。機内放送は、中国語・英語・日本語の順である。

 0834左の海上に長崎空港を遠望した。大村湾に浮かぶ海上空港だから迷うことはありえない。0835いよいよ東シナ海に出た。雲の影が映るので水面の色は一色ではない。

 0837朝食。皿別に記すと、①生ハムで包んだポテトサラダ、鶏干肉、レモン、②ヨーグルト、③オレンジ、パイン、ブドウ。④丸パン。配膳をする客室乗務員の名札は金地に黒文字だが小さくて読み取れない。

 亀尾さんから月齢を尋ねられた。ちょうど新月を挟む期間であり、帰りの敦煌で三日月を見るのがやっとと答えたら、砂漠で歌うべく“月の砂漠”を三番まで練習してきたのにと残念そうだった。

 0852雲の中に突入、ベルト着用の警告放送が流れる。0908雲を抜けると眼下の雲はおだやかな海上をイメージさせる。添乗員から入国書類が配られたが、すべて記入済みでサインのみすれば出来上がり。機内のテレビはマナー放送ばかり流している。オリンピックの準備なのだろう。

 0926降下開始、0927左に旋回、上海の気温は26℃との案内があった。0933海上からいよいよユーラシア大陸だ。周りには散村が拡がり機は高度を下げてゆく。

 浦東(上海の国際空港)に0938着陸、滑走28秒、広い空港を延々とタキシングして行く。地平線まで空港?と思いたくなるほど広い。設備の使用効率を上げる工夫よりも広く多く設置すればよいという方針かとも推察する。

0944到着。とたんに息苦しくなった。室内換気が止まったためらしい。ボーディングブリッジに付けてもらえず、滑走路面に降りて迎えのバスに乗ることになった。忘れないよう胸に乗換のワッペンを貼る。これを見れば関係者の誘導ミスを防止できる。

 バスに乗ってターミナルビルへ向かう。バス通路が誘導路と交差する場所には踏切のように遮断機があって衝突事故を防いでいる。

 ビルの中では、エレベーターや通路で乗務員優先の空気にまごついた。彼らはお客を押しのけて平然としている。ルフトハンザの客室乗務員もいたから、世界共通かもしれない。お客様優先というのは通用しないのか。それとも人が多すぎる中国国内だけの習慣なのか。ずいぶん歩いてバスにたどり着いた。

 1047浦東机場を出発。国内線の虹橋机場まで移動する。机場は空港のこと。高架の自動車道を快走するもののスケジュールは厳しいようだ。右にリニア線が並行している。500km/h走行の列車に出合わないかと期待していたが無理だった。ガイドの紹介があり、厳朋飛さん、無口な人だ。

この道は環状路で8レーンあり緑地帯を十分広くとって快適だが、走行マナーは道路にマッチしていない。1104虹橋35kmの案内を過ぎ、1119黄浦大橋を渡った。市内は黄塵に霞み、公害の激しさが偲ばれる。1126鉄道をオーバークロス、複線が二組並んでいるが架線の有無を見落とした。

1137虹橋机場に到着。浦東が完成するまで国際空港だったのでスケールは大きく、国内線専用となって十分の余裕が感じられる。国内線の荷物重量制限は20kgだが我々の乗るウルムチ便のみ30kgとのこと。新疆は別格の扱いらしい。

 中国東方航空 MU5633便 虹橋1240 1800ウルムチ 
            機種B737-? 機番B5058 座席23B(左窓から2番目)

 機体側面の会社名の表記が右側のみ右書きのものがあった。つまり進行方向に合わせた書き方で、社会主義国で見ると違和感がある。

 1244に搭乗が終わったのに動く気配がない。故障なのかダイヤなのか説明はなんにもなし。1316やっと出発、誘導路の終端でまた1330まで待たされた。

1332離陸。滑走41秒。1333正面に鉄道の広いヤードが見えた。放送は中国語と英語のみ。雲が広がり方向がよく判らない。1346左に大河を遠望できたので長江と判断する。1350河は左に離れて見えなくなった。

昼食になった。①水のパック、②人参・豆・牛蒡のサラダ、③丸パン、④スイカ、⑤バター・小菜・ナイフとフォーク、以上のトレイとは別に、⑥熱いご飯、⑦牛肉・野菜の煮込み。豚肉を使わない清真料理(イスラム料理)である。行先が新疆なのでイスラム教徒を無視できない模様だ。

 1440ごろ、黄河が見えるはずだと探していたら、航空路は直線ではなく途中の空港を結ぶルートを飛ぶので、西安・蘭州を経由するはずだと添乗員が教えてくれた。それでは探しても無駄だ。その代わり祁連山が左手に望めるはずだ。

 飲物のサービスが往復する。一番多いのがミネラルウォーター、土地柄による乾燥と高空の乾燥がダブルからだろう。1553雲が切れて下界が見えた。どこまでも続く山なみと耕し尽くされた大地。

 1557黄河を横断した。場所は蘭州の北方と推定する。黄河はゆるやかに山間をうねっていて、山々は半分が禿山で細かい山襞が目立つ。1607進路を西北西から北北西に変えたが、地図を見ると祁連山を避けるためと思われる。そうすると祁連山を左手に見ることが出来るはず。

 1608砂漠が始まった。水路の絶え間が砂漠になることが判り、風紋が明瞭に読み取れる。内モンゴルに入ったようだ。

 1611雲がなくなって見渡すかぎりの砂漠が拡がった。観察の合間に気付いたが、後部座席はエンジン音が大きい。エンジンの向きを考えれば当然だが、ファーストクラスが前寄りなのもこのためだろうか。

 1618砂漠の中に緑の島が点々と浮かんでいる。貴重な水に恵まれたオアシスで、砂漠を貫く道路はいずれもオアシスの植生を串刺しにしている。貴重な緑をもったいないと思ったが、道路の保全を優先すれば少しでも砂漠を逃げたいところだろう。

 周囲360度がすべて雲か黄砂か、霞んでいて、上空は抜けるような青空、その対象がはっきりしている。地上の風紋を読むと西風が強いことがわかる。1652、左手に空港が見えたが、場所は張腋~酒泉の中間付近のはずだ。

 飛行状況の案内があった。予定時刻より40分遅れ、高度9600m、対地速度813km/h、外気温-40℃。

 1702左にダム湖あり、北流する水無しの大河が見える。水はなくとも川床は光っていて水流と見違えそうだ。このあと続いて2回同じような川を横断したが、雪解けのときに流れるのか、集中豪雨があるのか。

 再び雲海の上に出た。こんどの雲海は平らではなく山あり谷あり竜巻ありと変化に富んでいる。この地域に雲があるからには雨も降るのだろう。1700過ぎなのに陽はまだ高い。現地時刻は1530頃のはずだ。

 1725道路らしくない直線が走っているのを見つけた。鉄道にしてもおかしい。石油のパイプラインだろうということに落ち着いた。西部の開発が進み、沿岸部へのパイプラインは今後もたびたび見ることになる。

1728涸れ川の流れが西を向いた。祁連山を過ぎてロプノールに連なる西域の地域に入ったらしい。そうすればこの南方に、敦煌・嘉峪関・陽関といった歴史ある土地が連なっているはずだ。

 1730左手に広大で起伏のない平原が拡がった。哈密の南方と考えられる。川筋に点々と見えるオアシスに声援を送りたい気持ちになる。1751、左前方に黒々とした山並みを望むことが出来た。天山連峰に違いない。

 1803ウルムチ到着の案内あり、窓のシェードを開けなさいという指示は事故のときの対策だろうか。1806降下開始。雲海の下の大地は日暮れのように暗い。オアシスが散在する様子は今までの砂漠と変わらない。低空で延々と飛び、1821に鉄道が見えた。

 1822着陸。滑走30秒、雨が降っているのに気付いた。到着案内のメロディが西域ふうに変わっている。1826到着。遅れは26分に縮まっていた。

 降りるときに見たら、室内の散らかし放題が目立った。本当にゴミだらけ。北京は首都だけれど、上海は商都だから客ダネの違いだと解説が入った。オリンピックまでに良くなることを祈りたい。

 空港ビルに入ると中国語とともにウイグル語の案内放送に迎えられた。エスカレーターは階段式でなく斜面だった。素っ気ない建物、トイレの汚れが激しいこと、はるか内陸部に来たことを実感する。気温は22℃。

 待っていたバスに乗り込んだ。地方空港は広すぎずに助かるが、ガイドはバスの駐車位置がわからず少し迷った。ご愛嬌のうちだろう。まずクルーの紹介。

 ガイドは周峻さんと王星さん。周さんは今回の全コースを担当する敦煌の旅行社、王さんはそのうち新疆ウイグル自治区を担当するウルムチの旅行社の所属。運転士は灯さん、このバスを全コース運転する。

