HPトップへ戻る  
   シルクロード目次へ 



  シルクロード 2006

          草原の道 天山北路  /4



 シルクロードは、小学校4年生のときスウェン・ヘディンの探検記を読んで以来、私にとって遥かな夢の路でした。この度、松崎哲さんからお誘いいただいて、中央アジアをめぐる旅に随行し、50年来の想いが実現することになりました。
 初めての体験と感激を気の向くままに記しました。初心者の一途さをご笑覧いただければ幸いです。

 その初体験は、ジュンガル盆地の南縁をかすめる天山北路を訪ねました。他の2ルートのほどの乾燥地帯でないため草原の道と呼ばれています。


 
          天山の真珠と呼ばれる湖 イシククル 標高1600m  [iu]  




         -------------------------------------

                も く じ    右は宿泊場所

 
    第1日  2006-05-21.dim.   ウルムチ
    第2日  2006-05-22.lun.   列車
    第3日  2006-05-23.mar.   列車
    第4日  2006-05-24.mer.   アルマトイ
    第5日  2006-05-25.jau.    アルマトイ  
    第6日  2006-05-26.ven.   ビシュケク 
    第7日  2006-05-27.sab.   チョルポンアタ 
    第8日  2006-05-28.dim.   チョルポンアタ 
    第9日  2006-05-29.lun.   ナリン 
    第10日  2006-05-30.mar.   カシュガル  
    第11日  2006-05-31.mer.    カシュガル
    第12日  2006-06-01.jau.    北京
    第13日  2006-06-02.ven.  

      絵ハガキ送達記録


     -----------------------------------


第1日  2006‐05‐21.dim.     翌日(05-22)へ  目次 へ


 
今日から行動を共にする12名のグループは「広島シルクロード史研究会」と申します。男性7名、女性5名。ふだんの学習を現地で復習しようという研修の旅です。

 集合場所は広島空港の国際線カウンター前。海外旅行が初めて、航空機に乗るのが初めてという私にはすべて面喰らうことばかりです。
 添乗員の指示に従って搭乗手続きを済ませると30分ほどの自由時間。軽く腹ごしらえをと食堂に入りましたが、結局注文したのはカレーライスです。しかし、あと2週間は食べられないかも知れません。


 中国国際航空、CA154便、広島 1430 → 1525 大連 1625 → 1735 北京。
 機種 B737-800、機番 B2161、座席 13F。(広島~大連で時差1時間)

 機内は満席で、私の席は全6列のうち右の窓側でした。ちょうど主翼の上です。スチュワーデスが注意書きを指差して何か言っています。見ると、中国語、英語の指示を理解できない方は席を替わっていただきます、と。つまり非常口だったわけです。連れが、座っていればいいですよ、ここは座席間隔が広くて楽なんですと教えてくれたので、そのまま座っていました。

 離陸の時、エンジンを吹かしてグッと加速を感じてから、車輪が地を離れるまで25秒を数えました。この間の速度変化を50→300km/hとすると加速度は10km/h/sとなり、電車との比較はナンセンスですが、リニア新幹線はこれくらいの加速度の筈です。

 広島県は、上空から眺めれば場所の見当をつける自信がありますが、東へ離陸して左旋回で西へ向くため、私の席は外周となって地上がまったく見えません。そのうちに雲の上に出たので、どこを通ったかわからずじまいでした。添乗員の話では、これから釜山をかすめ、仁川空港の近くを通って大連に向かう由でした。

 離陸後のアナウンスは中国語、英語の順で、それでおしまい。手順のミスなのか、日本語を意識して省いたのか、日中を結ぶ路線の客としては愉快ではありません。大連以降は国内便だから腹も立ちませんが。

 大連では初めての着陸経験で、離陸よりもずっと緊張します。滑走路が競りあがってきてもなかなか接地せず、ドスンという衝動を感じて初めて、無事に着陸したんだなと安心しました。
 この便は、広島~大連が国際便で、大連~北京は国内便となります。従って大連で面倒な手続きになります、という説明がありました。理解は出来るものの、実際にはその時にならなければわからない。1時間しかないので、諸手続きをすませると待合室で待機しているしかありません。そばの土産物店が気になるのですが、帰り道でと我慢しました。

 大連からも満席でした。外が見えるから退屈しなかったものの、ただじっとして時間の経過を待つのは苦痛です。新幹線の良さを見直しました。
 機内誌はもちろん中国語ばかり。開けてみると、漢字の羅列というのは大変な情報量だと思います。仮名まじりの日本語では3~4倍のスペースが必要でしょう。言葉も同様で、歌詞の「何日君再来」を日本語で表現したら何文字が必要でしょうか。

 その機内誌に、鵬翔万里、というCMがありました。スポンサーは中国国際航空。なかなかいい言葉ですね。来年の賀状に借用しようかと考えています。

 北京空港に到着すると、ターミナルビルではなく滑走路と同じ面に降りてバスに乗せられました。居並ぶ旅客機を見上げながら広い空港内をどこまでも走ります。ターミナルビルがいくつもあって、それを結ぶためのようです。乗客をビルへ降ろして移動させるよりも、こうやって目的のターミナルへ送るのは確かに合理的です。

 北京空港の正式名称は何というのでしょうか。空港を机場というのを知ったばかりですが、あちこちで首都机場という文字を見ましたから、これが正式でしょうか。しかし搭乗券の空港名は「北京」とあります。

 出発の荷物検査に思わぬ時間がかかりました。重量オーバーすると面倒な手続きが要るそうです。また、メンバーの1人が持っていたチリメンジャコが引っかかりました。加工品ですと言っても、いや生ものですと譲らない。すったもんだの挙句、別室へ移された彼女はしょんぼりして戻って来ました。最終的な判断は向こうがするのだから止むを得ません。
 搭乗の直前になって、添乗員がさっき没収された物をソッと彼女に手渡していました。裏から取り戻してきたのだそうです。詳細を聞きたいけれど要らぬ詮索は止めました。

 出発ターミナルでさらに延々と歩かされました。先頭の私がボーディングブリッジに着いたのは出発の2分前、遅れたら搭乗口はどのくらい待ってくれるのでしょうか。最後の1人が時間を過ぎて駆け込んできて私たち全員が乗り込むと、直ちにドアが閉じられました。

 中国南方航空、CZ6910便、北京 1910 → 2205 烏魯木斉(ウルムチ)。
 機種 B737-?、機番 B2831、座席 20E。

 ほぼ満席です。広島からの便と異なって、当然ながら中国国内そのものの雰囲気です。まとまった席が確保出来なかったとのことで、12名はバラバラとなりました。
 私は右3列の中央。窓側は若い娘さんで学生らしい。テキストのような本を読んでいます。左は20代の若者で機内誌を広げています。離陸して落ち着くと、彼は前の空席へ移りましたので、私も左へ寄って、左右寸法はグッと楽になりました。

 ベルト着用のランプはずっと点灯のままです。機長の責任逃れのようにも思えますが、中国ではすべてこの方式でした。次の着用指示のときは点灯警告のチャイムが鳴ります。

 外が暗いので何も楽しみがない。いつものようにカバンから色紙を出して、バラを折ることにします。下折りという、折目を付けるだけの単純作業が前半2/3を占めるので、これを済ませておけば教材として使う時に助かるのです。
 コツコツと紙を折る作業は苦になりません。手作業ですから、1ミリの数分の1のズレに気を配りながら作業に没頭します。1枚を仕上げるのに20分、紙のカラーで指先が染まるのもいつものことです。色を、印刷した紙でなく染めた紙で折ってみるのが夢です。染めた紙は芯まで色が入っているので仕上がりは格段の出来栄えです。

 となりの勉強が休憩に入ったので、そっと声をかけてみました。知らぬ振りを装いながらもチラチラと見ていたようで、すぐ話に乗ってきました。話といってもむろんボディ・ランゲージです。
 折目を付けた紙を渡して仕上げを案内してゆきます。平面の紙が立体となり、丸いバラの形となり、花びらが開き、その先をカールさせてと進んでゆきます。出来上がったら、もう1回やりたいと要望がありました。2つ目も見事な手際でなかなか勘のいい娘さんです。
 こういう熱心な生徒に教えるのは楽しいことです。ふだん、へらず口の多い生徒ばかり相手にしていますので。

 ウルムチに到着しました。ここに限りませんが、エンジンが停止すると同時に機内は喧騒の渦となります。みんなが携帯電話をかけ始めるからです。
 また、搭乗口が開くまで相当時間がかかること、棚から荷物を降ろす必要がなければ立ち上がって待つことは不要、と知恵が少しずつ付いてきます。機内持ち込みは軽いバッグだけにして、足元へ置くのが便利だということもわかってきました。

 ウルムチ空港の到着ロビーには現地ガイドが出迎えていました。小柄な若い女性で、バスまで案内します。スーツケースをバスの床下に搭載して、全員が着席後に改めて自己紹介がありました。
 ガイドは彭燕さん、読みはパンイェン。運転士は馬強さん、読みはマーチャアン。私は勝手に彼女をイェンイェンと呼ぶことにしました。馴れ馴れしすぎて彼女は迷惑だったかも知れません。女性軍は、燕をそのままツバメちゃんと呼んでいました。

 車が夜のウルムチを走り始めると何かしら落ち着く思いがしました。これは広告をはじめとして、目に入る文字がすべて漢字であることが原因のようです。日本のようにカナ文字や欧文文字が混じっていません。日本は欧米文化にずいぶん毒されているというのが実感です。

 まず夕食。今日5回目の食事だという声が出ました。数えると確かにそうです。時刻は2300近いのですが、いえ新疆時刻は2100前ですと返って来ました。中国は東西で4時間の時差があるのに、全土を北京時刻で統一しています。
 公的な場では北京時刻を使うけれど、朝食が0900、出勤が1000というヘンなことになります。したがって生活リズムには新疆時刻を使っています。混乱しませんか? いえ使い分けはみんなの常識ですからご心配なく。

 食事は軽食ということでしたが、なかなかボリュームがありました。そのあと、ホテルについてバタンキュー。いろいろな初体験で、随分くたびれていたようです。


      宿泊 : ウルムチ、 新疆大酒店 (標高900m)