 道路を走り始めると、さっそく荒っぽい中国の交通マナーに対面した。夕方であり雨と重なって渋滞が続いている。乾燥地にあっては雨は喜びであり、みんな濡れても平然と歩いている。乾燥地だからすぐに乾くのだろう。

 2003新疆大酒店に到着。レストランの夕食は清真料理(イスラム料理)、ただしアルコール類はある。イスラム教徒から見たら?酒(ビール)に舌鼓をうつ我々は悪魔の子なのだろうか。

 ずっと機内の椅子に縛られていたのでくたびれた。エハガキ書きも明朝に回してバタンキューとなってしまった。初日からこれではいけない。

 宿泊:新疆大酒店  烏魯木斉市新華北路168号 0991-281-8788



     -------------------------------------------     



第2日  2007-09-06jau.   翌日へ  前日へ  目次へ  

 0630モーニングコール 0700朝食 0830出発

新疆大酒店の朝食はバイキング。寿司など和食もあるが味はさっぱりだった。食べておかねばと思うが食欲はそそらない。

0838出発。車は中型のバスで、13名はほとんど2人シートを占領した。もっとも座席定員で乗車したら10日間の荒道中が保つ保証がない。ガイドは王さんで、総合ガイドの周さんは打合せ以外は最後部に座っている。

車のナンバーは「新A60661」。新は新疆ウイグル自治区を表している。甘は甘粛省、川は四川省となんとか見当が付く。

 まず市の中心にある紅山へ。以前は裸山だったが造林をすすめて現状になった由、全体が公園で林の中を歩いて頂上まで登った。市のどこからでも見えたという紅山も高層ビルが立ち並ぶと埋没した感じを受ける。

 現地時刻は0640だから広場や道路で早朝の散歩などを多く見かける。太極拳も数箇所でグループがやっていた。体操や扇の舞などもあり、その中にラケットにボールを乗せて落さないように振り回す体操があった。岩国さんが挑戦したものの歯が立たず、街で道具一式を購入すると意気込んでいる。

 木立をリスが走り、静かな公園である。すべての案内や掲示が上段にウイグル語、下段に中国語と揃っている。清掃している人が目立つがいずれも身体より大きな箒で掃いていて人海戦術の国らしい。人民解放軍の女性兵士もいた。記念碑を磨いていた小姐の一人は碧眼で、まさしく西域に来た感を深くする。

 0932紅山を発。次は新疆ウイグル自治区博物館へ向かった。1000の開館に間があったので10分あまりを前庭で過ごす。子供たちが元気に登校して行くが親の付き添いが多くて小皇帝という言葉をふっと思い浮かべた。

 博物館ではガイドが一通り説明してくれるが、楼蘭美女を早く見たくて別行動を取った。時間さえあればマイペースで廻ることが可能である。ホテルで切手を買い損ねたので館内の売店で必要部数を求めた。ところが小額切手しかなく概算で買ったら、あとでエハガキに貼るスペースに困ることになった。

 ウルムチは新疆ウイグル自治区の首都であり、人口は200万人。街では漢族が目立つものの、全体ではウイグル族などイスラム教徒が多いそうだ。乾燥地帯にありながら天山山系からの雪解け水を受けて水には不自由しないとのことだった。

1106博物館を出発、1120ウルムチ駅に到着。荷物はクチャまで車が運んでくれることになったので、身軽な姿で鉄道に乗れることになった。車はこれから我々が列車に乗る区間を走ってクチャに先回りするとのこと。天山をまっすぐ越える近道だそうだが苦労ぶりが想像できる。

 ウルムチ駅は昨年に夜遅くバタバタとした記憶があってイメージは良くなかったが、昼間に見ると雑然とした活気に溢れていた。駅前広場は大きな荷物を持った乗客と車で溢れている感じ。そのために車が駅舎前に入れず、群集と車をかき分けながら広場を延々と歩くことになった。しかし青空の下、それほど苦にならない。

 昨年と同じように駅舎入口でチェックを受けて中へ入る。団体が行列で通っているのに割り込みがあり、係員も平然としている。別に数えているのだろうか。それともチェックが形式だけなのか?

 見覚えのある待合室でN886列車の案内が出るのを待つ。昨年の夜行列車のような殺気立った雰囲気はなく、ゆったりとした椅子に座って時間待ちをすればよい。お茶は無料サービスでいくらでも飲める。電光式案内が出ると最寄りの柵が開いてこの前と違うルートに案内され、どこへ行くのかと考えるまもなくホームへ出ていた。VIPルートを通ったものらしい。軟臥車(グリーン寝台)の客だからなのか? それなら他の客もいるはず。この国ではコネがあればすべてこの調子なのか?

 階段を通らずにホームへ出たものの、ここは駅舎に接する1番ホーム。目ざす2番ホームへは地下道を通るため階段の降り昇りを避けられなかった。

 われらのN886はすでにホームに入っていたが、乗車まで少し待たされた。ホームは高床(ホーム高さが床面とほぼ同じ高さ)。歩き回りたいけれど添乗員の苦労を思って我慢することにした。サボには「哈密―烏魯木斉―喀什」とあり、始発だと思ったのに意外だった。もっとも空車を据えて乗客を待たせているので、実質は烏魯木斉―喀什であることも推定できる。隣には「烏魯木斉―北京西」のサボを付けた終着列車が停まっていた。

 ホームには全体を覆う屋根があり、支柱は線路間にあってホームにはなく、広々として通行も見通しも非常に良い。上野駅の山手線ホームがこの造りだったがホームの拡幅でつぶされたのは残念である。

 いよいよ乗車開始。デッキ前には制服の係員がいてキップをチェックする。制服はオーバーシャツでズボンはラッパ気味、直立不動で待機している。規律厳正の内容は国情によるのだろう。このデッキ係員は女性の方が多いようだった。

編成のほとんどが2階車で、アイボリーの車体に窓周りがブルー、その上下に赤いベルトという華やかな装い。私たちが乗車する7号車は個室式寝台車で、番号はSRW 25B 552614、双屋軟臥車。

 指定は残念ながら1階室だが、邪魔物のいっさいない砂漠では眺望に差はなく、地上の観察にはかえって有利であった。負け惜しみではなく本当である。2階の窓は一部が開けられるが1階は全部固定窓なのが残念だった。特にカメラマンにとっては。

 列車の編成は18両、客車1両が26.6mとあるから全長は478m、新幹線の16両より長いことになる。隣の6号車が餐車(食堂車)というのは有難いことだった。機関車を見にホームへ降りようとしたらデッキの係員に説明できず、ガイドに助けを求めて降車の許可をもらった。注意は発車の10分前に必ず帰ってくること。

 まず先頭へ。機関車は東風4型で番号は3255。製造は1988年。軸配置はCC、電気式ディーゼル機関車。エンジンで発電機を回し、電力で動輪のモーターを回す電気式である。この点はアメリカ流であり、ヨーロッパ式の液体変速機を用いてエンジンの回転力を動輪に伝える方式は見送られたようだ。

 ボディは緑色に白いベルトが2本、前面の排障器は赤色。ヘッドライトは屋根上に一つと腰に二つあるが、屋根上にはレンズカバーがあって使用していないようだ。非常用なのかも。燃油箱容積9000升。キャップには燃油加入口。升はリットルだと後で知った。台枠の端には救援吊座。漢字はいいなあ。

客車へ戻った。廊下はクリーム色の内装に、ブルーのカーテン、個室のドアはライトブラウンというカラーリング。いいセンスだと思う。

4人部屋は2段ベッドの向かい合わせで日本のブルートレインと同じ。ただし寸法はゆったりしており狭苦しくはない。問題は上段に登る踏段が小さい金具であることで女性は特に困ることだろう。

 我々の入る3室のうち中央の1室は女の子が使いますからと宣言されて、男どもは残りへ分散した。はみ出した添乗員はとなりの相部屋の指定になったが、同室に若い女性が一人いて連れの彼氏がしばしばやって来るとのこと。事情を聞いたら同じ部屋が取れなかったそうで、指定席はなかなか買えないようだ。

 連結面の乗客通路は日本のような蛇腹式の幌ではなく、直径30cmのゴムチューブで上と左右を囲んだ構造で、連結してチューブを押し付ければ隙間はなくなり位置が移動しても支障はない。ヨーロッパ流だ。

 1209定時に発車。ウルムチの市街を後にして南東へ向かう。ジュンガル盆地から天山の鞍部を越えてトルファン盆地へ行くルートである。乾燥地の荒れ山が続いて、1240左手に風車の大群が現われた。数えられる数字ではない。ここが強風地帯であるとは聞いていたが、それを実証する光景だった。