         -------------------------------------


第2日  2006‐05‐22.lun.         翌日へ 前日へ 目次へ

   

 0800 モーニングコール、0900 朝食、1000 出発。 

 0600、ウルムチの新疆大酒店で目が覚めました。新疆時間では0400。今後この稿では北京時間で記します。そうしないと私自身が混乱するからで、必要な場合のみ注記して新疆時間を使います。

 ロビーへ降りてみるともう売店が開いていました。日本語は話せないが、店員がニコニコと品物を紹介して勧めます。その前にまず両替。手続きを訊きながら記入して、いくばくかの人民元(1人民元≒15円)を手に入れました。結果から見れば、人民元は田舎では必要ですが、こういう観光地ではドルのままで買い物に不自由はありません。ただし、おつりは人民元ですから、計算からは逃れられません。

 電卓が要りますと聞いてはいましたが、暗算するよとタカをくくっていた私は、買物に随分不自由しました。手の平に納まる小さい電卓は必携です。
 まずエハガキを買いました。種類は豊富で迷うほど。広大な砂漠のものが欲しいのに、風光明媚の名所などが多く、タクラマカンやジュンガルのイメージが湧かないのは残念でした。

 朝食にみんな集まりました。バイキングなので分量のセルフ調節はありがたいことです。一番美味しかったのはトマトとキュウリ、本当です。

 定時の1000に出発。さすがに初日から遅刻する者はいません。今日は雨の予想なので、雨具を忘れないように携行します。イェンさんのガイドでまず新疆ウイグル自治区博物館へ。

 ここの呼び物はもちろん楼蘭美女。3800年前に埋葬されたというミイラです。血液型はO型、髪はブロンドがかった茶色です。そばに復元した顔もありました。面長のコーカソイドです。状況から見て上流階級と推定されていますが、彼女自身はわれわれとの対面を予想もしなかったことでしょう。彼女は今ここに蘇ったのです。
 新疆の歴史も含めた解説がついていますが、私には参考書なしでは難解です。いろんな民族が混じりあい流浪を重ねて現在に至ったというとき、父祖の地という意識はどう変化し、どう納まるのでしょうか。

 トイレに入ったら紙がありません。もちろん予備知識はありましたが車の中に忘れてきました。恥を忍んで受付嬢へ、手紙何処?のメモを見せたら、ニコッとして抽出しから大きな紙を出して、1回分を破ってくれました。ありがとう。恥ずかしい。

 車に戻るとイェンさんのガイドが続きます。砂漠地帯の新疆の名物は果物で、ハミのハミ瓜、トルファンのぶどう、クチャのあんず、カシュガルのいちじく、ホータンのくるみ、などがあります、と。

 ここは、清の時代に新疆と名づけられました。「疆」字はこの時に新しく創られた文字で、3本の山脈が2つの平野を挟んでいることを表します。山脈は、阿爾泰(アルタイ)、天山、崑崙(コンロン)、平野は、准葛爾(ジュンガル)、塔里木(タリム)です。
 中華人民共和国の建国後、多数を占めるウイグル族からの要望で、新疆ウイグル自治区という名称に変りました。天山山脈を中心にジュンガル盆地の周囲を北疆、タリム盆地を囲む地域を南疆と呼んでいます。

 ウルムチは新疆ウイグル自治区の区都で、ジュンガル盆地の南端に位置しています。ジュンガル盆地は南を天山山脈、北をアルタイ山脈に囲まれた大盆地で、天山とアルタイの距離は500km。ここウルムチから北へ向かえば荒寥たるクルバンテュンギュト砂漠が続きます。
 南部は行き止まりで、鹹湖の艾比泊(エビノール)が拡がります。古い時代には一帯が湖底だったそうで、今は油田などが発見されています。
 北部の水はイルティシ川となって西方へ流れ、シベリアの平原でオビ川に合流、2000km彼方の北極海を目指します。
 聞いていると、0が多くて距離の不感症になりそうです。

 オビという名を聞くと、私は1957年の南極海の出来事を思い出します。日本の南極観測船「宗谷」が氷海に閉じ込められたとき、ソビエト最新の砕氷船オビが氷を割りながら駆けつけてくれました。
 小さな宗谷が、お母さんのようなオビに導かれて青い海まで脱出した光景は、私たちに対するソビエトの大きなイメージアップになりました。日本は観測船を氷原の中に放棄せずに済んだのです。
 オビ、エニセイ、レナというシベリア三川のうち、オビという甘い響きに特別の親しみを覚えるのは、この若い時の感激が尾を曳いています。

 南へ50kmほど行くと、天山に分け入って南山牧場があります。最後は舗装のない道となって、車は雨のぬかるみ道を揺れながら登りつめます。標高をメモするのを忘れましたが、砂漠の暑さを忘れさせてくれる山路でした。樹木はなく周囲は草原です。
 あいにくの雨でご不便をかけますが、地元にとっては慈雨であり、喜びの雨なのです。遠来のお客様の前で喜んで申訳ありません、というガイドのお詫びの挨拶がありました。

 車が入れず、どろんこの道を100mほど歩いたところのゲル(遊牧民のテント)で昼食です。室内1/3ほどの土間に靴を脱いで、土の上に敷いたじゅうたんへ上ります。日本座敷と同じで座り込むわけです。男性はあぐら、女性は立てひざが正式だと聞きました。
 テントの中は収納場所がありません。壁際には寝具が積み重ねてありましたから宿泊客を迎える用意もあるのでしょう。
 ストーブ兼カマドから煙突が屋根へ突き抜けていて、これだけは最近の設備でしょう。昔は火も小さくて、天井にある開閉調節付きの換気口で間に合った筈です。

 テントの呼び方は地方によってパオ(中国系)、ゲル(モンゴル系)、ユルタ(トルコ系)といろいろです。このページでも現地の呼び方に従います。

 メニューを紹介します。遊牧民の一般的な昼食とのことです。

   1.丸い揚げパン  1個 握りこぶしくらい 
   2.干しぶどう   小皿
   3.木の実     数個
   4.ミルクティー  大きいカップにたっぷり 塩と砂糖の味つき
   5.氷砂糖     数個

 メモにすると、これだけ?と思いますが、落ち着いて食べると結構な量に感じます。何よりも健康食品であることに感心しませんか。

 ゲルの壁は、フェルト張りの内側にじゅうたん(この場合はタペストリーと言うべき?)を張りめぐらしています。断熱効果は大きいでしょう。民族衣装が沢山あり、どれでも着て写真を撮ってくださいと。女性軍は大喜びで着ています。花嫁衣裳のそばで、エキストラとして花婿衣装でとなりに座らされました。

 接待役はこの家の娘さん2人で、どちらも10代とのこと。遊牧民だから乗馬は得意で、雨さえ降らなければ2人の勇姿を見られるのだそうです。なるほど、骨太ですらりと背が伸び、引き締まったスタイルです。
 外で乗馬が出来ます、の案内があってその気になったものの、雨脚が強くなって断念しました。傘をさして乗るのでは様にならないことでしょう。

 山を下りてウルムチへ戻る間に雨は止みました。

 次はじゅうたん工場の見学です。工場と倉庫の中では、床に座り込んだ職人が細かい手作業を続けていました。じゅうたんの大きさによって織機も違い、畳の大きさともなれば見上げる高さです。
 じゅうたんの規格は、縦横とも1フィート(30.5cm)間の糸の本数で決まり、多いほど高級品になります。普通300以下は実用品、それ以上は装飾品と分類され、ここでの最高級品は1000です。差し出されたものを触って見ると相違がよくわかります。

 実物大の設計図に基づいて織ってゆくのは大変な仕事です。500本規格で幅が3フィート(91.5cm)として試算すれば、2本の縦糸に8の字に横糸を通して結んで端を切る、という手順を横方向に1500回くり返すことになります。これで横糸2本分を進んだことになり、この作業を250回くり返すと縦に1フィート進みます。
 つまり、375000回の8の字作業で幅3フィート長さ1フィートが織りあがるわけです。しかも図面どおりに指定されたカラーの横糸を取り替えながらの作業です。この畳2枚分のものは、職人2人が1年かけて織りました。
 根をつめるので、眼を傷めるのが職業病ですと。それなら照明を改善すればよいのに、薄暗い工場で作業をしていました。

 手織りはご覧のとおり表裏の模様が同じですが、機械織りは違うのですぐ見分けがつきます。またシルクは角度を変えると色が変わります。これを見てください・・・そのとおり、玉虫のように色が美しく変化します。
 日本へは着払いで送ります、どこで買うよりもお得ですよと。これらの勧誘はすべて日本語でした。しかし、あまり流暢だと却って警戒心が湧いてきます。
 メンバーの1人が小さいのを1枚買ったので、ガイドの面子も立ったことでしょう。

 朝から見えなかったボグド峰(5445m)が姿を現しました。山名はモンゴル語で聖なる山を意味します。ウルムチから東へ40km、万年雪をいただく連峰の遠望です。昼間に見えるのは珍しいとのことでした。

 道路標識は、中国語(漢字)とウイグル語(アラビア文字)の併記です。それも上段がウイグル語になっており、多数を占めるウイグル族への配慮が見て取れます。
 街を走るバスはいずれも背中に、管理電話として番号が大きく書いてありました。監視用なのか、サービス用なのか。バスのドアの上客門、下客門を見て、グリーン車があるのか?と考えたら、入口、出口のことでした。

 夕食を済ませてウルムチ駅へ向かいます。いよいよ待望の夜行列車。ブルートレインを想像してワクワクしています。

 駅前広場は十分広いものの、薄暗くて何となく不気味な感じでした。あやしげな連中が、荷物を持ちましょうと寄って来るのも警戒感を煽ります。みんなで護送船団を組んで駅舎へ歩きます。荷物が重たい。
 なんと駅舎の入口で検問があります。イェンさんが乗車券を見せて中へ入り、国境手続きを終えるとやっと私たちも待合室に入れました。重いスーツケースを持っての移動ですから、それはそれは疲れます。
 大きな電光掲示板の表示が次々と変わりますが、わがN955列車・アルマトイ行はまだまだ。この時間帯は夜行列車の出発ラッシュのようです。