 食堂を1300に予約してあるが、ルールが守られる保証がないから早めに餐車へ行こうと席を立った。そのとおり正解で1248に入ってもまとまった席がない。端の席には鉄道制服の3人連れが座ってタバコ中。係員に予約済みを迫ってもらちが明かず、先客に直接交渉でやっと12人分の席を確保した。ルーズなくせに抗議すると融通がきくのは我々が外国の観光客だからだろう。しかし三つのテーブルは離れ離れになった。

 席を塞いでいた制服の一人は「車警長」の腕章をつけている。どうも車掌より権限がある立場のようで、客を客とも思わない態度は好感が持てない。

 走行中に貨物列車とすれ違った。右側は見えないのだが、複線であること、左側通行であることが確認できた。1305駅通過、ホームに駅名標は見当たらず、速度は目測90km/h、線路の基面幅は十分広く流水対策かと思案したが、それよりメンテナンスが出来ないのだから初期投資を十分にするという説の方が納得できる。

 左真横に博格達峰(ボゴダ峰)が現われた。標高は5445m。頂上は雲に隠れて見えないが、天山東部の最高峰としての貫禄は十分。連なる峰々も冠雪して果てることなく現われて来る。線路の標高は890m、気温は32℃。

 桑の実のワイン(3%)を飲みながら料理を待つが、周囲のおしゃべりの騒がしいこと。特に年配の女性たちの傍若無人ぶりは目に余る。マナー教育はオリンピックにはとても間に合いそうにない。

 列車速度の変化が大きい。勾配のアップダウンが激しいのか、運転士の技量によるのか、もう少し安定した運転を望みたい。1317、周囲が乾燥地から緑一色に変わった。水のある地域に差し掛かったらしい。水と植物の相関関係は正直なものだ。 

1976のキロポストが見えた。蘭新鉄路の起点は名のとおり蘭州だから、蘭州から1976kmの地点を示している。地図を取り出すと蘭州~ウルムチは札幌~鹿児島に相当する。

やっと料理が来た。大皿なのに取り皿はなく4人が自分の箸を伸ばす。その割箸のお粗末なこと、曲がっていて先を合わせるのに苦労した。でも使い捨ての箸を出すだけマシと考えよう。

経験者の話では中国の長距離バスはいずれも食事つきだという。途中には弁当屋も食堂もないのが普通だからバス運賃に食事代を含むのは常識との由。その食事でも見ず知らずの乗り合わせメンバーがひとつの皿に箸を付けるのだそうだ。

 逢坂峠と表記のあるトンネルに入った。複線トンネルだ。速度60km/h2分半かかったから長さは約2500m、前後に数本のトンネルが続いている。標高は700m。峠越えには違いないものの、ウルムチの950mから少しずつ低くなっている。峠を過ぎると雨になった。右手は渓谷だが対岸はずいぶん離れており、左手は扇状地の見本のような地形が山から流れ出ている。

 右にトルファン盆地が拡がった。一草一木もない平原である。周囲は標高1000m近い高原なのにトルファンの町は盆地の底にあり、最低部は海面より低い-154m。トルファンを抜ける鉄道はそんな高低差に付き合えず、標高を下げないまま盆地の縁というべき場所を通過している。

 1349、〆の料理であるチャーハンが来た。取り皿に付いている水滴が今洗ったばかりと主張している。ただし米飯の味は見事に美味しかった。米の質なのか、炊き方なのか、双方が揃ったのか。

 右に線路が合流して来た。私たちがこれから進む南疆鉄路である。左手には工場群が現われ、どうも石油精製関係と見受けられる。タクラマカン砂漠には油田が次々と見つかっているから、工場もまだ不足なのだろう。

 1359トルファン着と同時に食卓を立った。ここで進行方向が変わるので、停車時間にホームへ降りてみたいと皆が思っていたから。隣には蘭州―烏魯木斉のサボを付けた列車が停まっていた。客車は緑色ボディの硬臥車で、40年前の日本と同じボックス席は満員だった。窓を開けているのは空調の未装備を意味している。台車は金属バネで日本のナハ10を思い出させる。

 低床ホームなので、3段のステップをやっこらさと降りる必要がある。デッキごとに係員がいて手を貸すのはどの駅も同じ。この係員は駅ごとに変わるので乗務員ではなく駅員と思われる。トルファンの7号車の係員は紅顔の少年で、カメラを向けられると照れて逃げまわっていた。

 ホームは適当にゴミなどがあって気楽な雰囲気であり、線路内が草に覆われているのも意外だった。この乾燥地ではあり得ない光景で、列車から排出される水が栄養になるのだろうか。

 我々の7号車は車体の裾に140km/hの表記がある。他の車両にもそれぞれの数字があって、この車両の最高速度を意味するものと解釈した。台車は空気バネだが全体の構成は40年前の日本と同じだ。広い国土と過酷な条件では、細かい点検とメンテナンスを前提とした現在の日本方式は現実的ではないのだろう。構造簡単・頑丈無故障に限る。

 連結面では接続する電線の複雑さに驚く。必要なものを並べれば複雑になるのは当然だが、日本なら標準化と員数整理を進めて、取扱いと保守の軽減をはかるところ。もっとも故障したときを考えれば、部分故障で済むか、全滅するか、日本方式の方がダメージが大きい。

 連結面の表記をメモした。烏局烏段(客車の所属、ウルムチ局のウルムチ段)・定員50・自重56.6t・載重5.0t・全長26.6m・換長2.409.0106.07柳廠(2006-7に柳廠で検査、次の検査期限は2009-1)。屋根に上るハシゴには「電化区段厳禁攀登」とある。最寄りの電化区間は蘭州だからこの客車も蘭州まで、あるいは北京まで運用されるのだろう。下部の汚れと臭気が激しいのはトイレが旧式のためだ。

 ホームから線路を観察する。レールは50kg/m1995年製、継目は6本ボルト。隣の主本線はもう少し太く見えたので60kg/mかもしれない。機関車が回線してきたので同じ機関車がそのまま反対に連結して進むようだ。汽笛は日本のような汽笛ではなく電車と同じラッパの音だった。

 1418トルファン発車。ここからは南疆鉄路となり、西に向かって本格的な天山山脈越えに挑戦する。さっき来た蘭新鉄路が右に分かれて行った。列車は砂礫の連なる荒地を下っているようで足取りは軽い。今度は右側の廊下に陣取ることにした。ブルートレインのように廊下に補助椅子があり、絶好の展望台となっている。

 1437右手に防風堤が始まった。列車の屋根の高さまで石を積み上げた堤がぴったりと平行する。ジュンガルからトルファンに至る風が天山連峰にせき止められ、この山あいに集中して吹き抜けるのだという。名付けて老風口。風は一年中絶えることなく吹き続けるそうだ。

風速20m以上の日が年に60日を超えるとのこと。日本では風速25mで運転停止にするから、防風堤がなかったらここは度々通行不能になることだう。この防風堤は途切れながらも30分あまり続いた。

 1446停車、駅名は鉄泉。駅名標にある隣接駅は、東寄りが東湖次10.4km、西寄りが珍珠泉10.4km、駅間隔が同じということは、駅の周囲には何にも無いことからダイヤ作成の都合で駅を設置したことがわかる。行き違いの貨物列車が先に発車した。連結器の衝撃音の激しさは日本の旧型貨車より一段と上に思えた。全部がタンク車で搭載品が粘油とあるのは重油のことだ。こちらは1452に発車した。

 メモの中休みに隣の部屋をのぞいてみた。話題の泣き別れカップルがいたので、折りバラを披露した。いきなり見せるとマジックだと勘違いされるので、ゆっくりと一枚の紙から折って見せる。大喜びなのでコサージュピンをつけて彼女の胸にサービスして上げた。

 上り勾配となって速度が少し落ちている。左手に黄砂で霞むトルファン盆地を望みながら山腹に沿って高度を上げて行くのがよくわかる。これから100kmほどで標高3000mの峠まで登るので平均勾配は20‰となり、今から高度を稼がないと追いつかない。

 山腹といってもスケールが大きいので左右にうねるカーブもゆったりとしている。1540でも太陽は中天にあるが、現地時刻は1340だから当然とも言える。振り返ればトルファン盆地が地平線に霞んでいる。

 進行左側にはキロポストが見えるので少し楽しむことにした。トルファンを起点として1km毎のほか100m毎に補助ポストがある。これで各駅の有効長(列車を収容できる長さ)を測るといずれも700mと出た。山陽本線の貨物列車でも600mなので、もう少し長いと想像していたのに意外だった。勾配線区なので長い列車は牽けないのかとも思う。

 ときどきまばらな植生が見えるようになった。平原から離れて山間に入ると水が集まる場所があるようだ。崩れたレンガ積みの建物が定期的に現われるのは、鉄道建設の基地だったのか、保守基地の跡なのか、無人の荒野にあるので遺跡と呼びたい感じがする。

 1608線路脇に「鳴」の標識があった。これは誰でもわかるように「汽笛を鳴らせ」である。1615、通過駅で速度が上った。構内は勾配が緩いので加速しているのだ。駅間はずっと上り勾配が続いている確認にもなる。トルファンの発車から2時間が過ぎた。目的のクチャまであと10時間足らず。

 駅では対向列車との交換が多い。ほとんどの駅で交換があったで、単線としては限度に近いダイヤを組んでいると思える。いずれも貨物列車で、旅客列車とは出合わなかった。大部分はタンク車で積荷は粘油とある。原油でないということは積込み前に精製所があることを意味する。

 左対岸が近付いて来て川に沿って登っているのが実感できる。近付いたといっても1kmはありそう。この距離目測はスケールの大きさに釣り込まれるので精度は保証できない。1621南疆線で最初のトンネル。峠越えはあり得ないと思ったら、40秒ほどで同じ景色に戻った。山の凸部を抜けただけらしい。

 1623左前方に魚児溝の街と駅が見え始める。線路は山裾の高い場所にあり、街は川に沿って位置している。鉄道は標高を保つために高い場所に、街は水を求めて谷底にと理に適っている。対岸を見上げれば山頂は雪を冠っている。

 1627魚児溝に到着。低床ホームだが白とベージュの敷石で舗装され、鉄製の柵はライトブルーに、駅舎も小奇麗な建物で田舎の古ぼけたイメージではない。雨の後でホームに水たまりがあったが、それも旅情をそそる一因となっている。駅名標の文字だけが上手とはいえない手書きで目立っていた。

 魚児溝は鉄道建設のために作られた街で、見かけは小都市といってよい。ここを基地として建設を進めたのは地形から見て当然だろう。ここまでは開けた地形であり、この先は川に沿って峠に至るきびしい線形となる。日本流に言えば、車両・線路・電気の全施設が集まった鉄道団地を想像すればよい。山陽本線の糸崎・小郡(:新山口)など、ほかにも米原や鳥栖がある。

荒野に建設するので地名がなく、現地の遊牧民に尋ねたところ「小さい魚のいる川」の返事があり、そのまま「魚児溝」と名付けた由。歴史を重んじる国らしく好感が持てる。北海道でもアイヌ語の直訳の駅がある。

中国の鉄道で初めて駅売りを見た。商品を満載したリアカーがホームを往復するが、18両編成では全体を回れず、後部寄りがお得意さんのようだ。前よりの軟臥車(日本のグリーン車)は駅売りの対象と見ていないらしい。食料品が多いように見えた。駅弁屋といってもいいのだろう。

 ここで気がかりだった窓ガラスの清掃を行った。ペットボトルの水をかけてタオルでゴシゴシと磨くが、こびりついた汚れは容易に落ちない。ともかくカメラを構える窓のみを何とか終えた。この汚れ方は2階と1階では大違いだろうと思う。女性軍の部屋まで手が回らなかったので、次のミーティングで苦情が出るかもしれない。

 1641魚児溝を発車。加速が異常にゆっくりなのに戸惑う。運転士が交代してエンジンの具合を見ているのだろうか。駅舎は乗務員の基地を併設しているようだった。川に下りる側線が見えると思ったらこれが本線で、左に急カーブして阿拉川を渡った。白く濁った水が豊かに流れている。雪解け水だから冷たいことだろう。下流で砂漠に吸い込まれて消えるとは信じられない。

 前方を見ると機関車が2両になっていた。魚児溝で連結したのか、トルファンから2両だったのか、まったく気付かなかった。今までも勾配を登って来たのだからトルファン連結が正解だろう。気付かなかった理由は乗車位置が中央部の7号車だったことにある。前端に近ければ様子がつかめるし、後部であれば固定窓でも前方を見ることが出来る。カメラを持つメンバーも列車の全景が撮れないとぼやいていた。

 振り返れば魚児溝の街全体がポプラの林に包まれているのが判った。その中にいては気付かないことだ。川を渡ったので以後は阿拉川の右岸を遡ることになる。両岸の傾斜は緩いものの川に沿う平原はなくなった。

 1656これから登る3段構えの線路が前方に高く姿を現した。右岸の斜面で線路は左まわりで180度向きを変えて川下に向かって走る。しばらく進んでさらに右回り180度の反転を行い、いま来た2段の線路を見下ろしながら元の方向に走って行く。この間も登り勾配の連続である。

 急斜面を登るためにルートをジグザグさせるのは鉄道も道路も同じだが、完全に反対方向に向かうのは数少ない。スイス国鉄がアルプスのサンゴタルド峠を越えるときこの構造を採用したことが有名で、反転の途中にワッセン駅が設置されていることから鉄道ファンはワッセンカーブと呼んでいる。

 ここも反転して逆行の途中に租魯木台の駅があった。付近には何も見当たらず、小さい建物が一つあるのは駅員の宿舎だろうか。

斜面で反転するのだから、精一杯の高い築堤を築いて曲線にかかっても、終わるときは深い切り取りを通ることになる。租魯木台を通過後の2番目の反転は斜面がきついため高い鉄橋で斜面を張り出してカーブが始まり、終端は一段と深い切り取りとなっていた。

切り取りが終わると模型を見るような風景が開けて、川沿いに下段の線路が見え、手前の一段と高い位置に租魯木台の駅があり、遠景となって後方に去ってゆく。周りに植生がないので玩具のような感覚を増長している。

 1712トンネルが続く区間に入った。部分的にこういう区間があり、ここではトンネルと鉄橋の連続となる。それを過ぎるとまた川岸の斜面を登るという単純な風景に戻る。

 1725左岸へ渡り、1728再び右岸へ。川から離れた山腹斜面から一気に川の上に飛び出すのでずいぶん高い鉄橋だ。

 1731左手にループの上段の線路が見えてきた。この区間最大のハイライト、夏爾溝トンネルだ。我らの列車は左に大きくカーブして山に開いているトンネルへ真正面から飛び込んだ。夏爾溝トンネルは山の中で一周して出口は入口を見下ろす位置になる。うまく視野に入るだろうか

 1736トンネルを出て右手眼下に川を見下ろし、線路が足元のトンネル入口に吸い込まれる地点を通過した。標高差は60mとのことで、上越線の湯桧曽ループよりスケールが大きい。ときどき見える背後の山頂の雪が少しずつ深くなっているようだ。

カメラマンから、ガラス掃除のおかげで画面が鮮明になったとお礼の言葉が来た。汚れは落ちたように見えないが、ガラス全体の曇りが取れて見違えるようだと。

1747長いトンネルを抜けたら川の流れが前向きになっている。阿拉川を遡っているのだからおかしい。これは山の支脈を抜けて支流を下っていると想像する。果たして本流に合流すると再び川沿いの登り勾配が始まった。

1803阿拉口を通過。3分ほどのトンネルではレールのキシリ音が続いていた。そんなに急カーブなのだろうか。1814、忘れていた標高を岩国さんに確認した。現在2250mだという。トルファンからすでに1500mも登っている。

トルファンから西へ抜けるのに何故このルートを採ったのだろうか。天山を越えるのに春秋時代からというこの山越えルートと、唐時代に開かれた天山山脈の南端を迂回して砂漠をたどるルートがある。勾配に弱い鉄道が標高3000m の峠越えを選択した理由がわからない。あと5日後には砂漠ルートを経験するからその疑問も解けるだろう。

1817廊下に歌が聞こえたと思ったら餐車のウェイトレスだった。ハナ歌といった感じで仕事が楽しそうだ。どこかへ出前の料理を運んでいる。

1820前面の山は雪に包まれている。冠雪ではなく全山が真っ白だ。周りが草原に変わった。ここだけ水があるのだろう。標高は2360m。

1823別のウェイトレスが出前に通った。邪魔だとばかり廊下にいる乗客の肩を叩いて押しのけて行く。これで先刻の歌声の意味がわかった。ハナ歌ではなく「お邪魔します」の挨拶だったのだ。

 阿拉川が浅い渓谷となって屈曲が多く、線路は何度も川を渡りながら登って行く。またワッセンカーブが現われた。1837左カーブの途中で、はるか右上に先行列車が走っているのが見えた。タンク車を連ねた貨物列車で、いま駅を出たばかりだろう。あの列車が次の駅に着くまでここで待たされる可能性がある。

駅入口にある橙黄色の注意信号が見えた。列車は速度を落とし、ゆっくりと駅に接近する。さっさと入って停車しないのは発車のときの抵抗と衝動を考えてのことらしい。でもこの状況では無駄だ。