 2335、発車の20分前にやっと表示が出ました。待合室の奥では動きが慌しくなり、柵を乗り越えている者も見えます。制服の係員が通路の柵を順次開けているのですが、ひとつずつカギを開けながら悠然と進んできます。待たされる方が苛立って柵を乗り越えようとするのは当然のこと。しかし、それを咎める様子もありません。

 迷子にならないように一団となって通路を進みます。殺気立った雰囲気に女性や高齢者がペースを合わすのは無理なことで、前後に見張りを置いて、元気なメンバーが尺取虫方式で荷物を持って往復します。輸送船団に付き添う護衛艦とはこんな心境でしょうか。
 ほとんどの乗客が私たちより大きい荷物を持っています。カザフから中国への買出しだと聞きました。延々とホームまで200m、途中に階段が4箇所、ホームへ上る最後の階段へ来た時はグロッキーでした。

 やっとホームへ上って7号車を探します。方向がわからないのだから斥候が走って確認します。高床ホーム(ホームの高さが車両床面とほぼ同じ)なのでデッキへ荷物を担ぎ上げる苦難からは免れました。
 7号車を見つけましたが、入口がつかえて列が進みません。狭いコンパートメントへ大きな荷物とともに入るので、みんな手間取るのは無理のないことです。全員が乗るまでまさか発車はしないだろうと腹をくくるしかありません。

 狭い廊下を進み、部屋へ荷物を入れ、ともかく乗車出来ました。どれくらい遅れたかと時計を見ると意外にもまだ発時刻の前でした。なんだかんだと言っても必死でやれば結構出来るものですね。
 ホームではイェンさんが安堵顔でした。窓を開けて、どっちの方向へ走るの?と訊いたら、わからない、と。鉄道が市民生活に遠い存在であることがわかります。

 2355の定刻にホームが騒がしくなり、間もなく動き始めました。まあ定時といっていいでしょう。ホームで手を振るイェンさんには、帰り途にまたウルムチでお世話になる予定です。

 駅を出ると外は漆黒の闇です。砂漠の中へ出てゆくのだから当然のこと。天気が良くても、♪月の沙漠をはるばると・・・♪の雰囲気にはほど遠いのです。
 童謡の“月の沙漠”では、♪朧にけぶる月の夜を・・・♪と歌われていますが、月が朧に見えるのは湿度が高いためであって、乾燥地帯である砂漠では有りえないと、メンバーの1人から教わりました。

 さて、荷物をどうするか。スーツケースの大きさを測って4人で協議の結果、下段ベッドの下に小さめの2つを、上段の奥の荷物棚に大きい2つを置くことにしました。下段ベッドの下は機器箱が半分を占めています。

 上段に上がるハシゴが大変な代物。小さくて角度が悪く、ロッククライミングの要領が必要です。下から荷物を差し上げて上の2人が受け取り、やっと棚へ押し込みました。下段の収納は、ベッドを起こさないと荷物が入らない構造なので、全員が立ち上がり身を小さくしています。
 要するに、荷物の出し入れは4人が合意して協力しないと不可能です。個人旅行なら大変なことになりそうです。この時、車内で必要なものを出しておくのを忘れて、あとで大変な目に遭いました。

 となりの部屋は女性4人です。予想どおり、だれか手を貸して、という申し入れがあったので2人が出向きました。なんとか荷物を収めても、上段ベッドヘどうやって上るんでしょう。手を貸すわけにはいかないし。

 やっと落ち着きました。みんな着替えずにこのままゴロ寝の覚悟です。寝衣はあるけれど荷物の中なので使えません。先輩に敬意を表して、私は上段ベッドで寝ることにしました。

 トイレは、ステンレス製の洋式で清潔感はもうひとつです。ただし、狭苦しくなく着替えもゆったりと出来るのは助かります。洗面台とセットなのは当たり前なのでしょう。前にバケツがあるので水洗用かと思ったら、掃除道具が入っていました。汚した本人が掃除しろと言うのなら理に叶っています。

 車端には機械室のようなコーナーがあり、係員が石炭を焚いていました。このボイラーは暖房用であり、乗客はいつでも熱湯が得られます。酷寒の地では暖房故障は凍死につながるので、機関車から一括供給せず、客車1両ずつにボイラーを設置する方式を採用しているそうです。原始的ながら万一のとき故障範囲はその1両で済みます。

 ドアにノックがあり、何やらドサッと投げ込まれました。広げて見ると上下シーツと枕カバーの3枚セット。みんなが寝付いた頃になんというサービスだと憤慨しました。使わずにそのまま枕にした人も多かったようです。

 結局、静かになったのは0100ごろ。ベッドの中で記憶をメモするのは大変です。でも、揺れ方は日本より静かでした。速度はそう高いとも思えません。いつの間にか眠っていました。


      宿泊 : N955列車、7号車12番寝台


        -------------------------------------


第3日  2006‐05‐23.mar.         翌日へ 前日へ 目次へ 


 0400頃目覚め、列車の中。

 目が覚めたとき辺りはまだ薄暗く、列車は順調に走っているようです。コンパートメントから進行方向左側の廊下に出てみると、窓の外は荒野のようです。目の前には天山連峰が聳えている筈ですが暗くて判然としません。

 ぐっと速度を落としたかと思うと、通過駅に接近していました。この減速は各駅で行いましたから何かの手順なのでしょう。保安装置のレベルが低い場合は、万一脱線しても大事に至らないように徐行させることがあります。
 直線の本線と待避線が1本ずつの簡素な配線です。曲線で見えた信号機は、場内、出発とも1本のみでした。ホームは低く短いのですが、中央には雨と風をよける1人用のブースがあり、制服制帽の係員が直立不動の姿勢で闇に消え行く列車を見送っています。これは中国で各駅共通の状景でした。

 僅かに明るくなってきて、右手に湖が広がりました。艾比泊(エビノール)です。ジュンガル盆地の最低地で、標高は僅かに130m、ウルムチから700mも下がったことになります。湖は行き止まりで海へつながらない鹹湖です。最寄りの海は2500km彼方の北極海、たとえつながったとしても平均勾配は130/2500000。とても流れて行かないでしょう。

 次第に明け行く空のもと、荒地と岩山の続く景色が珍しく、廊下に立って飽くことなく眺めていました。きのうウルムチ周辺でも見ましたが、こんなに延々と続く荒原には圧倒されます。
 みんな起き出したので、右側のカーテンを全開して朝の光を迎え入れました。もうすぐ日の出です。列車は湖の西岸を北上しています。

 エビノールの対岸から陽が昇りました。湖面の白い拡がりが大地の広さと平坦さを改めて教えてくれます。ホテルに泊っていてはなかなか目にすることの出来ない光景で、見とれてしまって時刻のメモを忘れています。

 途中のほとんど各駅で、行き違う貨物列車が待っていました。相当密度の高いダイヤのようです。各駅の隣接駅表示には「博楽 17km ← → 10km 阿拉山口」のように距離も記入されています。日本でも実施したら乗客に喜ばれそうです。

 客車の紹介を忘れていました。この国際列車は、中国とカザフスタン両国の客車が運用されています。私たちが当たったのはカザフの客車で、情報によれば中国の方がずっと上等だとのことでした。

 内装はすべて木製。日本では火災防止のために、寝台車としての営業は許可にならないでしょう。ドアから窓枠に至る木目は雰囲気を随分和らげています。壁や建具の厚みが大きくて、もう少し工夫すれば廊下が5cm広くなるのにと、貧乏性が首をもたげてきました。

 部屋の窓は上昇式ですが固定してあって動きません。廊下の窓は下降式で40cmほど開きます。中途半端ですが、人の出入りを防ぐ対策かと想像します。だから火災が起きたり水中に転落したら、脱出の方法がありません。
 廊下にじゅうたんが敷いてあるのはさすがです。もっとも汚れていて今にも擦り切れそうですが、こういうものは必需品だという文化なのでしょう。食卓のテーブルクロスも同じで、どんな略式の時でもきちんと掛けてありました。

 0749、中国側の国境駅である阿拉山口(アラシャンコウ)に到着しました。列車進入時にはホームに勇壮なマーチが大音量で流れています。列車の接近ベルのつもりなのか、別の意図があるのか、停車するとピタリと止みました。
 続いてアナウンス。中国語、ロシア語(カザフ語?)の順です。ホームは低床ですが石を敷き詰めた豪勢なものです。ホームには客車ごとに1名の警備兵が配置されていて、直立不動の姿勢を崩しません。
 後方の客車から約40名の乗客が下車、そのうちの1グループは駅舎をバックに記念撮影をしてゆきました。

 駅舎は2階建てですが、圧迫感を感じさせずにしかも堂々たるイメージを与えるよう、デザインに気を配っているのがわかります。ホームとの間は緑地帯で、針葉樹と草花がよく手入れされています。ホームもチリひとつ落ちていない清潔さで、第一印象は二重丸を進呈しましょう。
 国境の駅に見栄を張るのは当然ですが、途中の駅と比べると格差があり過ぎるようです。
 駅舎の屋根に大きく駅名を掲示するのは中国に共通で、乗客には便利です。ホームの小さな標よりもよほど役に立ちます。

 駅名標は日本と同じ2本足のスタイルですが、高さが2mを超える大きなものです。漢字の下の欧文はキリル文字で、カザフスタンを意識したのでしょうか。隣のカザフ側の駅名は漢字で多斯特克と記されていて、駅間距離は13kmです。
 駅の距離標は2358k376mとあって、地図で読むと蘭州からの距離を示しているようです。蘭州は甘粛省の省都で鉄路の交差点でもあり、古代からの交通の要衝でもあります。 
 そういえば、1960年代に建設が始まったとき、この路線は蘭新鉄路と呼ばれていました。

 国境手続きのことを何もメモしていないので、特別のトラブルも印象もなかったのでしょう。もう記憶には残っていません。

 朝食の時間ですが、やっと押し込んだスーツケースを引っ張り出すのは困難です。全員が一旦廊下へ避難し、2人がかりで行なう必要があります。昨夜の収納騒ぎを思い出すと、そこまでするのはゴメンだというのが4人の実感です。でも、みんなの車中食はスーツケースの中です。

 となりの部屋からまた声がかかりました。スーツケースを下ろしたいから、男の人の手を貸してと。いちばん若いのが出かけて一汗かきました。報酬はチョコレートを一箱。上げ下ろしは喜んで手伝うけれど、向こうの部屋にも声をかけないと彼らがひがむよ、と言ったら、あっちは酔っ払いばっかりだもん。
 チョコレートが非常食として最適であることも身にしみました。水なしで何処でも食べられること、空腹や疲労に即効性があること、など。登山には常識だそうです。

 ついに空腹に屈して4人がそれぞれスーツケースに手を延ばしました。しかし下ろす元気はないので、手が入るだけ蓋を開けて、やっとカップ麺を引っ張り出しました。
 廊下の端の給湯器で熱湯を注ぎ、持って帰ろうとしたら熱くて持てない。あわてて部屋に戻ってタオルを出し、包んで持ち帰りました。となりの女性軍は小さなお盆を使ってゆうゆうと運んでいます。同じ失敗をして学習したのでしょう。

 鉄道のゲージ(軌間)の説明をしましょう。線路は2本のレールから成り立っていますが、左右のレール間隔をゲージと呼んでいます。当然ながら、ゲージが異なると車両は運転できず、列車の直通運転も不可能になります。

 世界にはいろいろなゲージがあります。最も多い1435mmを標準軌として、それより大きいものを広軌、小さいものを狭軌と呼んでいます。日本のJR在来線は1067mmの狭軌、新幹線は標準軌、路面電車の広島電鉄も標準軌です。どれも端数がついて面倒ですが、これはヤードポンド法で決めたものを換算したためです。

 元ソビエトの国々は広軌の1524mmを採用しました。ロシア帝国がこの決定をした200年前は、未だナポレオン侵攻の記憶がなまなましく、西欧からの直通を妨害する目的で広軌を採用したと伝えられています。
 そのために標準軌の中国とはゲージが異なることになりました。この列車は中国からカザフスタンへ直通しますが、途中で1435mmから1524mmに車軸を交換する必要が生じます。

 実際は車軸ではなく、車体を支える台車ごと交換します。台車とは車軸2本を含む枠の全体の呼称です。車体は台車に乗っているだけなので、車体をジャッキアップすれば交換そのものは容易です。むしろ規格の共通化が重要な問題で、相互直通を行なうときは企画段階で大変な調整作業が発生してきます。

 私たちの列車はカザフの客車ですが、どこでどういう風に台車を交換するのか、鉄道に興味を持つものとして、今回の研修旅行で興味あるテーマのひとつです。

 いつまで停車するのかわかりません。ホームをお客が歩いていますよとの報告があったので、われわれもソッと降りて散歩をしました。別に咎められる様子もないので、深呼吸したり写真を撮ったり、手足を伸ばしたり。

 低いホームなので客車の床下が全部見えます。目についたことをメモします。

  1. ブレーキは自動ブレーキの1系統のみ。 
  2. ブレーキ制御弁は幕板式の新しいタイプ。
  3. ブレーキ制御弁の取付位置はブレーキシリンダーの頭部。
  4. ブレーキ中継弁システムの装備はない。
  5. ブレーキ応荷重システムの装備はない。
  6. ブレーキシリンダーは車体中央部に1基のみ。
  7. 台車は新しく車体とは別に製作されている。
  8. 軸バネ、枕バネとも二重コイルの金属バネ。
  9. 基礎ブレーキは踏面両抱き方式。
  10. 連結器は日本と同じ自動連結器。
  11. 連結器両側にバッファあり。
  12. 空気管の連結はブレーキ管のみ。
  13. 電気回路の連結はない。

 日本の感覚では随分チグハグです。中国とカザフスタンの直通協定の規格に従って、支障する部品のみ交換し、交換部品は最新式を購入したのだろう、と勝手な想像をめぐらしました。

 1.のブレーキ系統は、保安機器として複数の系統を持つものが増えています。ただし日本でも客車と貨車は1系統のままです。トラブルが起きたらブレーキが作用するというフェールセーフ構造と、複数の車両が同時に故障する確率は非常に低いという根拠によります。
 最近の日本の新製車のうち、電車のほとんどは3系統のブレーキを装備していて、2系統が同時にダウンしても停止できるシステムとなっています。

 11.の連結器のバッファは、圧縮して連結すれば隙間はなくなり、衝動緩和に大きな効果があるのは明らかです。このあとの見聞では、バッファは客車のみで貨車への装備は見かけませんでした。

 駅舎の時計が時報を知らせます。何の目的で何時まで停まるのか、説明は何もない。とうとう時報を5回も聞くことになりました。駅のトイレが使えるそうですとの情報が入って、みんな大喜びで出かけました。特にご婦人方が。
 ホームから階段を上がって荘重な入口に迎えられ、人気のない廊下を行くとトイレがありました。客車のに比べると天国です。この壮大な駅舎は何の目的で造ったのだろうと、改めて疑問に思います。

 われらのN955列車は客車11両編成で前頭が1号車です。1~8号車はブルーの車体で窓下に白いベルト、9~11号車の車体はグリーン。最後部の11号車は荷物車です。いずれも車端の屋根にボイラーの煙突が突き出ています。
 どれが硬臥車でどれが軟臥車か、外観からは不明です。全指定の寝台だから表示は不要なのでしょう。

 7号車の番号標記は、MECT-36、072-11782、とありました。標記位置はボディの腰ではなく窓と窓の間でした。よく見える点では腰より勝っています。
 サボ(行先標)は、昔の日本と同じく車体の横に掛ける方式です。大きなサボに4ヶ国語で発駅と着駅が書いてあります。中国語の漢字表記と欧文表記はわかりますが、後の2つはロシア語とカザフ語だと推定します。

 ホームを前方へ歩いてみました。ところが前頭に機関車がいない。台車交換のためかと思っていたら、交換作業はこのあとカザフスタン側に進入して行なったから、意味がわからない。1駅間とはいえ、互いに国境を越えて往来する機関車は仕様が異なるのか、または特別の点検を行っているのか、これは後からの想像です。

 前頭客車より前に一歩踏み出したら、それまで黙って見ていた警備兵から鋭い叱責を受けました。言葉はわからなくても、引っ込めと言っているのはわかります。彼らから見ると、国境警備の厳しい箇所でなんと非常識な奴らだということでしょう。
 仲間のメンバーも、ここでカメラを構えていたら、後方の客車寄りを写すのは構わないが、前方は駄目だとえらい剣幕で叱られたということです。

 後に戻ってわが7号車の観察を続けます。台車のメーカープレートが見えました。ほこりまみれで読めないので近寄って指先で拭って見たら、made in germany の文字が浮き上がりました。
 「宇田さーん、やめなさーい、警備兵がみんな見てますよ!」という声が届いて、慌てて車両から離れました。床下の機器に対して怪しげな動きをしていたのですから、ここで連行されたらどういう罪状になっても弁解は難しいことでしょう。

 ホームに鉄道係員が5人ばかり出てきました。キチッと前を向いて微動もしない警備兵に比べると、動作がだらしなく見えます。これは比較相手が悪すぎました。別に何をする訳でもなく、一巡して引揚げて行きました。
 明らかに、鉄道員が警備兵より偉そうに振舞っていました。まったく別の組織の筈ですが、構内の管理者は鉄道員だと誇示しているようです。

 後部にディーゼル機関車が連結されました。補機? 推進運転? まさか。そのうちに荷車を押した係員が11号車から荷物を下ろし始めました。到着から2時間余も過ぎています。のんびりしたものです。お客様のために少しでも早くとは思わないのでしょうか。
 荷下ろしが済むと、機関車が9~11号車の3両を切り離して持ち去って行きました。なんだ、入換機だったのか。本編成は冷房無しなのに、解放された客車の屋根にはクーラーが載っていて、中国国内向けの方がサービスが良さそうです。

 1241、何の予告もなく発車しました。停車時間は4時間52分、我ながらよく我慢したものです。ホームの放送は、また逢う日まで、と名づけたいようなムード曲です。警備兵が敬礼で見送ってくれました。直立不動の勤務からやっと解放されます。お疲れさま。

 阿拉山口でゲージ変更に伴う台車交換がなかったので、この作業はカザフスタン側のドスティックで行うことがわかりました。あとからの推定ですが、カザフの車両はカザフ側のドスティックで、中国の車両は中国側の阿拉山口で台車交換を行なうようです。

 廊下にBGMがあふれました。ロシア風の速いリズムの賑やかな曲です。今まで我慢していたのだから、国境を越えたらこちらのペースで行くと言わぬばかりです。問題はボリュームで、そのまま続いたら地獄でしたが、ひとしきり賑やかすと止みました。カザフスタンへ帰った喜びの表現だったようです。
 電気回路の連結がないので、BGMはこの7号車の係員の操作でしょう。若者と初老の男性2人が乗務しています。彼らが7号車の他に何両を兼務しているのかはわからずじまいでした。
 知らない曲ばかりの中に“100万本のバラ”がありました。

 車中の会話から推察すると、乗客はカザフ人がほとんどのようです。もっとも中国人のおしゃべりの賑やかさと、カザフ人の開けっ放しな態度はまったく別のものです。
 カザフ人と相部屋になったメンバーによると、食べ物飲み物は共有が当然で、他人の物は勝手に食べるし、また逆に何故これを飲まないんだと不思議がるそうです。深夜も寝ている傍で大声でおしゃべりを続けるし、日本の感覚では傍若無人の態です。職業を訊いたら小学校の教師のグループだったと。

 線路は阿拉山口から複線となり左側を走ります。中国もカザフも右側通行なのに、という疑問はすぐ解けました。一方が1435mmの標準軌、片方が1524mmの広軌で、国境の1駅間は双方のレールが並んでいるわけです