ところが列車はいきなり加速を始めた。通過するつもりらしい。先行列車との間隔を考えると信号装置にずいぶん投資しているのだと納得する。1842に通過した。駅名は貨車が邪魔をして読めず。標高は2655m

西の空は青く晴れわたっている。頭上は雲量10なのに、あの青空は峠の向こうなのだろうか。山には雪線の際まで植生がある。左には烏肯山系の最高峰カイズタウ4365mがあるがピークがどれなのか見当がつかない。1853放牧の馬が見えた。放牧するからには餌となる草が生えているわけだ。まもなく馬小屋があった。標高2850m。

1856もうひとつのハイライトであるハルハダト大橋に差しかかった。南疆線で最大の橋であるが、実感は山腹の広い谷を渡る平凡な橋にすぎない。広大な景色ばかり見てきたのでスケールの大きさに麻痺しているのだろう。規模としては山陰本線の余部鉄橋といい勝負だろうか。構造もトラスでなく、橋脚の上にコンクリート製の橋桁を架けた単純な構造なので迫力に欠ける。
 この橋は阿拉川の支流に架かっている。支流といっても本流と同じスケールであり鉄橋で突っ切る以外に方法はない。阿拉川の左岸を登ってくれば避けられるが地形を見ずに批評するのは避けよう。

こちらは案内役であれこれ忙しく、眼下を見下ろす余裕はなかったが、窓際のメンバーは絶景を堪能したようだ。我らのムードメーカーである亀尾さんによると、宇田さんは総指揮官といった風情で、標高はいくらですか、駅名を読んで下さい、現在の方向を磁石で確かめてと、八面六臂だったよとのお褒めがあった。言われるとおりに動けば見落としがないから有難いと。半分以上はお世辞だろうけれど。

メンバーの二人が頭痛を訴えている。高山病らしい。もうすぐ頂上なのであとは標高が下がるから大丈夫だよと励ますしかない。

1901、峠を上り詰めてサミットの奎先トンネルに入った。通過所要時間は547秒、トンネルの長さは6000mと公表されているから、平均速度は約60km/hになる。感覚とあまり違わない。トンネル中央部の標高は端数なく3000m。

このトンネルは永久凍土にあるため、掘削は氷との闘いだったと記されている。機関車の吐き出す排気の水分がトンネル内壁に凍りつくとのこと、断面が少しずつ狭くなっていけばいつか大掃除が必要だろう。

 峠を越えて烏拉斯台(ウラスタイ)の渓谷に入った。あとは一路の下り勾配が続くはず。短いトンネルを抜けると眼下に三たびワッセンカーブが広がった。川は左手にあり、まず左カーブで反転し、次いで右カーブの順である。反転して逆行の途中に駅があるのも同じ。

異なるのは初めの左カーブ反転がすっぽりとトンネルに入っていること。目の前のトンネルに入り、出て来ると向きが反対になっている。客室から外を見ていればキツネにつままれた気分だろう。

 行き違いの貨物列車の機関車は所属が烏局庫段となっている。庫は庫尓勒(コルラ)と判断する。コルラは、東寄りは天山の山越え、西側はカシュガルまで平坦な砂漠、という境界に位置しているので鉄道の要所に違いない。

 1913ヤクの放牧を目撃した。烏拉斯台渓谷は東の阿拉渓谷よりも緑が多く地形も穏やかに感じられる。列車は下り勾配を快調に走っているが、急勾配での運転士のブレーキ操作の苦労を思うとくつろぐのが申訳ないと思う。

 1946下新光駅を通過した。ここも要注意の箇所で、進行右側を見ると山腹にある駅の真下に足元から線路が延びている。つまりループ線であり、これからトンネルで一周すると目の下へ出て来ることになる。

あとは変わった光景は現われずひたすら下って行く。

2005畑が見えた。ウルムチを出てから初めて見る農地だと思う。街があり、車が見え、道路は舗装され、パトカーが停まっていた。三角屋根の住宅が並び、子供たちが遊んでいる。やっと人里に帰った心地がする。

 2028大西溝に停車した。隣接駅までの距離は10.4km、11.7kmとあって、駅がほぼ等間隔に設置されたことを裏付けている。2048まだ空が青い。現地時刻は1830だからこれから黄昏だろう。

2055餐車へ夕食に出かけた。昼食の様子から予約など当てにならず、とにかく厚かましく行かねば負けだということがわかった。我々を同じテーブルにまとめるため、一人や二人の先客に移動を依頼(強要?)するガイドのコツも見えてきた。食堂の係員はそれを見て知らん顔をしている。我々が観光客だからか。なんとか3テーブルを確保して座ることが出来た。

日が暮れて外が見えにくくなった。2103川沿いの道が終わって大平原を走っている。はっきりと判らないが乾燥した砂漠らしい。係員のうち、車警長が威張っていると記したが、別に車掌長の腕章も見かけた。どうも権限は車警長より下らしい。

 2121和静に停車、2140発、通常の停車らしい。ホームに人影はなく、列車は日常生活とは別の存在のようだ。線形が良くなったのか速度が上った。次の停車駅を2253に発車。私には駅名が見えなかったが焉耆(エンギ)だったそうだ。

 2311庫尓勒に到着。高床ホームは照明が明るく、乗客が忙しげに歩き回っている。夜行列車のムードが少し感じられる。ホームに降りて見たいが、停車時間がわからないのとデッキの係員に説明するのが億劫で省略した。2326発車。

 リーダーの松崎さんから北斗七星が見えますよと伝令が来た。明かりを消したらゆっくり外を眺めようと思っていたので、同志がいることに意を強くする。

 列車は砂漠を坦々と走っている。降車は0227なので、みんな着衣のままベッドで横になったようだ。漆黒の空に輝く星見が出来るのにもったいない。彼らの寝息を聞きながら本日は終わった。

 翌日への移行:南疆鉄路N886列車7号車



     -------------------------------------------     



第3日  2007-09-07ven.   翌日へ  前日へ  目次へ

 南疆鉄路N886列車(烏魯木斉→喀什葛爾)7号車にて今日を迎えた。列車はいまタクラマカン砂漠の北縁に沿い西を目指して疾走している。

同室の3名が寝入ったので話し相手がなくなり隣室へお邪魔した。リーダーの松崎さんが一人起きていて、あれこれと話が弾む。しかし寝ているメンバーに遠慮で、ひそひそ話にならざるを得ず、早々に引き上げた。

真っ暗な個室から外を見ていると北斗七星(大熊座)の大柄杓が北天にかかっている。何となく変だと思ったら、ここの緯度は青森と同じだった。その分だけ星の位置が高く見える。3時間ほど眺めていたら、左下にあった大柄杓が真下に位置するようになった。これも新発見で、ここでは北斗七星が地平線に沈まないのだ。

広島での星座しか知らないので、新鮮な思いで北斗七星と北極星を介して対となるカシオペア座を探したが高すぎて目に入らない。カシオペアの娘がアンドロメダで、拉致された先から青年ペルセウスに助けられる。そんなギリシャ神話を思い出しながら、暗黒の砂漠を照らす星の群れを見る時間が過ぎて行く。本当に一人ではもったいない。

 平坦な砂漠なので列車の速度は上っている。目測が出来ないので取って置きの計算をしてみた。レールの長さは多分25m。国際規格ではないが、メーカーもユーザーも互換性がないと困るので、この寸法が標準として通用している。このレールの継目音を数えれば進んだ距離がわかり、その時間と照合すれば速度が計算できるという段取りである。

 決めた時間内の継目数を数える方法と、決めた継目数を通過する時間を計る方法がある。私は現職の頃から後者によっている。継目数を40回数えれば1kmを進んだことになり、この所要時間が60秒なら60km/h、40秒なら90km/h、30秒なら120km/hと暗算で速度を算出することができる。

 コルラを出てから随時測っていたが、100km/hを下回ることはなく、最高は125km/hと出た。線形が良いとはいえ、かなりの高速運転を行っている。客車に表記された最高速度140km/hというのは伊達ではないのだ。

 0031ポプラ並木が過ぎる。室内も車外も真っ暗なのだが2階に照明を消さない部屋がひとつあり、その明かりが届く範囲は眺められる。車のライトが移動して行く。向こうの動く灯は航空機だ。街があるのだろうか。降車のクチャまであと2時間。

 0041上りの旅客列車とすれ違った。時間帯から見てこのN886の対となる列車だろう。カシュガルを昼に出て明日午前中にウルムチに着くとすれば、中間地点のこの付近で出合うはずだ。北斗七星はますます低くなった。

 0148貨物操車場を通過。照明に浮かぶ貨車の列は万国共通の光景だろう。隣接している車両基地は不要の灯を落として静まり返っている。貨物ホームは夜間作業があるのか明々と灯をつけているが人影はない。

到着が近付いたので同室のメンバーを起こした。ぐっすり眠っていた人もいる。いい夢を見ただろうか。

0210速度を落としている。早着しないための時間調整らしい。0222建物が見え始めた。クチャの街に近付いたようだ。街はひっそりと寝静まっている。

0225クチャに到着した。5分の早着である。こうして14時間16分の列車の旅は無事に終った。深夜なのに降りる人が多くてホームは賑わっている。自治区の首都ウルムチとの連絡となれば時刻にかまっていられないのだろう。広島県から大阪へ行くのも夜行の「ななうら」が普通だった。

 乗車する人も意外に多い。カシュガルまでの距離を思えばこれも時刻は関係なさそうだ。ここからカシュガルまでの砂漠ルートも、いつの日か列車で通ってみたい。

 編成を見ると14両に見えた。どこで切り離したのだろうか。それとも照明不十分のホームで長い列車を見たので数え間違えたのか。未だに疑問だ。

 発車を見送りたかったが団体行動なのであきらめた。私はいつも降車した駅で発車を見送ることにしている。そうすれば思わぬ発見もあって楽しいのだが、賛同意見は少ない。

 狭い改札口を出る。あまりみすぼらしいので深夜用の別の通路と推察する。駅前にはバスが待っていて灯さんに迎えられた。彼はウルムチから私たちの荷物を積んでひとりで走り続けたのだ。 

 深夜のクチャの街を抜け、庫車飯店に着く。標高は1104m

0830に起床とのことで2階の9203号室へ入室した。さすがに瞼が重い。エハガキを書くどころではない。

 宿泊:庫車飯店9203号室  庫車県天山東路8号 0997-723-3156

 鶏の声で目が覚めた。ホテルの前庭には花が植えられ、ポプラが繁り、その脇にはイモ畑が見える。部屋番号の92039は棟を示し、2が階を、03が部屋を示すとわかってきた。別棟なので1階から全室が客室だ。観光ホテルでは珍しい。

 0830にモーニングコール。ここはテープではなく肉声だった。とっさに中国語が出ず、おおきにと返しておいた。謝謝とか明白了くらい言えばよかった。

 0915朝食。少し歩いて別棟へ出かける。名前は亀茲食府。例によってビール付きのバイキング。ビールは15(240)、中国のビールはすべて中瓶である。食事代はツアーに含まれているが、飲物は別勘定で自弁となっている。まだ元気いっぱいなので食欲は十分あるが、いつまで続くか神のみぞ知る。

天候は晴天。気温16℃、ちょっと涼しい。9月は季節の移り変る時期なので、昼夜の温度差とともに日ごとの差も大きいという注意を思い出した。携帯カバンにも薄手のセーターをしのばせてある。

 1003庫車飯店を出発。ガイドの王さんによると、クチャは人口20万人、仏教伝来に大きな功績があった鳩摩羅什(クマラジュウ)の生誕地である。歌舞音曲が盛んなところで、最近は石油の産出地として発展している。最近の人口増は石油関係者が多いが、漢民族が主で地元のウイグル族にはほとんど恩恵はないという。

 街は道路をゆったりと配してあり、羨ましい思いで見とれた。もっとも土地に不自由しないのだから当然のことだ。人民解放軍の営所も市街の中にあった。

 1013その営所の前で止められた。兵隊がガイドと口論している。何があったのだろう。そのうちに説明があって、営所にカメラを向けた者がいる。怪しからんという理由だった。本人が名乗り出て立会いの下にデジカメ画像を消したが、自分では判断できないから上官を呼ぶという。

襟章のいかめしい上官が出てきたが、写った画像ではなく撮った行為が問題なのだと言う。すったもんだの挙句、本人に十分教育的指導をする、ということで1042やっと解放された。足止めは30分ほどだが、スケジュールを組んである身には痛手だ。その間に一人が路上の店でハミ瓜を仕入れて来た。5kg5(80)2個。

その騒ぎの最中の1030車に冷房が入った。さっきまで涼しすぎると思っていたのに今日も厳しい一日になりそう。

1045郊外へ出てポプラ並木のトンネルを走る。クチャはヤルカンドに次いで二番目の農業県であり、古代の亀茲王国の鉄器が多く出土している。行き交う女性たちはいずれもスカーフ姿であり、女性メンバーからこの乾燥地では髪の保護のために合理的な方法だとの声も聞こえた。

 1050見渡すかぎりの砂漠に出た。正面遠くには裸の岩山が続いている。目的地のキジル(克孜尓)千仏洞はその麓らしい。走行中に車が先行車を抜くときは必ずクラクションを鳴らしている。以後どこでも同じだったから、挨拶なのか、事故防止のためか、交通規則なのか。ふだん私も追越しをかけられて驚くことが度々ある。状況がわかれば譲るのだから、日本でも実行すれば有意義な方法だと思う。

 1057大きな川を渡った。橋名は車□□大橋。前方に大きな冷却塔が聳えている。原子力発電かと思ったら火力発電所だった。天山では石炭を産出するので発電所はほとんど火力だという。もっともなことでこの地で水力発電は望めない。

 1059西進から右折して北進する。未舗装で道路としては失格であり、前車の轍をたどって行くのみ。平行して新しい道路が建設中だった。

 1106砂漠の中に停車。右手の山はチョクハタ山で、風蝕の地層が見事に浮いて出ている。水蝕では有り得ない状景だ。手前の丘は水平な侵食線が見られるから水蝕だろうか。そうだとすればいつ頃のことだろうか。数千万年の単位だろう。ヤルダンに似た地形ですねと解説があった。    

 休憩はトイレも兼ねているので、女性軍はあちらへ、男性はこっちへと丘の陰に移動する。その丘に登ったらいいカメラアングルであることも発見した。1135発。

 道はけわしい山に分け入り、川に沿って曲折する道を走る。1146川を渡る橋のたもとで休憩。塩水渓谷で、川底の水は少ないものの一雨降れば鉄砲水があふれるのも明白だ。川底へ降りたメンバーもいた。平行の橋は工事たけなわだった。1203発。

1213途中に新設道路のトンネルが対岸に口を開けているところでカメラ休憩。道路を改良するとき、改修ではなく新設するのが基本方針らしい。地層に見える赤色は鉄であり、緑は銅だという。天然資源も豊富なようだ。1216発。

 1222山が終わって平原に出た。道も舗装路となった。回り道をする、と不審に思っていたら快適な道路に出た。これはパイプラインの建設と保守のために設けられた道路とのこと。どうりで既存道路網を無視しているわけだ。1232ラクダの放牧が見えた。

1234左折。パイプライン道路をぶっ飛ばす。1243また左折して南へ向かう。1248三たび左折して東へ。いったいどうなっているんだ? 四角形の四辺をたどるコースだと疑問が湧くが、遠回りになってもパイプライン道路の方が良いという判断らしい。

1249またラクダの群れがいたのでカメラ停車。ラクダたちは座り込んで昼寝の時間といった風情。省エネの姿勢なのだろう。1254発。

 1258ムザルト川の谷へ下った。ムザルトはヒョウの意味だという。キジル千仏洞は東西に広いので先ず西洞へ行きますとのこと。川沿いまで下りると道はまたポプラ並木に挟まれた。

1301キジル西洞に着。出迎えは放し飼いのニワトリ。広場の中央に鳩摩羅什の銅像が建っていた。

 洞内はカメラ持込禁止なのでここのロッカーに預ける。外は撮影自由なので見学の前か後に撮るようにとの案内があった。洞内のガイドは黄鈺さん、かわいい娘さんだが、後で聞くと、大学で歴史や考古学を専攻して資格試験にパスしなければガイドになれないそうだ。日本語も達者で秀才ぶりが伝わって来る。

 携帯品は灯具と水、30分なら水なしで大丈夫ですと言ったら、渇きを自覚したときは手遅れなので必ず持つように注意された。

 キジル千仏洞の内容は専門書に任せて省略する。廻った洞は次のとおり。

1340スタート、

8

10

17

15

14

38窟       3~6世紀 ラピスラズリ

1501終了。

崖の中腹に多くの洞を穿った当時の努力に感嘆する。ここから見下ろす川と山の景色は修業僧たちの癒しになっただろうか。偶像禁止のイスラム化の後も破壊を免れたのは、見つからなかったのか、他の理由か、不勉強で申訳ない。

 1512車へ戻った。気温33℃。乾燥のために汗はすぐ乾き暑いと感じないが、身体は水分不足かも知れない。風があるので乾燥をさらに助長している。

少し離れたレストランで昼食。清真料理は豚肉を使わないから中華料理のしつこさは感じない。ビールがあるのは有難い。禁止したら観光客が遠のくだろう。

 キジル東洞へはしばらく歩くが、木陰の道なので大助かり。炎天下ならダウンしたことだろう。道端のポプラ並木は生活必需品なのだ。

 1640スタート。

 第165

166

178

179

180

171

172

 1730終了。

東洞から木陰道を戻る途中、道路工事の青年が口笛を吹いていた。鄧麗君(テレサテン)のメロディだが題名が思い出せない。なんだか後まで引っかかった。

 キジル千仏洞を1754発。砂漠に出たあとキジル大橋で川を渡り、左折して北へ向かう。1813オアシスに入る。天を衝くポプラ並木に包まれると気持ちが安らぐのは何故か。私もこの地に住む資格が出来たのだろうか。道路端に、走る子供マークの標識があった。これも万国共通だろう。すぐに学校が現われた。ここも交通事故が心配なほど車が増えたのだろう。

 1819左折して超悪路となった。道じゃない。1826タタールに到着。

千涙泉?