 なだらかな草原をゆるゆると走ります。国境の紛争防止のために速度制限を設定しているのかななどと勝手な想像をするのも楽しいひとときです。草原は広々としていて、向こうの山までの距離はどのくらいだろう? わがメンバーの目測では、6kmから30kmというバラツキが出ました。本当に手がかりがなく見当がつかないのです。
 これからも草原という言葉を使いますが、水不足で草しか育たず、しかもびっしりではなくパラパラという生え方が現実です。それでも離れて見ると一面の緑の野に見えます。しかし、この景色はほんの一時期のことで、夏は暑熱に灼け、冬は酷寒に枯れ、緑の野は今の季節の短期間に限られるそうです。

 草原に監視塔が立ち、鉄条網が張られた場所が2箇所あったので、その間は緩衝地帯なのでしょう。監視塔を立てても、こんな広い場所では意味ないだろうと呟いたら、広くても水などの条件がきびしいから、要所をちゃんと押さえているんだと。それらも中ソの緊張時代の遺物だそうです。

 線路は中国国境の峠を越えて下りになったようです。後方の山々が草原の向こうに沈んで低くなったからそう思うだけで、感覚では捉え切れません。こんな雄大な峠の風景もあるんだと感心します。峠を越えても別に速度が上るわけでもなく、カザフスタンの国境の駅に到着しました。

 駅名はドスティックの筈ですが何の表示もありません。その上周囲の風景のみすぼらしいこと。砂ぼこりの舞う草原の中に1本のホームがあるだけで、駅舎も見当たりません。駅前の外れ、わが7号車の50m前方に税関らしい建物がひとつ見えます。
 まわりは見渡すかぎり草原が続いて、遠くに土肌もあらわな山々が聳えています。まったく荒野の中の駅で、映画の西部劇に出てくる風景そのままです。検問するには絶好の場所でしょう。明るいうちは絶対に逃げられません。

 係員が出てきてホームを歩いています。これから客車を全部調べるのでしょう。終わるまで何時間かかることやら。到着は1240でしたが、ここで時差修正のため2時間遅らせたので、現在時刻は1040となりました。目覚めから9時間が経過しているのにまだ朝のうちです。

 制服の係員がコンパートメントをのぞいて、なにやら命令口調で言います。相手のいうことが判らないときは黙っているんですよ、不要の発言は絶対にしないように、との指示を思い出してみんなダンマリ。くりかえす口調がだんだん険しくなります。
 となりから、部屋の外に出ろと言っています、とのアドバイスがあり、ぞろぞろと廊下に出ました。黙って座っていたのは不服従と受け取られたかな、とちょっと心配です。

 部屋に入った2人は、ベッドを浮かし布団をはがし、挙句にシーツの隙間から枕カバーの中、換気の通風孔まで手の入るところを全部調べて行きました。そのくせ、カバン類には手を付けません。それはそうだ、秘密の品を自分のカバンに隠す馬鹿はいないだろう、というのが私たちの結論でした。
 そのあと、やれやれと寛いでいたら、今度はシェパードがヌーッと入ってきたのには仰天しました。話に聞いていた麻薬犬でしょう。予期せぬところで異形のものと顔を突き合わすと、本当にビックリします。うちの部屋はだれも麻薬を持っていなかったようです。

 1143、コンニチワと場違いな明るい声が響いて女性係員が入ってきました。所持金を申告してくださいとのこと。事前の注意のとおり準備していたメモを見せると、米ドルのみを記録して出て行きました。人民元や日本円は沙汰なしのようです。彼女が知っている日本語はコンニチワだけでしたが、この一言がカザフの印象を少しアップさせたのは事実です。

 観察好きのメンバーが、前方の小さい建物は税関のトイレに違いないと。ご婦人方は、あの人は2回目よ、サボってるのかしら、いえお腹を壊しているのよ、と心配しています。あのトイレには屋根がない、とも。銃を外に置いたまま入る警備兵もいました。無用心なことです。

 何やら動きが慌しくなり、建物から上級職らしい制服が出てきました。車内に消えてしばらくすると、女性客1人を伴って建物に帰って行きました。彼女はピッタリと警備兵に挟まれています。何をやらかしたのでしょう、車内で出来ることは禁止品の持込みしかない筈です。

 それにしても、台車交換は何処で行なうのか、ここから設備のあるところまで移動する筈だと待ち続けます。
 1417、前触れもなく動き始めました。停車時間は3時間23分でした。

 駅を離れると広いヤードが拡がりました。多くの貨車が屯しています。ここが交換基地のようで、1430に停まりました。ホームに降りてもいいですよ、という案内がありました。客車は台車交換を終えたら帰ってくるので、皆さんは1時間後にここへ戻ること、という指示です。

 足元をのぞくと、レールが4本敷かれていました。異なるゲージを併設するときは一方のレールを共用する3本レール方式が普通なのですが、ゲージの差が僅か89mmでは他方の2本を並べて置くことが出来ず、4本になるのはやむを得ません。
 僅かの違いで西ヨーロッパや東アジアとの交流が妨げられるのは、元ソビエトであった国々には残念なことでしょう。もっとも、この障害が60年前のドイツ軍の進撃を遅らすのに役立ったのなら、200年前のゲージ選択が正しかったことになります。

 ホームには並木のように整然と樹木が植えられ、色とりどりの花を咲かせていて、単なる台車交換の作業場とは思えません。立派な駅舎があり、ご婦人方はトイレに殺到します。付いていったら、ここは女性用で男子用は反対側ですと。その反対を迷いながら探したら、外に出て建物を半周したところにありました。大変なセクハラです。

 駅前には飾り気のない建物が並んでいて、そのうちのひとつにはレストランもありました。広場もあって一応駅前の雰囲気を満たしていますが、人影は全く見当たりません。向うに商店がありましたよ、と歩きまわった1人が報告しました。そういう本人が手ぶらだったということは、めぼしいものが無かったということでしょう。

 この駅にも表示や看板が何にもない。ホームにも駅舎にも文字が見当たらない。国境の駅はドスティックなのだから、ここがそうなのだろうと見当をつけました。そうするとさっきの駅は単なる検問のためのホームと解釈すれば、すべての辻褄が合います。ただし、正解かどうか確認の方法がありません。

 ドスティックはもちろんカザフ語ですが、あとから見た資料によれば、この駅はかつてロシア語でドルージバと呼ばれていました。どちらも「友好、友情」の意味です。
 駅の表示がないのは、カザフ語に変えるためにロシア語表示を全部とり壊したのでしょうか。革命とか、独立とか、国民感情が昂ぶれば、あとさきを考えずに実行することはありそうです。

 台車交換場は歩いて行ける距離だそうですが、空腹に懲りたのでまずレストランへ。メニューを選んでいたら時間がかかる、早く出来るものを任せて人数分を注文し、自分の前に置かれたものを黙って食べるということになりました。
 昨日列車に乗って以来初めてのまともな食事で、異議のあろう筈はありません。ビールは必需品で、3種の銘柄がありました。アルコール分が3%から5.1%までで、薄いほうが美味しい。現地では清涼飲料水として飲んでいるのがわかります。

 駅前に戻って待つ間、そこにいた3人連れの娘さんに折りバラの実演をしました。1枚の紙からバラが出来上がるのを見せて、組立てに指を借り、出来たものを進呈すると喜ばれました。ロシア系の人形のような女の子に、ちょっとお色気をプラスした年頃で、いちばん美しいときでしょう。

 駅前や街中の街路樹は、みんな根元から白く塗られています。資料によると虫害防止だそうで、高さ1mのハイソックスを履いた格好です。これはカザフに居る間、あらゆるところで見かけました。

 ホームに戻ったのは1515。台車交換を済ませた列車はすでにホームに入っていました。8両の交換を1時間足らずで済ませるとは、どんな作業をしたのか気になります。ゲージは1435mmと1524mmですから目測では判別困難です。

 交換した台車を見て、元のままじゃないかと思いました。構造、デザインともまったく変りません。落ち着いて考えると、同規格の台車を造って車軸のみゲージに合ったものを装備すれば、車体に対してはまったく同じ台車となり、交換のとき手間がかかりません。
 車体と台車が年代的にチグハグなこともこれで説明がつきます。手を触れるのを遠慮したのでメーカープレートは読めませんでした。同じ made in germany だと思います。

 台車の規格共通化と記しましたが、もう一歩踏み込んで、客車1両ごとに中国とカザフの両側に自分専用の台車を準備すれば、台車の使用効率は落ちるものの、交換のときの微調整が不要となります。交換作業の迅速さから見て、この方式ではないかと推察しました。

 発車待ちをしているうち、となりに貨物列車が入ってきました。貨車の標記が読めます。載重、自重、容積・・・と。キリル文字にまごついていたので、漢字はいいものだと、改めて思います。
 貨車を間近に見ると、車輪径が大きいのに気付きました。貨車全体が大きいのですから、車輪も大きくて当然なのですが、それにしても大きいものを積極的にを採用しているようです。
 大きい車輪は、レールとの接触面積が増えます。理論上は点または線接触ですが、現実には面接触となり、面積が大きいと単位面積あたりの荷重が少なく、車輪もレールも損耗が小さくなります。そこまで考慮したのか、ただゆったりと設計しただけなのか不明です。

 1541、交換場(ドスティック駅?)を発車。停車時間は1時間11分。私には見えませんでしたが、右側には台車交換設備があって、外された台車がゴロゴロしていたそうです。交換のとき、編成を1両ずつバラしてジャッキに掛けたとすると、この時間では無理でしょう。日本の新幹線基地のように、編成全車を同時に持ち上げる設備があることと想像します。

 左に拡がるヤードではディーゼル機関車が長い貨車を牽いてゆっくりと進んでいます。そのずっと先は車止めでしたから、入換の作業だったわけです。入換の理由は台車交換しかありませんから、国境をはさんでの直通のために大変な費用が費やされることになります。鉄道にとっては収入につながらない仕事です。
 貨車は有蓋車とタンク車で、無蓋車は見当たりません。もっともなことで、こんな砂漠地帯を無蓋で走ったら、積荷が砂まみれになること間違いなしです。タンク車は石油用のようで、高低差のある線路が並んだ積み込み設備が見えました。相手側の車両への積み替えがパイプ1本で可能なので、台車交換を行なうより経済的でしょう。