   第13

   第18

   第14

 1908発。1922キジル千仏洞への分岐道を通過。昨日からの疲労と今日の予定遅れのため本日はここで打ち切り、残りは明日へ持ち越すことになった。異議なし。

 1937往路に目をつけていた広い谷間を渡る箇所で休憩。山の感覚がカッパドキアに似ているそうだ。私にとっては未知の地である。1941発。

 ふたたび塩水渓谷へ。昼間に雨が降ったそうで川床全面に水が流れていた。2016塩水渓谷を脱出した。悪路は続いている。20232027トイレ休憩。

 2041左折、やっと「道路」へ出た。幹線道を北東へ走る。2048庫車分かれを右折、南へ向かう。周りの平原は雨の名残りで水たまりが多い。2050オアシスに入る。遊ぶ子供たち、羊の群れ、オート3輪が走っている。2057市街に入った。

 2107レストラン着。今日の走行距離220km

休もうと思ったら隣の部屋の話し声が筒抜けで眠れない。コルラは石油で急発展した町なので工事関係者が多く、ホテルも観光客用と異なり薄っぺらな構造のものが多いのだという。0030を過ぎてやっと静かになった。

宿泊:庫車飯店9203号室  庫車県天山東路8号 0997-723-3156



第4日  2007-09-08sab.   翌日へ  前日へ  目次へ

 0600モーニングコール 0700朝食 0800出発

 庫車飯店の土産店は0600にもう開いていた。天候は晴、14℃。現地時刻0330なので星が見える。北斗七星は東の空高くかかっていた。

店を開けているのは早朝発の観光客が多いからだろう。観察していると店にはレジがなく店員は売上げを自分のサイフに納めている。個人責任の方式なのか、ともかく誰のミスかわからないという問題は発生しない。

今日は道なき道を行くので四駆の車に分乗するという。入ってきた4台の車は形式がバラバラで、フォード・クライスラー・三菱と各メーカーが揃い、個人営業車をかき集めた感じがする。私の乗る2号車は、新N15675。クライスラーのジープで、北京Jeep製。運転士は胡さん。言葉はまったく通じず手振りと筆談で名前を聞き出した。

千仏洞の専門ガイドが一人加わった。名前は袁さん。待つ間にホテルへ入ってきたタクシーを見ると運転士が檻の中に入っている。つまりお客との間に厳重な仕切りをしている。それだけ物騒なのだろうか。

 0815出発、ちょうど陽が昇ったところ。市街地を抜けるまでおとなしく走る。あちこちで道路の掃除をしているが、今日が掃除の日なのか、毎朝の行事なのか。どこでも大きな箒が唯一の道具らしい。

 交差点の信号機は電球ではなく発光ダイオードだった。最新式のものを積極的に採用するのは進取の気象なのか、社会主義なのか。私が担当だったら費用の点で採用をためらうだろう。市街地の主要道は幅が40mあって、新しい車からロバ車まで仲良く通行している。40mといえば広島市の相生通や鯉城通と同じだ。

市街地を抜けると国道314号線を一路東へ。0833川を渡ると右に線路が並行してきた。きのう通った南疆鉄路だ。道路標識は庫尓勒269kmとある。ジープは90km/hで走り続けている。

0837線路が道路を越えて北側へ移る。この交差地点で下り列車と出合った。見上げると、機関車はクリームと赤の塗り分け。客車18両は全車が緑色で2階建車はない。最後部は荷物車。行先は600km彼方のカシュガルだろうか。

 0840左折して並行していた線路をくぐった。道路は未舗装となる。0844右に貯水池が現われて岸をどこまでも北上する。平坦な土地だから浅い貯水池でもずいぶん奥行きが深い。遠くの裸山が近付いてきた。我らの四駆車は悪路を30km/h位で走っているが、地元の二駆車は最徐行でソロソロと歩いている。

 0848マザルバハ千仏洞の前で停車。左の丘の頂上付近にあるが今は廃墟同然になっているそうだ。写真のために近寄ったが登ろうという希望者はいなかった。朝日に貯水池の水面が輝いている。気温は20℃、シャツ姿では少し涼しすぎる。0858発。

 ポプラ林に入った。林の向こうから牛の鳴き声が聞こえる。母子連れの馬が来たが、子馬が車を恐れて逃げ回るのを母馬がなだめている。亀尾さんからポプラの葉が白く光るのは何故だと質問が来たが答えられない。植物学は苦手だ。

 あとで植物学に詳しい人に訊いたところ、ポプラには黒楊と銀白楊があって、銀白楊は葉裏に短い綿毛が密生している。風にそよいで裏返ると綿毛が陽を反射して白く光るのだと教わった。左右にはコーン畑が現われてどこまでも続いている。

 0905案内人の家の前に停車。千仏洞は地元の人が鍵を持っており、その都度案内を依頼するのだという。いいアルバイトだし、遺跡を大事にする意識教育にもなると思う。60歳くらいの鳥打帽の男性が出てきてジープに加わる。奥さんと孫娘が見送りに出ていた。

 ポプラ林が続いている。村人の動きが活発で、徒歩・馬車・ロバ車・騎馬・バイクの3人乗りと多彩である。

 0910右折して東進。道が無くなって原野を走る。かすかに残る轍が通行可能であることを示す。前車が通ったのだから大丈夫だろう。0911川に出た。対岸まで200m、ただし水は僅かで広い川原を網の目状に流れている。案内人と運転士が観察して渡る箇所を決定した。水深は50cm以下だという。

 スタートすると一気に駆け抜ける。止まれば車輪が泥にめり込んで動けなくなるだろう。水流の区間では泥しぶきが車の屋根まで跳ね上がっている。幸い1台も脱落せずに対岸にたどり着いた。もし立ち往生したらどうするのか、皆降りて歩き、ロープで引上げるのだろうか。

対岸といっても広い川原のうちで、雨のたびに水筋が変わるのだという。道を覚えようにも不可能なことだ。石がゴロゴロしているのを避けて右往左往して進む。目印は前車の轍のみ。仏洞のある山が近付いてきた。

 ときどき人工と思える積み石があり、くり返し見ていると意味がわかって来た。道案内だ。二つの積み石の間を通過すればよく、通り過ぎると次の積み石はどこかと探すことになる。安心して進んでいたら通路が水にえぐられていて行止りとなった。積み石を設けた後に流れが変わったのだろう。少しバックしてこの区間だけ手探りの走行となった。客を乗せているためか途中で積み石作業に停まることはなかった。やっと川原から陸上に上ってまともに走り始めた。

0925センムセム千仏洞の前に到着。レンガ積みの建物がある。降車して見ると車の下半身が完全に泥しぶきに覆われているのに驚いた。ジープだからエンジンや走行部分は大丈夫だろうが、窓を開けていたら乗客は泥人形になるところだ。

 山へ登って行く途中、左手の山腹に高い穴が見えた。バーミヤンのような仏像があったのだという。目測では像の高さが10mを超えている。振り返れば対岸の山は水による侵蝕が激しく扇状地の発達もよくわかる。地質が砂岩なので僅かの雨でえぐられるのだそうだ。この洞が今まで残ったのは奇跡といえる。

 ガイドの袁さんはずいぶん博学で説明が行き届く。やはり厳しい資格と選抜があることと推察する。洞にはカギが二つ掛けてあり、地元案内人と専門ガイドの二人のカギが揃わないと入れないシステムである。洞の順番は次のとおり。

0950スタート。

  第030

  第026

  第024窟 

1016山を降りて対岸へ渡る。先刻の渡河冒険の河ではなくその支流である。センムセム千仏洞はこの両岸にまたがっている。今度は徒歩による渡りである。靴を脱ぐ人もいたが、砂地は案外締まっていて靴のままでも大丈夫。水流だけ跨げはよい。ハダシの一人は気持ちが良かったよと語っていた。本音だろう。