 係員が左側窓のカーテンを下ろして回りました。日射を防ぐためです。外を見たいためにそれを開けるのも憚られて室内で落ち着くことにしました。宇田さんは鉄道を最も楽しみにしていたからと窓側の席を譲られたので、進行右側前向きの席に陣取って、次々と移り変わる景色を楽しみました。
 走り始めてもゲージによる乗り心地の差はわかりませんが、総合すると線路の保守精度は中国が格段に優れています。中国が国威発揚のために必要以上に意地を張っているのか、それとも国力の差が表れたものか、たぶん後者でしょう。

 以後はずっと砂漠地帯で、水のある区域では草原となり、まれに木立があります。要するに、乾燥区域と湿潤区域がはっきりと別れ、水量の程度によって草原か樹木が繁るかの差になります。線路がポプラ並木の中を走ったときは、ここが砂漠地帯であることを忘れるほどでした。菜の花のような黄色い花で埋まった草原もありました。

 山並みが遠去かり、1654、右にアラコルの水面が拡がりました。コルは湖を意味します。アラコルは線路に沿って約60km、続くサシコルは約30km。その湖の水際が砂漠というのは、何とも変な気分です。

 どちらも対岸が霞んでいて海を見ているようです。そのとおり出口のない内陸湖なので水は鹹水です。この水が淡水だったら周囲の砂漠を灌漑して・・・と考えるのは農耕民族の性でしょうか。

 列車は駅を通過するときもまったく減速せず、この点は中国と対照的です。速度は目測で80km/h程度かと思えます。車体や、流れる背景が日本のものと異なるので、目測の精度は保障できませんが。

 1845、右に大平原が拡がり、列車はカラクム砂漠に出て一直線に走っています。窓際に置いたコンパス(磁石)は、北西の312°を指したまま微動もしません。次の停車駅アクトガイに到着するまでこの状態が続きました。
 運転士は何を目標にしているのだろう? 自分の現在場所がわからないと何も出来ません。シベリア鉄道では大看板のようなキロポストがある由ですが、窓からはそれらしきものは見当たりません。

 砂漠は単調に思えますが、じっと見ていると僅かな変化が興味深く、いつまで眺めていても飽きません。目に見えないほどの起伏に、草が存在を主張したり、水の流れた跡があったり、飛ばされた土砂の堆積から風の方向を推理したり・・・。同室メンバーから、宇田さんだけ楽しそうですねと、感心され(呆れられ)ました。
 ほかでも述べましたが、砂漠といっても砂ではなく、普通の土地が乾燥しているだけで、石まじりの土の地相です。

 2012に日が沈みました。砂漠の落日を期待していたメンバーは、日没方向が列車の正面にあたるため、どちらの窓からも見えないとぼやいています。車窓からの観測によって、物の影が消えた時を日没としました。

 2022、右にカーブを始めました。延々と続く曲線です。このルートはかつて中国とソビエトを結ぶために最短距離を採って建設され、アクトガイで国内ルートに直角に突き当たります。それに合流するためのカーブですが、平原の中をゆったりと大きく、無限に続くかと思えるほど回って行きます。
 速度を落としてカーブが終わるとアクトガイの構内でした。右手にハンプが見えて、日本と同じく貨車の入換のためだろうか、それとも他の目的だろうかと考えました。

 アクトガイ駅のホームで、久しぶりに行き交う人々を見ました。思い返すと、昨夜ウルムチを出てから10名以上の人の群れを見るのは初めてのことです。
 ホームの物売りに人が集まっています。のぞいて見ると、肉や魚を主とした食べ物ばかり。観光客ではなく地元の客が目当てなのが明らかです。客はいずれも容器を持参していて、今夜の食料を仕入れているのでしょう。砂漠の中で魚?と思ったら、すぐ近くにバルハシ湖がありました。
 何か食べ物を買いたいのですが、サイフにはドルと人民元しかない。大都市ではともかく、田舎では自国のテンゲしか通用しませんと聞いていたので諦めました。

 向こうのホームには別の列車が停車中です。古ぼけたこちらの客車と異なり、窓にRのついた新しい客車でした。サボ(行先標)が見えるのだけれど、キリル文字なので読めません。漢字の併記がないので中国への直通列車ではないことは確かです。これから夜行でどこまで行くのでしょう。
 その列車が発車すると向こうに街が見えました。ごく普通の下町といった感じで、子供たちが走り回っていました。柵の隙間から入った犬が悠々とホームを散歩しています。

 10分余りの停車で進行方向を変えて発車。なぜこの向きに線路を敷設したのか不明ですが、モスクワへの直行を最優先すれば理にかなっています。 右に並行していた線路が西へ向かって分かれました。バルハシ湖の北岸に沿って、首都のアスタナへ向かうルートです。アスタナまでの距離は800km。

 列車は再び砂漠の中をまっすぐに走り始めました。

 日没から1時間近く過ぎたのに、西の空は十分な明るさをとどめています。日没後は急速に暗闇が押し寄せるという日本の常識とずいぶん違う感覚です。海に沈む夕日を見たことはありますがそれとも違います。遠去かるけれどもいつまでも光が残っていて、地平線に沈む夕日というものはなんと素晴らしいものかと、感激して眺めていました。

 紅い夕日の名残りは地平線に横たわる1本の帯となり、やがて青く変り、次いで白い薄明かりとなって、いつまでも消えません。

 同じ思いのメンバーとその薄明かりを黙って見ていたところ、2115に光る水面が遠望できました。地図と時刻を照合するとバルハシ湖に違いありません。カスピ海、バイカル湖に次ぐアジア第3の大湖です。近くを通るのは知っていましたが、日が暮れるから駄目だろうと諦めていたものです。こうしてバルハシ湖を見る機会を得たのは天恵というほかありません。今回の旅での大きな収穫でした。
 天山に発するイリ川を主水源とするこの湖は、西半分が淡水、東半分は鹹水で、二つが混じりあうことのない不思議な湖として知られています。これも海に通じない内陸湖で、東西の長さは500km、日本地図では東京~岡山に相当します。

 2135、バルハシ湖が見えなくなりました。再びまみえる日が来るかどうか、今後の課題です。2147、うっすらと残る白みの上に星が見え始めて、こののち左へカーブしたため、空が暗黒に変る瞬間は見逃しました。
 気が付けば、エビノールの起床から20時間が経過。明日のためにもう寝なければなりません。


      宿泊 : N955列車、7号車12番寝台


         -------------------------------------


第4日  2006‐05‐24.mer.          翌日へ 前日へ 目次へ


 0450目覚め、列車の中。

 外はすでに明るくなっていて大平原を走っています。0506、橋梁にかかりました。富士川や天竜川よりも長いようで、ごついトラスが飛んでゆきます。単線ですが橋脚は複線構造なのが見えました。
 下は満々と水を湛えていて、河というよりも湖という方が適当です。ベッドから下りるのに手間取り、全容を見ることは出来ませんでしたが、大河といえばイリ川以外に考えられません。天山山中を縦貫して雪解け水を集めバルハシ湖へ注ぐ川です。

 0519、日が昇りました。左手に拡がるカプチャガイ湖の対岸からです。昨日と今日、続けて列車から日の出を見るとは! 長距離を走ってきたなあという実感が湧きます。カプチャガイはイリ川を堰き止めた人造湖ですが、対岸は霞んでおり、太陽は水平線から出て来た実感です。

 前方には遥かに雪嶺が聳えていて、列車はその麓にある終着駅アルマトイに向かって近づいて行きます。かなりの勾配を登っている筈ですが、機関車のエンジン音は力んでいるようには思えません。アクトガイで方向転換したのでわが7号車は2両目となり、40m前方の機関車の息吹きが届いてきます。

 少しずつ砂漠のイメージが薄れた感じです。樹木と建物が見え始め、次いで農地と牧草地が現れ、この辺りは高山の雪解け水が水源のすべてであることがわかります。

 シーツを乗務員室へ持参するよう連絡がありました。自分のを丸めて差し出したら、係員の機嫌がよくありません。周りを見たら、みんなキチンとたたんで持参していました。
 社会主義はこういう訓練が行き届くのだろうか。いや、遊牧民族は家財を小さく軽く片付ける本能が備わっているのだ、と勝手な論議が賑やかです。

 機関車のエンジン音がキーンと甲高くなりました。本格的な上り勾配に入ったのでしょう。線路の周辺はすっかり農地となりました。家々は樹木で囲われていて、飛砂の防止と見受けられます。植物好きのメンバーが、白楊だ、タマリスクだ、エンジュの花だと次々に教えてくれますが、脳の容量にはかぎりがあります。

 なんの変哲もない駅間に停車しました。信号待ちなのかトラブルなのか、説明のないまま0617に起動しました。
 ときどき踏切が見えるようになりました。遮断棹は線路から20m離れており、これなら間違っても列車に接触のおそれはありません。用地に余裕があればこその設置で、どの踏切にも係員がいて列車を見送っています。

 通過駅に停まっていた貨車のなかに、中国鉄路と書かれたコンテナを見つけました。漢字を見るとやはり嬉しくなります。

 0622に気付きましたが、いつの間にか右側に1線が並行し、架線が張られています。右側通行だから複線ではない。碍子の数から見て、電圧は交流25000V、給電線の配置からBT饋電方式と推定します。どこかで別の幹線と合流したのか、反対から来たルートの延長なのか、よそ見していた間のことでした。

 廊下の長じゅうたんを剥がしてたたんでいます。何のために敷いたのか、乗客はもうすぐ降りるのになぜ今たたむのか、最後までわからずじまいでした。

 0627、アルマトイ第1駅に到着しました。高床ホームのゆったりとした駅です。駅舎はガラス張りの近代的な建築で、ヨーロッパのターミナルの風情があります。
 向かいのホームの乗客はどう見ても通勤客です。通勤列車があるということは鉄道が日常社会に溶け込んでいることでしょう。しかし、その後の観察によれば、まだまだ庶民には縁遠いという感じでした。

 0633、機関車が切り離されました。また進行方向が変る由です。ここで初めて機関車の全貌が見えました。2車体で軸配置はCC-CC、動力伝達方式は電気式です。JR流に名付けるとDL50となります。アイドリングのエンジン音がまことに静かです。
 車体カラーは緑色のボディに赤とオレンジのベルトが入っています。乗務員の昇降ドアは機関室にあり、運転室へは機関室を通って入るのでしょう。酷寒の地らしい構造だと思います。
 前窓は一時期のフランス電気機関車のように前傾しています。乗務員にとっては理想的な形で、日本でも推奨したいスタイルですが、採用されたのは北総開発鉄道のみに終っています。

 係員がなにやら大声で案内して歩いています。よく見ると、3日間お世話になった若い方の乗務員で、肩章と鷲のエンブレムのついた制服をぱりっと着こなしていて見違えました。自分はきちんと任務を果たしました、という胸を張った姿勢です。

 0705、折り返して発車。右にカーブすると峨々たる雪山が目前に拡がりました。ついに天山の麓にやって来たとの感激を新たにします。列車は林の中をゆるゆると進み、本当に木の枝に手が届きそうです。
 街並みはきれいですが人々の服装は質素に見えます。並行する道路は十分広く、車の流れも多いようです。道端にトヨタ代理店の看板が見えたとき、隣のサングラスの若者が、トヨタ、トーキョー、と言いながら親指を立てて見せました。こちらも嬉しくなって、ひとつ覚えのスパシーボを返しました。
 次第に都心部の雰囲気になりました。速度が落ちたのは急な上り勾配のためでしょう。線路に沿う小さな川の流れを見ての判断です。

 アルマトイ第2駅に到着しました。ホームの時計が0724を指していますが、私たちの時計は0824。どこで間違えたかと調べたところ思わぬ事実が判明しました。カザフスタンはサマータイム施行中との情報から、入国のとき時刻を調整しました。しかしサマータイムはソビエト時代のことで、15年前に独立したとき廃止しました、したがって到着時刻0835とあるのは、0735が正しいのです、と。しかし、車内の廊下にあった時刻表が0835着となっていたのは何故でしょう?

 慌てて昨日のドルージバ以降のメモを訂正しました。この記述もすべて訂正済みを書いています。おかげで、きょう使える有効時間が1時間延びました。出版社のガイドブックも15年前のことが未訂正とはルーズなことで、これは代表が訂正申し入れをします。

 第2駅は、頭端式のターミナルかと思ったらそうではなく、駅舎はホームの中央部にありました。機関車が離れて行くのが見えます。 駅名表示は中国と同じく駅舎屋上に取り付けてありますが、駅名の「アルマトイ2」の「2」がアラビア数字のままなのは少し違和感があります。これは漢字意識で読むからでしょう。都心の駅が2駅というのは後から延伸されたものと推定しますが、このあたりの線路敷設には複雑な経緯があるものと想像します。
 ともかく第1駅は品川、第2駅は東京、といえば間違いありません。他の列車がいないので、電気機関車を見ることはできませんでした。

 ホームには出迎えがいっぱい。降車客より多いようです。屈強な男のグループがいくつも寄って来て、荷物を持ちましょう、とのゼスチャーをしますが、勝手も言葉もわからないこちらはノーサンキューを繰り返すばかり。タクシー、と言いながら荷物に手をかける者もいました。
 人波が退いて静かになってから、私たちを担当するガイドの紹介がありました。若い優しい感じの男性で、荷物担当はさっき声をかけて来たグループのひとつでした。邪険にしてごめんなさい。

 駅舎は少々古ぼけたイスラム風で、この街に似合った感じだと思います。もっともこの街・アルマトイを見るのはこれからですが・・・。駅前広場の隅で私たちを待っていた車は青いバスで、床下に荷物を積み込んで0737に発車しました。ナンバーはS4330R、車好きによると30年前のドイツ製の車だそうです。

 ガイドから改めて挨拶がありました。私たちはキルギスのビシュケクから参りました。今日から7日間皆様のお世話をいたします。ガイドはヌルビック、運転士はイワンとアレキサンダーと申します。ぶっ通しの強行軍なので運転士が2人となりました。
 正確に丁寧に話そうと、切り口上気味ですが却って好感が持てます。また、私たちはカザフスタン国籍ではないので、カザフでは地元ガイドがもう一人乗務して私が通訳をします、と。運転士のイワンさんは初老のベテラン職人といった感じ、アレキサンダーさんは筋骨たくましい若者で、体格も風貌もギリシャ彫刻を思わせます。あとで訊くと2人ともロシア系とのことでした。

 お疲れでしょうからまずホテルへ行きます。ひと休みしてから市内を周りますという。天山の麓である証拠に街全体が傾斜していて、ずっと上り坂が続いています。道はゆったりと広いが、交差点には横断歩道の表示がありません。トラムが走っているのに出合いました。2軸車を連結した2両ユニットで、架線はダブルトロリー、地図によると郊外まで延びて市民の足となっています。

 ホテル・オトラルに到着、部屋割りを受けてエレベーターへ向かいます。各自休憩して、朝食は0930、出発は1000の予定です。
 部屋でさっそく風呂へとびこみます。2泊した列車の汗を流して、着替えなくては・・・。バスもトイレもきれいで、旅行中の一番よいホテルでした。随分行き届いたホテルだと思ったら、ソビエト時代は党や政府の要人専用だったとのことです。明日からホテルのレベルが落ちる一方だとは、神ならぬ身の知る由もありません。

 このホテルで驚き困惑したのは、室内設備の設定です。洗面台、鏡、シャワー、タオル掛けなどの高さが日本と違うのです。ソビエト時代は、要人の利用が多かったといいますから、熊さんのような大柄なロシア人たちが対象だったようです。
 とくに小柄なご婦人方から、鏡に顔が映らない、洗面台で顔が洗えない、シャワーに手が届かないと悲鳴が上りました。助けてあげる方法がありません。

 ロビーへ降りて、まず鉄格子の窓口でドルをテンゲに両替して(1テンゲ≒0.8円)、次に売店を探します。目的は地図とエハガキ。売店の店員は陽気な中年女性で、テンゲ?ダラー?と訊くとダラーOKと。とりあえず、雪山をバックにしたアルマトイのエハガキを求めます。
 フロントで、切手が欲しいとハガキを見せてゼスチャー会話をしたら、となりの売店だと教えてくれました。再び売店へ回って切手を買います。列車の中で書いた新疆のエハガキの分も必要です。

 100テンゲの切手をくれましたが、あとから郵便料金をきくと、日本宛のハガキは90テンゲでした。彼女が儲かるわけではないから、日本と他の区域を間違えたのでしょうか。連れが、低額切手を組み合わせる手間を省いてくれたんだ、と。
 ドルで払ったがおつりが来ません。あとで計算したらある筈です。連れによると、なにやら言ってたのは、おつりはいいですか、と訊いたんだろう、うなずいたから相手はチップだと思ったんだ。

 ホテルのレストランは、Gパンとノータイが遠慮なほどの格式がありました。バイキングなので知らない料理は却って戸惑います。食べ残さないようにとメニューを考えていたら、最後になってしまいました。こういうことはサッサとやるのが一番というのもわかって来ました。
 ビールを注文したところ、ウエイターに問い返されて言葉がわからず困りました。ビールごときに何だと思ったら、彼はビール瓶を3種類ほど持って来ました。銘柄を訊いていたのです。ごめんなさい。
 食事中の会話は、どうしても今日これからの見学先の予習になります。研修旅行だから当然ですが、初心者の私にはどの雑談も有難いことでした。

 現地ガイドとして50歳くらいの女性が加わりました。名はエルビーラさん、金髪碧眼のロシア系を思わせる学究肌で、ジョークをいうのは少し憚られます。われわれの歴史研究会という名前から、こういう人を充てたのでしょう。その代わり、解説は正確緻密でどんな質問にも当意即妙の回答が返って来ます。

 ホテルの目の前が博物館なので歩きましょう、車はその先で待っています、という案内で、ぞろぞろと公園へ入って行きました。このアルマトイは1997年までカザフスタンの首都でした、首都がアスタナへ移った今も、カザフの経済と文化の中心地です、とのことです。アメリカのニューヨークと同じだなという声がありました。アルマはりんご、トイは里の意味だと聞いて、津軽と信州の風景を連想しました。

 ゼンコフ正教教会の大聖堂は「28人のパンフィロフ戦士公園」の中心にあります。全体を見ると、もとは公園が教会の付属物だったように思えます。大聖堂は三層の上にドームや尖塔の載った堂々たる建物ですが、純木造でクギを全く使っていないということです。建立は1904年、ソビエト時代は博物館でしたが現在は再び教会として使われています。
 入口の前で祈っていた高齢の女性2人が、私たちにしきりに話しかけます。ガイドに訊いたら、あなた方に平和を、世界の人々に平和を、と呼びかけているのですと。家族を戦火で失ったのでしょうか。

 教会の中は薄暗く、ろうそくの灯が点々とともり、祈りの声が満ちていて、思わず襟を正す雰囲気でした。キョロキョロと見学するのは失礼だと思い、自分流に合掌して早々に退出しました。
 外は“熱い”のですが、木陰に入るとひんやりといい気持です。熱いは誤字ではなく、カラッとして蒸し暑くないので、暑いよりも熱いの文字の方が実感が出ます。休んでいる目の前の木にリスが登って行きました。樹木は天山スギとカシワだそうです。

 公園の名となった「28人のパンフィロフ戦士」のモニュメントは南側にありました。ドイツ軍からソビエトを護りぬいたカザフ出身のパンフィロフ将軍と兵士たちを記念したものだそうです。兵士たちの像は、モスクワの方向を背にして立ちはだかっており、説明の碑は、彼らはひとりも帰って来なかったと結んでいます。その前の彼らを悼む火は永遠に燃え続けます、とも。

 公園の東端にカザフ民族楽器博物館があります。これも純木造でクギなしの構造。いろんな楽器が展示されていて、音楽好きには興味津々でしょう。靴でどかどか歩くので、木造の床が大丈夫だろうかと心配になって来ました。出口ロビーで民族衣装の男性が古典楽器の演奏を聴かせてくれました。無料サービスでしたが、そのあと自分のCDの売込みをし、2枚売れてホクホク顔でした