040

  第041

  第043

 1050終了。

帰りの河は30分ほどの間に水量が半減しており、水流を見渡して判断する必要もなく楽々と渡れた。もし増水したらズボンを脱ぐ覚悟が要るだろう。コツは上流の降雨情報を知っておくことだそうだ。1103センムセム千仏洞を出発した。

 帰りの渡河作戦は、豪快な写真を撮ろうということになった。1台がカメラマン全員を乗せて先に渡り、残りの編隊渡河を岸から狙おうというシナリオだ。

 いざ間隔を詰めて迫力あるシーンと意気込んだが、車がバラバラに離れてカメラマンは意図が狂ったようだ。運転士は無事に渡ることが最優先だから、そんなシナリオに付き合うヒマはない。

 陸に上ると今度は前車のホコリが激しく窓を開けられない。エアコンが不調で使用できず室温は37℃を示している。そのホコリの中からヌッと対向車が現われて肝をつぶす場面もあった。

 1133案内人宅の前で彼を降ろした。ところがぜひ我が家へ寄って行けという。得がたい機会なので皆で甘えることにした。道路から建物を潜ると中庭があり、庭の三方を建物が囲んだ配置である。中庭の天井はブドウ棚でマスカットのような実が鈴なりである。一方は開けていて、羊の声がして鶏が走り回っている。一番奥は牛小屋とのこと。

よく来なさったと、奥さんと孫娘に迎えられ、頭上のブドウを?いでスイカと一緒に勧められた。ブドウはホコリだらけだからと水で洗ってくれたが、それはバケツに入った白濁の水だった。洗った水をまたていねいに器に移して奥へ入ったから、水が貴重品であることがよく判る。

 乾燥と高温の中だから無条件に美味しい。ブドウは大丈夫だが水は危険だからいくつも食べるのは止めなさいと注意があった。ハンカチで拭いて食べているメンバーもいる。この水に当たったらそりゃ激しいよとも聞いた。経験者が語ったのかも。

 ナンも勧められた。主食のパンで安心して食べられそうだが、ホコリまみれの敷物の上にぽんと置いてあるので遠慮した。

 推定4歳の孫も人気者でカメラの的になっている。20分ほど過ごしたあと、記念写真を撮り、一家の見送りを受けて1154に辞した。

 朝から人の動きが多いと思っていたが、この時刻になるとあちこちで人の移動を見かける。ロバ車やオート3輪に一家揃って乗っているのが目立ち、バイクの若者は後に女性を乗せて得意満面で走っている。衣服は晴れ着のようだし、何か特別な行事があるのだろうか。それとも宗教か社会的な意味のある日なのだろうか。

 貯水池を過ぎ、1218に鉄道を潜った。1220国道314号線に出て右折、西へ向かう。舗装路に出て90km/hでトバすと生き返った気分になった。エアコンが復調して起動、これも生き返る。南疆鉄路は右200mを並行していて、レールを支えるバラストがたっぷり盛ってあるのが見える。

 12251228と続いて大河を渡る。その中間で右側に新和分かれの標識があった。右手は裸山が続き、遠景は霞んで見えない。

 庫車飯店へ帰ってやっとジープから解放される。胡さんたちは我々を降ろすとお礼をいう暇もなく帰って行った。ホテルで昼食。

 午後はもとの私たちの車へ戻る。ここで専門ガイドを2名乗せた。どちらも学生のような若い人で、女子が張燕さん、青年は袁亮さん。名札には新疆石窟工作証とある。私たちのシルクロード史研究会という名前から、専門知識のあるメンバーを振り当てたようだ。

 今日から最後部の席に座ることにした。揺れが激しく悪路では全身を突き上げられるが、一段と高いために車外の周囲を見渡すことが出来る。中央部よりもずっと展望がよい。

ここは荷物置場とガイドの席になっていて、添乗員と新疆担当ガイドの王さんは最前部だが、総合担当の周さんと現地説明ガイドはこの隅に遠慮している。理由を説明して代わってもらったが、彼らは却って窮屈だったかもしれない。

 1344発。1401西へ折れる(東は輪台)1405北へ向く。ポプラ並木の道。1408舗装路が終り、砂漠の中に出る。

 1419 クズルガハ(克孜尓◎哈)石窟に到着。  

  第011

016

014

  第027

028

030

032

 専門ガイドの説明は完璧で日本語にも不足はない。ただし必要なことを猛勉強したというイメージで、石窟以外のことを質問するとさっぱり。誰かが、渭城の朝雨、軽塵を潤し・・・という王維の詩について訊ねたら当惑していた。しかし態度はテキパキとしており相当の競争率を経たものと想像できる。

1504終了。1516クズルガハ石窟を発。丘の間の道なき道を進む。1519クズルガハ烽火台に到着。丘に上ると風が強い。1537発。1543乾いた河床を渡るとやっと道路になって東へ戻る。1547舗装路になった。

1549ポプラ林の中を東折。続いて南折して大道となり、クチャ河大橋を渡る。1557左へ輪台分れあり。大型車はいずれも車体後部にナンバーを大書している。日本のダンプを思い出した。

1600左に鉄道が並行している。1606北西へ向く。1609北へ折れて山門を潜る。道路に遮断機があった。ポプラ林を抜けて駐車場に1611着。ここからロバ車の乗り場まで歩く。道端にバラの花壇があった。大輪咲きの品種だから大変な手入れが必要だ。

1620ダムを渡る。湖には水はなく下流側にある発電所は開店休業している。1621ロバ車に乗って出発。5人ずつに分かれる。小さいロバがよくこの車を牽くと感心するが、上り坂ではスピードが落ち、平坦路では快走する。首に鈴をつけているがトロットでよく鳴りギャロップでは鳴らない。1642ロバ車を降りる。あとは徒歩。

 1652クムトラ(庫木◎拉)石窟に着。目前の河はキジル窟の前を流れる河の下流になる。

68

69

70

  第71

72

58

63

83

58

 1800終了。1806ロバ車発。1822ロバ車降車。ロバは空になった車を嬉しそうに牽いて帰って行った。クチャから我々を運ぶために出張してきたそうだ。これから5時間かけて帰るという。クチャでは今でもロバタクシーが現役で、11(16)で利用できる。ただし新市街では使用禁止になったそうだ。

 1832発。すぐに帰り道のロバ車を追い抜いたがすでに客が乗っていた。帰り道のアルバイトらしい。1836幹線道路に入る。1839右手に鉄道が見え始める。湖水あり。線路の築堤に縦の掘れ目が続いている。そんなに雨が降るのだろうか。

 1846左に輪台分れ、直進のクチャへ。1852左へ拝城分れ、直進のコルラへ。1853庫車河大橋を渡る。前のトラックのナンバーは「甘」、甘粛省だろう。

1859左折してアクス方面へ北進する。直進は輪台で、右折はクチャである。東の空が真っ暗だ。雨が降るのだろうか。

 1905スバシ(◎巴什)故城へ着。城のように見えるので故城と呼ぶが寺院である。崩れかけた建物や塀が残っているのみ。寺院だけでこれだけの広さとは往時の盛大さが偲ばれる。こういう熱意を仏教が持っていたとは想像しにくい。亀尾さんが土塊の上でバンザイをしている。

 入口の前にあるトイレは開放式で、男女に別けてあるが内部は大部屋に穴がずらりと並んでいるのみ。ゴミ捨て場も兼ねていて表現に困る。臭気も同じ。

 1941雨になった。ものすごい大粒だが2分ほどで小降りになった。1942発。

バスはたそがれかけた道を走る。ガイド二人はくたびれて隣の席で居眠りしている。若い人の寝顔は可愛い。帰ったらすぐ次の仕事が待っているそうでスケジュールは厳しそうだ。日本語を話す人材が足りないのか。競争が激しくてこき使われているのか。

途中で話しかけてみたが緊張した答が返るのみで、二人とも最後までリラックスしていなかった。私たちは中国古代史の専門家と受け取られているようだ。

1952人家が始まる。1954道端に石炭を積んでいるのが見えた。家庭用らしく色艶から高度瀝青炭と判断した。2003ガイド二人の勤め先(学校?)の前に停車して二人を降ろす。お疲れさま。

2008キジ故城に着。街の中の一角で土塀が残っているのみ。内部はウイグル族の墓地になっているという説明だった。2013発。

庫車飯店着。今日の走行距離250km

夕食は2020集合。外のレストランへ行く。2120レストランを出た。.

 昨夜と同じく隣の部屋の騒がしいこと。今度はグループが入っていてマージャンの音もする。0000前に終わったのでやれやれ。


宿泊:庫車飯店9203号室  庫車県天山東路8号 0997-723-3156


     -------------------------------------------     


   次へ進む   目次へ