 公園を出て車まで歩きます。途中、アルマトイが首都だった頃、日本大使館が入っていたというビルがありました。公園には散水車が出ています。この乾燥地では、うっそうと繁る公園の維持を自然に委ねるのは無理なのでしょう。
 公園や道路の表示は全部カザフ語だそうです。公用語はロシア語の筈ですが、ソビエト時代にロシア語を強制された歴史から、微妙な心理があるようです。同じキリル文字なので私たちには区別がつきません。

 次は考古学博物館。ここは黄金人間で有名なところです。本物はロシアのエルミタージュ美術館にあり、これはレプリカだといいます。兜から爪先までを覆う鎧は、4000の金細工部品から出来ていて、1枚ずつに動物が刻まれています。2500年前のスキタイ人の墓から出土したものです。

 市街を出て車は南に向かいました。アルマトイ市街を出るとすぐ砂漠となり、しばらく走って山へ向かうと水脈に沿って緑が復活します。基本的に砂漠とオアシスの国なのです。山も、雪解け水に恵まれる区域のみ全山が緑となっています。

 行先はメデウ。標高1700mの渓谷で、氷質が優れていることで有名なスケートリンクがあります。数々のスピード記録がここで生まれており、2010年の冬季オリンピック誘致の運動をしている由でした。そのスケート場を見下ろしながら車はまだまだ上って行きます。

 レストランは上り詰めた急斜面にありました。眼下のスケートリンクが標高1700mですからここは2000mを超えているでしょう。左は目前に高いダム、これはコンクリートではなく、岩石を積み上げたロックフィルダムです。視線をめぐらせば、緑の谷間に家が点在して、アルプスの少女ハイジの風景そのまま。リンクやダムがあるにもかかわらず、手付かずの自然はいいなあと感じさせるのは、開発の姿勢の差でしょうか。

 ゲル(遊牧民のテント)に案内されてテーブルを囲んで座ります。明りが入らないので電灯が点してありました。厨房は別の建物にあります。
 メニューは肉も野菜もたっぷりで堪能しました。なぜかパンの美味しさが印象に残っています。料理はいずれも大皿に盛ってテーブルに載せられ、それぞれが自分の皿に取り分ける中華料理方式です。これはカザフもキルギスも同じでした。
 どう見ても住民のふだんの食事ではなく営業用の料理です。肉は羊と馬とのこと、そういえばみんなイスラムの人たちです。

 民族衣装の楽団がそばで演奏してくれます。女性1人、男性3人で1人がボーカルを兼ねています。楽器はすべて博物館で見覚えのある民族楽器で、子供の誕生を祝う曲、結婚を祝う曲などと、おめでたい曲が続いています。

 風はひんやりとさわやかで、木陰の心地よさは砂漠の暑さが嘘のようです。前方は谷に落ち込む急斜面で、薄紫の花で埋まっていました。その向こうには雪の峰が聳えていて手が届きそう、標高は4000mあるとのことです。
 空は薄く霞んでいて青空は見えません。しかし、天候はと訊かれれば曇りではなく晴れと答えるしかなさそうです。
 
 1520、メデウを後にしました。1000mほど下ってまた熱い砂漠に戻るわけです。 
 きょうのガイドは、エルビーラさんがロシア語かカザフ語で説明して、ヌルビックさんが日本語で私たちに伝える方式で、ミスのないように確認の言葉が行き交っているのがわかります。愛想はないけれど、いいガイドたちにめぐり合いました。

 谷間を下る途中でひと休みしました。景色が奥入瀬とそっくりだから降りてみたいというリクエストが入ったからです。谷川はごうごうと流れています。少し白く見えるのは雪解け水のせいでしょうか。手を浸けて見ると氷のように冷たい。温度計を持ったメンバーが4℃ですと報告しました。

 来た道をそのままアルマトイへ戻りました。次はバザールへ案内するとのこと。

 カザフスタンについての説明がありました。この国は多民族国家で、100以上の民族が住んでいます。日本の7倍の広い国土に人口は1400万人、われわれは生まれた時からそういう状況で育っています。
 最も多いのがカザフ族で57%、次いでロシア族の27%、ロシア族は北部に集中していて分離独立運動の動きもあり、それを抑える目的もあって、1997年に首都を国土南端のアルマトイから北部のアスタナに移しました。

 話を総合すると、民族協調のためにいろいろな問題があり、対策に苦慮している様子が浮かび上がって来ます。
 祝日のなかに、民族間の協調記念日(5月1日)があることもそのひとつでしょう。ほかの祝日としては女性の日(3月1日)、戦勝記念日(5月9日)が目につきました。

 さて、バザール。一番大きくて有名なバラホルカバザールは衣料が主であり、距離も遠いので今回は止めます。市街地にあって最も庶民的なみどりバザールへ行きましょう。食料品が主のバザールで、屋根が緑色なのでそう呼ばれています。
 車を降りたら強烈な香りに包まれました。となりがチョコレート工場だということです。付近はずっとこの匂いが立ち込めていて、これほど匂ったら飽きて、却ってチョコレートの売り上げが落ちないかと心配です。

 バザールは広いので自由行動となり、30分後の1650にここへ集まることで解散しました。ちょうど果物売り場の前で、ヒゲ面の怖そうなオジサンが強引に勧めます。断りきれずに干しアンズをひとつ受け取ったら本当に美味しかった。しかし、果物売り場がなぜ男性ばかりなのでしょう。
 口下手の私は、女性メンバーのひとりをボディガードにして一緒に歩きましたが、お互いによそ見しているうちにはぐれてしまいました。それぞれの売り物の担当は、自然に民族別になっているそうで、肉はカザフ族、キムチは朝鮮族、ヨーグルトはなんとか族と、バザールは多くの民族の集合体だといいます。

 肉売り場のブロックでは、頭上に動物のマークが掲げてありました。羊、牛、豚と一目瞭然のシステムです。イスラム教徒は豚を食べないのですが、イスラム教徒以外のカザフ人もいるわけです。私たちはマークがなければ何の肉だか判断がつき兼ねます。

 ともかく、道に迷わないように目印を覚えながら奥へ入ります。歩き回るうちに別棟へ入ったらしく、衣料や日用品が多くなりました。その中を食べ物を持って歩く者がいます。誰が買うのだろうかと目で追うと店員への出前のようです。目の前にドキッとする姿が現れて立ち止まったらブラジャーの専門店でした。売り子が商品を身に着けて見せなくとも・・・。厳格なイスラム教徒の女性は顔も見せないと聞いていたのに。
 このバザールは日用品が主なので、この時刻になると客足が落ちますという。じゃあ、買物ラッシュの時間はどんな騒々しさなのでしょうか。

 無事に集合場所に帰り着いてみんなを待っていると、再び熱心な果物の勧誘を受けました。愛想笑いをしないヒゲ面のオッサンに迫られると、ケンカを売られているようでタジタジとなります。
 バザールを出ると道端に新しい露店が出ていました。続々と荷車や手押し車が来るところを見ると、別のバザールかも知れません。ひょっとしてヤミ市か?

 人の服装もさまざまです。ノースリーブから防寒服まで千差万別です。昼夜の温度差が大きいのでそれに対応するんです、ノースリーブはこれから帰宅する人、防寒服は夜中まで仕事をする人と全く違った準備が要ります、とのこと。

 バザールの喧騒から逃れて街外れへ。南を見ると天山の嶺々が黒々とした肌を見せていて、その上の万年雪のある部分は標高4000mになりますという。その雪は解けて街の命の水源となります。

 1803、道に迷いながら目的地の日本人墓地に辿り着きました。市街地も裏に回ればどこも同じと思いますが、うらぶれた感じの中で遊ぶ子供たち、子守をする母親、日干しレンガの住宅、そんな場所の山裾に日本人墓地がありました。

 第二次大戦のあと、捕虜として連行され強制労働に従事した人たちです。草に埋もれた墓石は百を超えると思えますが数え切れません。ひとつの墓標に6名が葬られたといいますが、スターリンの指示で名前を記すことを禁じられ、どの墓も無名のままとなっています。
 中央が丸く凹んでいるのは、いずれ名前を彫った銘盤をのせるつもりだった、と考えると少し救われます。墓石はいずれも5000km離れた日本を向いていました。柵で仕切られた向こう側はドイツ人捕虜の墓だということです。

 メンバーの1人はここで身内を亡くしています。中央の埋葬碑の前にみんなで整列して香を 手向け、日本から持参の水と酒を供えて合掌しました。呑ん兵衛メンバーが女性軍から、カバンの中の酒を出して供えなさい、と叱られています。
 私はワンカップを1本持参しました。中央に供えるよりはと、墓に少しずつ注いで回りました。膝より高い草をかき分けて、申訳ないが裾石を踏みながらです。半分も回らないうちにカップは空になってしまいました。

 埋葬碑は、30年前に日本の遺族が建てたものです。入り口には別に大きな説明版がありました。カザフ語、英語、日本語で記され、日本語は漢字を知らない人が彫ったらしく、読みづらいのですが気持ちは伝わります。

 1825、墓地を辞しました。これからも、アルマトイを訪れる日本人が一人でも多く参拝されるよう希ってやみません。

 今日のスケジュールを終わってホテルへ急ぎます。ちょうどラッシュの渋滞にぶつかりました。4車線の道路の1方向のみ車がギッシリ。そうすると、1車線のみを対向車に残し、あとの3線をラッシュ方向が自主的に占領しました。しかも3車線に4列で並びます。道路の有効活用からいえば100点ですね。渋滞で速度が低いから事故の心配もないし。

 ホテルに着くとエルビーラさんとお別れです。お世話になりました。歴史研究会の名が恥ずかしい質問が多かったのですが、プロのガイドの在り方を目のあたりにして、これから私たちも負けずに精進します。

 入浴と食事が済むとバタンキューというのは夢で、現実はミーティングのあと今日のメモと記憶を整理する仕事が残っています。
 定点レポートとして日本宛のエハガキも書かなければ。

      宿泊 : アルマトイ、 ホテル・オトラル (標高800m)


     -------------------------------------------     


  次へ進む  本日トップへ  目次へ